【高齢者対象】令和7年度帯状疱疹の予防接種
目次
帯状疱疹の予防接種について(接種期間・接種費用・ワクチンの種類)
接種場所(守口市が指定する委託医療機関)
「依頼書」の発行手続き(他市町村での接種を希望する場合)
「無料接種券」の発行手続き(生活保護受給者の方へ)
帯状疱疹予防接種の対象者は年度によって異なります
帯状疱疹の定期接種は、本来65歳の方を対象としますが、令和7年度から令和11年度の間、経過措置として、年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方を対象に実施します。
(100歳以上の方については、令和7年度に限り全員が対象となります。)
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。症状は痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。 合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
予防としては、普段から免疫力が低下しないように、体調管理に努めることや、ワクチン接種があり、令和7年度より予防接種法に基づき、帯状疱疹ワクチンの費用の一部助成を実施します。
令和7年度の定期接種対象者
定期接種対象者は、下記(1)または(2)にあてはまる方で、かつ、下記「対象外」にあてはまらない方です。
(1)令和7年度に以下の年齢になる方
※帯状疱疹の対象者には、対象となる年度の4月初旬に「接種券」をお送りします。
年度(4月1日から3月31日)ごとに対象が変わります。
紛失した場合など、手元にない場合は、「接種券」の発行手続きをお願いします。
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの方 |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方 |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方 |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方 |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方 |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方 |
95歳 | 昭和 5年4月2日から昭和 6年4月1日生まれの方 |
100歳以上 | 大正15年4月1日以前に生まれた方 |
※100歳以上の方は、令和7年度に限り全員が対象です。
※令和8年度以降の対象者の生年月日を確認したい方は、下記PDFをご参照ください。
帯状疱疹の定期予防接種 対象の時期 早見表 (令和7年度版) (PDFファイル: 250.4KB)
対象外
- 過去に、自費で帯状疱疹ワクチンを接種したことのある方(例外的に接種が必要と認められる場合は対象となる可能性があります。まずは医師にご相談ください。)
- ご本人の接種を受ける意思を確認できない場合
- 接種日に守口市に住民票のない方
市外へ転出された場合は、転出先の市町村へお問い合わせください。
帯状疱疹の定期予防接種について
帯状疱疹ワクチンの予防接種は、予防接種法に基づく予防接種ですが、個人の発病・重症化の防止を目的としており、接種についての努力義務はありません。接種者の意思と責任で接種を希望する場合にのみ接種を受けることができます。
(注意)接種後、非常にまれですが、重大な副反応が発生することがあることについて十分にご理解いただいた上で、接種してください。
ワクチンの種類
帯状疱疹で使用できるワクチンは2種類あります。
使用するワクチンの種類により、異なる点については下表をご参照ください。
ワクチンの種類 |
生ワクチン(ビケン) | 組み換えワクチン「シングリックス」(GSK) |
接種回数 |
1回で完了 ※公費助成は1回接種分のみ |
2回で完了(2か月以上の間隔をおく) ※公費助成は2回接種分のみ |
接種方法 | 皮下接種 | 筋肉内注射 |
免疫の持続期間 | 約5年 | 約10年 |
※任意接種でシングリックス1回目を自費で接種している場合に、当該シングリックス2回目を定期接種として扱うことは可能です。
(定期接種の対象者であっても、接種期間以前の接種にかかる費用を払い戻しすることはありません。)
接種期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
※シングリックス1回目を上記期間内に接種した場合であっても、シングリックス2回目を令和8年4月1日以降に接種した場合、当該2回目の費用助成はできません。
※上記期間外での接種にかかる費用は助成できません。
接種費用(本人負担額)
接種するワクチンの種類により、接種費用(本人負担額)が異なります。
ワクチンについては、ワクチンの種類をご参照ください。
ワクチンの種類 | 接種費用(本人負担額) |
---|---|
ビケン(生ワクチン) | 4,500円×1回 |
シングリックス(組み換えワクチン) | 11,000円×2回 |
無料接種券について
接種対象者かつ生活保護受給者の方で、「無料接種券」を医療機関等に提出した場合は免除します。
なお、非課税世帯の方を対象にした免除制度はありません。
無料接種券については、「無料接種券」の発行手続きをご参照ください。
接種場所
北河内5市内(守口市、門真市、寝屋川市、大東市、四條畷市)の委託医療機関
※医療機関一覧は、下記に掲載しています。医療機関によっては、事前予約制の場合や実施曜日を限定している場合がありますので、必ず事前にご連絡のうえ、医療機関へ出向いてください。
【守口市】帯状疱疹ワクチン接種医療機関一覧 (PDFファイル: 183.1KB)
【門真市】帯状疱疹ワクチン接種医療機関一覧 (PDFファイル: 182.0KB)
【寝屋川市】帯状疱疹ワクチン委託医療機関一覧 (PDFファイル: 550.8KB)
【大東・四條畷市】帯状疱疹ワクチン接種医療機関一覧 (PDFファイル: 129.0KB)
「北河内5市内の委託医療機関以外」で接種を希望する方は、接種前に「予防接種依頼書」の発行手続きが必要です。
詳細は、「依頼書」の発行手続きをご確認ください。
高齢者肺炎球菌・帯状疱疹予防接種の依頼書の発行(他市町村での接種を希望する場合)
接種日当日、持参するもの
- 帯状疱疹予防接種の【接種券】・【接種済証】
- 本人確認書類(マイナンバーカードや介護保険証など)
- 本人負担額(ワクチンの種類によって異なります。詳細は上の表をご確認ください。)※生活保護受給者は本人負担額の代わりに「無料接種券」
帯状疱疹予防接種「接種券」の発行手続き
対象者(1)には、対象となる年度の4月初旬に「接種券」をお送りします。
対象者(2)の方は、「接種券」を自動発送しませんので、手続きをお願いします。
接種券の発行を希望する方は、下記リンク先をご参照ください。
高齢者肺炎球菌・帯状疱疹予防接種の依頼書の発行(他市町村での接種を希望する場合)
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所健康福祉部健康推進課
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6992-2217
06-6992-2422(公害専用ダイヤル)
健康推進課へのメールによるお問い合わせはこちらから