マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
マイナンバーカード(個人番号カード)とは?
マイナンバーカード(個人番号カード)は、各種手続きにおけるマイナンバー(個人番号)の確認や本人確認に利用できるカードです。申請後、準備が整いましたら市役所総合窓口課で交付します。(平成28年1月から交付開始)
- マイナンバーカード(個人番号カード)は、本人確認書類として使用できます。
- 住民基本台帳カードは、平成28年1月以降も有効期間内はそのまま使えます。
- マイナンバーカードと住民基本台帳カードの両方は持てません。マイナンバーカード交付時に住民基本台帳カードは返納となります。
- チップ付きのプラスチック製カード
- カードには住所、氏名、生年月日、性別、顔写真、有効期間、個人番号が記載されます
- 有効期限は発行後10回目の誕生日、未成年者の場合は発行後5回目の誕生日まで
- 発行手数料は無料(但し、紛失や転出転入時の継続利用の未更新により有効期限が切れてしまった場合は有料となります)
- コンビニ交付サービスやe-Taxなどの税の電子申告に利用する電子証明書が内蔵
申請について
通知カードに付属の「個人番号カード交付申請書」でマイナンバーカードの交付申請が行えます。
市役所でID入り申請書が発行できますので、本人確認書類(免許証、保険証)などを持参してください。
郵送による申請
通知カードと交付申請書を切り離し、作成日の記入と署名をします。顔写真を添付してください。
また、通知カードを紛失し、交付申請書がお手元にない場合は、下記の手書き用交付申請書をご使用ください。
交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
(詳しくは、総務省ホームページをご覧ください。)
下記、手書き用申請書と申請用封筒はA4サイズで印刷してご利用ください。
交付申請書のダウンロードは以下のリンクをご覧ください。
封筒のダウンロードは以下のリンクをご覧ください。
ご注意:手書き申請書の場合、個人番号の記入が必要となります。
スマートフォン・パソコンによるオンライン申請
交付申請書にある二次元コードまたは申請書IDが必要となります。
なお、通知カードを再交付した場合は二次元コードが印字されていませんのでお使いになれません。
二次元コードまたは申請書IDが不明の場合、市役所総合窓口課で申請書ID入り交付申請書を発行します(本人確認書類が必要です)。
顔写真のデータを準備します。
交付申請書に記載の二次元コードを読み込み、申請書IDを入力します。
以降、画面の指示通りに申請を行ってください。
オンライン申請の詳細については、下記の「マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)で確認してください。
マイナンバーカード(個人番号カード)申請後の交付(受け取り)につきましては、下記のマイナンバーカード(個人番号カード)の交付をご覧ください。
本人確認書類については、下記のリンクから確認してください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所市民生活部総合窓口課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所2階北エリア
電話番号
06-6992-1523(おくやみ担当[委託事業者])
06-6992-1569(戸籍謄抄本・住民票等証明発行担当[委託事業者])
06-6992-1527(パスポート担当[委託事業者])
06-6992-1530(住民異動・外国人住民・印鑑登録・住居表示・マイナンバー担当)
06-6992-1526(戸籍届出担当)
06-6992-1524(年金担当)
06-6992-1525(証明発行担当)
メールによるお問い合わせは相当な時間がかかりますので、お急ぎの場合は電話によるお問い合わせをお願いします。
総合窓口課へのメールによるお問い合わせはこちらから。回答に時間がかかりますのでご了承ください。