刊行物一覧
市教育委員会では、市民の皆さまをはじめ、多くの方々に本市の歴史や文化、芸術に触れていただこうと考え、平成20年3月に、守口市指定有形文化財「佐太天神宮 紙本著色天神縁起絵巻」と旧守口市現代南画美術館「所蔵作品集(全3巻)」発刊し、販売しています。
また、本市の歴史や文化財をより身近に触れて、郷土守口への理解を深めていただこうと考え、これまでに「守口市文化財調査報告書(全6冊)を発刊し、販売しています。
守口市指定有形文化財「佐太天神宮 紙本著式天神縁起絵巻」図録
佐太天神宮の数ある宝物の中の一つです。室町時代の絵巻物で、絵が非常に丁寧に描かれており、詞書の筆勢も堂々としていることから、日本絵画史や天神信仰、書道史の研究に大きく寄与する重要な資料です。
全編をフルカラーにて掲載し、天神縁起絵巻の解説や、詞書の現代語訳及び用語の解説を加え、大変わかりやすい内容になっています。
- 価格
1,600円 - 販売所
市民生活部 生涯学習・スポーツ振興課 - お問合せ先
市民生活部 生涯学習・スポーツ振興課 - 電話番号
06-6995-3158

旧守口市現代南画美術館 「所蔵作品集(全3巻)」
旧守口市現代南画美術館に、日本南画界の第一線で活躍されている著名な先生方から数多くの現代南画作品を寄贈いただいています。この作品集は、平成14年以降に寄贈いただきました現代南画作品109点を収録しています。
この作品を通じて、何が独特の気品と格調にあふれた精神世界にふれ。芸術文化の素晴らしさや奥深さを知るきっかけにしていただきたいと思います。
- 価格
- 第1巻 1,500円
- 第2巻 1,800円
- 第3巻 1,100円
- 販売場所
市民生活部 生涯学習・スポーツ振興課 - お問合せ先
市民生活部 生涯学習・スポーツ振興課 - 電話番号
06-6995-3158

守口市文化財調査報告書(全6冊)
市内の文化財の保護と記録保存を目的に、昭和52年から平成2年まで行われた基礎調査をもとに、「守口市文化財調査報告書(全6冊)」を作成しました。
第一冊は寺社に伝えられた宝物等を収録した「美術工芸書跡編」、第二冊は寺社建築物を収録した「建造物編」、第三冊は現在に伝わる生活用具や地域文化を収録した「民族資料編」、第四冊は、江戸幕府が宿場付近に課した夫役(労働課役)に関する古文書を収録した「古文書助郷編」、第五冊は佐太天神宮の宮寺であった菅相寺に残された古文書を収録した「古文書菅相寺編」、第六冊は近世に作成された土地台帳を収録した「古文書検地編」です。
いずれも豊富なカラー写真と監修者による詳しい解説が行われています。ぜひ、この機会に本市の歴史や文化財にふれてみてはいかがですか。
- 価格
- 第一冊 美術工芸書跡編 1,380円
- 第二冊 建造物編 1,550円
- 第三冊 民俗資料編 1,000円
- 第四冊 古文書助郷編 2,870円
- 第五冊 古文書菅相寺編 2,870円
- 第六冊 古文書検地編 3,390円
- お問合せ先
市民生活部 生涯学習・スポーツ振興課 - 電話番号
06-6995-3158

「ふる里守口を訪ねて」
市では単行本「ふる里守口を訪ねて」を頒布しております。
平成3年に発行した改訂版は郷土守口の歴史をわかりやすく解説しています。
文中に出てくる寺・神社等を掲載した「守口ふるさとマップ」付。
執筆は、元関西女子短期大学教授で元市文化財保護委員の故・駒井正三氏。
B6版:257ページ。1冊1,200円(税込)
頒布については、魅力創造発信課で行っています。(守口市役所4階南エリア)
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所市民生活部生涯学習・スポーツ振興課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所5階南エリア
電話番号
06-6995-3158
06-6995-3159
生涯学習・スポーツ振興課へのメールによるお問い合わせはこちらから