【市指定文化財】梶第2号古墳形象埴輪

平成元年、市営梶第1団地の建替工事で発見された古墳3基中の1基、梶第2号古墳から出土した、大刀形埴輪1個、牛形埴輪1個、猪形埴輪2個、犬形埴輪1個、人物形埴輪4個、円筒形埴輪2個などの埴輪群。
6世紀前半のもので、この時期のものとしては極めて優れた埴輪群の1つで、中でも、大刀形埴輪、牛形埴輪は全国でも例が少なく、平成10年(1998年)2月、市指定有形文化財(考古資料第1号)に指定されました。

梶第2号古墳は、低平な墳丘をもつ帆立貝式前方後円墳で、墳丘全長は29.7メートル、後円部径21.6メートル、前方部長さ7.6メートル、くびれ部幅7メートル。
周囲に幅4メートル前後の周濠をめぐらせたもので、発見された当時は、低湿地帯の古墳として全国的に話題になりました。
所蔵
守口市立図書館(大日町2丁目14番10号)
交通アクセス
大阪メトロ谷町線「大日駅」下車 北へ300m
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所市民生活部生涯学習・スポーツ振興課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所5階南エリア
電話番号
06-6995-3158
06-6995-3159
生涯学習・スポーツ振興課へのメールによるお問い合わせはこちらから