建築基準法第43条第2項第2号許可について
お知らせ
平成30年9月25日の建築基準法改正により、『法第43条1項ただし書』 は 『法第43条第2項第2号』 へと改定されています。
申請書作成方法や許可基準については、「守口市建築基準法第43条第2項第2号許可取扱要領」を参照してください。
守口市建築基準法第43条第2項第2号許可取扱要領 (PDFファイル: 935.4KB)
申請までの手続きの流れ(概要)
- Step.1 事前協議【市役所へ申請】
- 関係課意見照会、現地調査
- 意見書交付、個別または一括同意のいずれの基準に該当するかの判定等
- 側溝整備などが完了【申請者で対応】
通路後退、側溝整備、事前協議意見などへの対応を完了させる - Step.2 許可申請(本申請)【市役所へ申請】
(注意)詳細は「手続きフロー図」でご確認ください
Step.1 事前協議
事前協議の標準処理期間
2~3週間(土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の閉庁日は含みません)
必要図書【正本:1部、副本:3部 (コピー可。通路が私有地の場合は2部)】
1. 事前協議書(第1号様式)
2. 委任状(代理申請の場合)
3. 申請地付近の状況のわかる写真(2面以上)
様式
事前協議書(第1号様式) (Wordファイル: 52.0KB)
Step.2 許可申請
許可申請手数料
1申請につき33,000円
許可申請の標準処理期間 (土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の閉庁日は含みません)
- (一括同意基準に該当する場合) : 2~3週間
- (個別同意基準に該当する場合) : 2~3ヶ月 (注意)建築審査会への諮問を要する。
許可基準・申請手続き方法など
守口市建築基準法第43条第2項第2号許可取扱要領 (PDFファイル: 935.4KB)
必要図書【正本:1部、副本:1部 (コピー可)】
「申請図書一覧」をご覧ください。
(注意)地籍図の写し(公図)及び登記事項証明書は、発行から3ヶ月以内のものを添付して下さい。
様式
許可申請書(省令第43号様式) (Wordファイル: 72.5KB)
協定締結届出書・協定書 (Wordファイル: 72.5KB)
土地使用承諾書(参考様式) (Wordファイル: 15.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所都市整備部住宅まちづくり課開発指導担当
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所5階北エリア
電話番号
06-6992-1736
住宅まちづくり課へのメールによるお問い合わせはこちらから