戸籍届出全般の説明

ページID: 3847

戸籍とは

日本国民が、出生してから死亡するまでの身分関係(出生、婚姻、死亡、親族関係など)を登録し、公に証明するための公簿です。現在の戸籍は一組の夫婦と姓を同じくする未婚の子を単位につくられています。
戸籍は戸籍法に基づく届出により記録されます。
戸籍には「本籍」「筆頭者氏名」、同じ戸籍に記録されている者の「名」「生年月日」「父、母の氏名」「出生地」「婚姻日」などが記録されています。

戸籍全部事項証明(戸籍謄本)

戸籍簿に記録されている全員について証明したものです。

戸籍個人事項証明(戸籍抄本)

戸籍に記録されている一部の人について証明したものです。

(注意)戸籍全部・個人事項証明を郵送請求される方は、証明書の郵送請求についてのページをご覧ください。 問合先:06-6992-1569(戸籍・住民票証明発行担当[委託事業者])

届出場所について

届出場所は、市役所総合窓口課(2階北エリア)の戸籍担当です。

平日9時から17時30分以外は、時間外窓口(市役所1階守衛室)で、届書の預かりとなります。

詳しくは、「休日や夜間に戸籍の届出をされる方へ(時間外窓口)」をご覧ください。

窓口の受付時間について

窓口の受付時間は平日9時~17時30分です。

届書の内容によっては、他市区町村への電話照会が必要な場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。

業務終了間際にご提出された場合、他市区町村の業務時間(注釈)の都合上、届書の受付のみとなり、届出当日に受理決定ができない場合があります。

(注釈)17時頃に業務終了する自治体もあります。

※届出の内容が反映した住民票や受理証明書を当日に交付(即日交付)したい場合は、16時30分までに受付をしてください。

届出人について

戸籍の届出の「届出人」とは、届書の署名欄に署名をする人のことです。市役所窓口に届書を持参する人のことではありません。

署名欄に署名済の届書を持参するのは代理人(使者)でも可能です。委任状も必要ありません。

例)出生届の場合

届出人欄への署名は、生まれた子の父または母がしてください。代理で祖母・祖父が持参することは可能です。

住民票・受理証明書・戸籍謄本の反映および交付について

市役所開庁時間中に届出された場合のデータ反映については以下のとおりです。

通常

・住民票…翌開庁日の午後以降

・受理証明書…翌開庁日から2~3日後

・戸籍謄本…翌開庁日から約1週間後

※住民票や本籍地が他市の場合は2~3週間かかります。詳しくは住所地・本籍地の市区町村へお問い合わせください。

即日交付

届出が反映された証明書を当日に交付したい場合は、届出窓口でその旨を申し出てください。

対象の証明書

住民票、受理証明書

※戸籍謄本は即日交付できません。通常の交付日数までお待ちください。

所要時間

60分~90分

※良縁日などで窓口が混雑しているときは90分以上かかります。

受付時間

16時30分まで

16時30分以降の届出は開庁時間中にデータを反映させることができませんので、翌開庁日以降のお渡しとなります。

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所市民生活部総合窓口課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所2階北エリア

電話番号

06-6992-1523(おくやみ担当[委託事業者])

06-6992-1569(戸籍謄抄本・住民票等証明発行担当[委託事業者])

06-6992-1527(パスポート担当[委託事業者])

06-6992-1530(住民異動・外国人住民・印鑑登録・住居表示・マイナンバー担当)

06-6992-1526(戸籍届出担当)

06-6992-1524(年金担当)

06-6992-1525(証明発行担当)

メールによるお問い合わせは相当な時間がかかりますので、お急ぎの場合は電話によるお問い合わせをお願いします。
総合窓口課へのメールによるお問い合わせはこちらから。回答に時間がかかりますのでご了承ください。