もりぐち歴史館「旧中西家住宅」
旧中西家住宅(きゅうなかにしけじゅうたく)
中西家は、近世初期に尾張徳川家と姻戚関係を持ったことなどから、後に尾張藩天満御屋敷奉行などをつとめた河内きっての名家の一つです。
この地に居を構えたのは、16世紀中頃とされ、棟札には、弘治元年(1555年)に主屋が創建され、元和2年(1616年)に再建、現在の建物は寛政5年(1793年)の再々建で、長屋門(大門)は安永5年(1776年)に再建されたと記されています。
東に面して長屋門(大門)が開き、角屋建ての式台付きの玄関を設けた主屋が南に面して建ち、別建ての書院座敷と部屋部が主屋につながって建っています。
平成13年に家相図等に基づき茶室、待合付き中門、カマヤなどを復元しましたが、かつては周囲に濠をめぐらし、現在公園になっている北側部分も屋敷地であり、土蔵が並んでいました。主屋の間取りは庄屋層の建物と大きな違いはないものの、大戸口や式台付きの玄関などに武家屋敷としての構えを見せ、府下では現存例が皆無といわれ、在郷の武家屋敷として極めて貴重な遺構です。
平成10年2月18日に守口市指定有形文化財「建造物第1号」に指定しました。
この貴重な文化財を保存し、次代に継承するため、もりぐち歴史館として開館しました。
主屋
式台
板間での展示
中西家がこの地に居を構えたのは1555年と伝えられています。現在の建物は今から220年以上前の1793年、江戸幕府の11代将軍徳川家斉時代に再々建された、大阪府下でも唯一現存する極めて貴重な在郷の武家屋敷です。
もりぐち歴史館では、伝承文化に関する事業も年間を通して行っています。重厚な建築美の日本家屋と庭園や伝承文化をどうぞ見にきてください。
動画による施設案内
守口TVにてもりぐち歴史館が紹介されています(下記リンクをクリックしてください)
3分48秒頃から11分29秒頃まで

大門

事務所棟・収蔵庫棟

茶室
次の間
茶室(内部)
入館料
区分 | 個人 | 団体割引 (20人以上) |
---|---|---|
一般 | 200円 | 160円 |
高校生・大学生 | 150円 | 120円 |
小学生・中学生 | 100円 | 80円 |
備考 次の人は、入館料が免除となります
守口市内に在住・在職・在学する障がい者およびその介護者1人
(入館時に、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等をご提示ください)
施設利用案内
施設を一般に貸出しています。
守口市に残る貴重な武家屋敷「旧中西家住宅」は、格式によって区別された4つの出入り口、黒光りした大黒柱、太い梁や桁、そして広い土間や大きな六つ口かまどなど、建物自体が歴史そのもの。当時の風情を感じさせられる中で、見学はもちろん、文化的な催しの場などとして、お気軽にご利用ください。
利用例
ミーティング、研修・講習、お茶会、同窓会、演奏会、歌の集い、衣装を着ての撮影会など
注意 お弁当などの持込については要相談
施設利用料
区分 | 午前10時から12時 | 午後1時から5時 | 午前10時から午後5時 |
---|---|---|---|
土間・座敷・口の間・台所・板間 | 1,500円 | 3,000円 | 4,500円 |
座敷・次の間・鞘の間・茶室エリア | 1,500円 | 3,000円 | 4,500円 |

交通アクセス
・コミュニティバス「愛のみのり号」東部巡回ルート「もりぐち歴史館」旧中西家住宅 バス停すぐ
・京阪電車「大和田」駅から北西へ約1.3キロメートル
なお、駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関、徒歩や自転車でのご来場にご協力をお願いします。
もりぐち歴史館「旧中西家住宅」の施設使用についての問い合わせは、直接施設までお願いします。
- 電話番号:06-6903-3601(月曜日~水曜日は休館日)
- 受付時間:10時~17時
なお、生涯学習・スポーツ振興課へのメールによる問い合わせでの、施設利用申込は受け付けておりません。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所市民生活部生涯学習・スポーツ振興課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所5階南エリア
電話番号
06-6995-3158
06-6995-3159
生涯学習・スポーツ振興課へのメールによるお問い合わせはこちらから