6月 学校だより

ページID: 17607

6月28日(金曜日)

雨が降る中での学校公開となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。普段の学校生活の様子を見ていただけましたでしょうか?お子様ががんばれていたこと、ご家庭でも褒めてあげていただけると幸いです。今後の励みになると思いますのでよろしくお願いいたします。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月27日(木曜日)

朝顔の花が咲いたと1年生が教えてくれました。第1号です。それを見た子どもが、急いで自分の植木鉢へ行き、つぼみの数をかぞえていました。

社会福祉法人路交館[桜の園]の方々が、種まきから育てたマリーゴールドをプレゼントしてくれました。5年生の子ども達が受け取り、家庭で育てていきます。花のバトンです。桜の園の皆様、ありがとうございました。

1年生の教室。担任の先生が隣のクラスで授業をしています。先生達が、授業を通して学年の子ども達を理解していこうと取り組んでいるものです。

6月26日(水曜日)

守口小学校区に住み光陽支援学校に通う児童と6年生が、一緒に音楽の授業を通して交流しました。子ども達が、地域の仲間として自然に関わりながら、互いのことを正しく理解し、支え合って生きていくことの大切さ等を学ぶ機会として毎年行っています。

6年生の「教育版マインクラフトを活用した学習」です。いよいよ弥生時代の村づくりに向けて、プログラミングなどの練習をしました。「高床式倉庫が…」「物見櫓が…」などの会話があり、社会科で学んだ知識が生かされていました。

3年生の各教室では、辞典や辞書、インターネットなどを使って、それぞれの課題にあわせて、集中して調べ学習に取り組んでいました。

6月25日(火曜日)

仮設校舎の建設が着々と進められています。7月中に工事が完了し、8月1日からは職員室、2・5・6年生・ひまわりの教室、音楽室などの特別教室が仮設校舎へと移る予定です。

コナミスポーツでの水泳授業。十分な指導者数を確保できることから、習熟度にあわせた少人数グループによる指導が行われています。1回につき1時間の水泳指導となりますが、次々と練習が行われますので運動量もたっぷり確保できています。

今日も子ども達は、各教科等の見方・考え方を働かせながら学習に取り組んでいました。

音楽では、感性を働かせ、音や音楽を、音楽を形づくっている要素とその働きの視点で捉え、自己のイメージや感情などと関連付けることが大切です。

外国語では、外国語で表現し伝え合うため、外国語やその背景にある文化を、社会や世界、他者との関わりに着目して捉えることが大切です。

体育では、運動やスポーツを、その価値や特性に着目して、楽しさや喜びとともに体力の向上に果たす役割の視点から捉えることが大切です。

図画工作では、感性や想像力を働かせ、対象や事象を、形や色などの造形的な視点で捉え、自分のイメージを持ちながら意味や価値をつくりだすことが大切です。

おともだちの音読が上手に聞こえたら「いいね」を送っています。

6月24日(月曜日)

2年生の植木鉢に、ついに赤いミニトマトがなりました。観察にも力が入ります。

各教室では、教科それぞれの見方や考え方を働かせながら学んでいました。

理科では、比較したり関係付けたりするなどの科学的に探究する方法を用いて考えることが大切です。

国語では、対象と言葉、言葉と言葉との関係を、言葉の意味、働き、使い方等に着目して捉えたり問い直したりすることが大切です。

社会では、位置や空間的な広がり、時期や時間の経過、事象や人々の相互関係に着目することが大切です。

放課後の教室。教職員が授業づくりについて学んでいるところです。大学教授の先生から、「言葉で考える力(言葉による見方・考え方)を育む国語科の授業づくり」について教えていただきました。

6月21日(金曜日)

昨日、2年生が「海遊館」に校外学習に行ってきました。子ども達は、班で協力しながら、色々な生き物に出会う度に「わぁー!」と声をあげながら本当に楽しげでした。昼食のお弁当も、海を眺めながら、みんなで仲良く美味しそうに食べていました。

 

特別教室のある東校舎。6年生の子ども達が、理科室ではでんぷんの実験、家庭科室では野菜炒めの調理実習に取り組んでいました。

6月19日(水曜日)

3年生の「教育版マインクラフトを活用した学習」の2回目でした。仮想空間の中でクイズに正解すると、3年生の教室がある北館が出現しました。からっぽの北館の中で、それぞれ自由に教室づくりを楽しんでいました。そして、いよいよ学校の外へ守口探検に出かけました。次回は、イオンタウンづくりに挑戦します。

今日も子ども達は、友だちと意見交流をしながら協働して学んでいました。

弥生時代のくらしについて考える6年生

くらしと食生活について考える5年生

友だちのつぶやきに耳を傾けながら考える4年生

授業で学んだことを伝え合う3年生

6月18日(火曜日)

予報通りの大雨の中、6年生が水泳の授業のためコナミスポーツへと出発しました。今年度も全学年、コナミスポーツと連携した水泳指導を行います(まずは4,6年生から)。これから梅雨入りとなる見込みですが、天候に左右されずに実施できるのもメリットの一つです。

3年生は風の強さの実験やにじみ絵など、2年生は数のちがいやボールゲームなどの学習に、各教科の見方・考え方を働かせながら取り組んでいました。

本日、教員をめざしている大阪教育大学の学生9名が来校し、研修の一環として授業のサポートなどを行ってくれました。教員不足が問題となっていますので、このような機会に、子どもの成長に関わる教職に魅力を感じてくれると嬉しいです。

6月17日(月曜日)

先週に引き続き、1年生が校外学習に出かけました。淀川河川敷まで行って、目で草花を見つけたり、耳で鳥の鳴き声を見つけたり、自然調べをしました。観察しているときや集合するときの態度など、さすが2回目と感じる場面がたくさんありました。

今回も、多くの学校支援ボランティアの方々のご協力がありました。おかげで安全に活動することができました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

6月14日(金曜日)

6年生の非行防止教室です。守口警察の方が来てくださいました。子ども達を犯罪の加害者にも被害者にもさせないための取組みです。本日は、ネット・SNSに潜む危険について、動画や市内で発生したトラブルの紹介を交えながら教えていただきました。

3年生の水難事故防止教室です。コナミスポーツクラブの方が来てくださいました。プールや海などに遊びに行く機会が増えるこの時期に、かけがえのない命を守るために実施しているものです。子ども達が学んだことを、ご家庭でも改めて聞いてあげていただけると幸いです。

6月13日(木曜日)

2年生の子ども達がミニトマトが着果したことを教えてくれました。トマトが赤くなる日を楽しみに、毎日お世話しているそうです。

今朝は「なかよしタイム」でした。移動の際、6年生が1年生を迎えにきてくれます。2年生から6年生の子ども達は、同じ年齢集団で過ごしている普段の様子とは違い、年下の子を気遣いながらゲームなどを楽しんでいました。各教室は笑顔であふれていました。

リースタで読書を楽しむ子、運動場で体を動かして遊ぶ子など、休み時間の過ごし方は子どもによって様々です。

6月12日(水曜日)

朝の1年生の教室です。守口地区更生保護女性会の皆さんが、本の読み聞かせに来てくださっています。読み聞かせがあることを知ると、子ども達は楽しみにしているようで、急いで教室に向かっていました。

2年生の教室では、子ども達は国語・算数・音楽・図工、各教科の見方や考え方を働かせながら、学習に取り組んでいました。

6月11日(火曜日)

4年生が「大阪広域環境施設組合 舞洲工場と下水道科学館」に校外学習に行ってきました。よほど楽しみにしていたのか、バスの中からカンテレやUSJの建物が見えると、拍手をして盛り上がっていました。一転、見学施設に着くと、学習用タブレットでメモや記録をとりながら意欲的に学んでいました。メリハリのある4年生の子ども達でした。

5.6年生の給食交流会のようすです。給食で使用する野菜を育ててくださっている農家の方と一緒に給食を食べました。給食委員の子ども達が、お出迎えや各教室での進行などをしてくれました。給食の味わい方が変わってくれるとうれしいですね。

6年生の租税教室です。税理士の方から税金の種類や目的、使われ方などを学びました。1億円の重さを体験する場面などもあり、子ども達は興味津々、前のめりになっていました。

6月10日(月曜日)

1年生が、日吉公園への校外学習に出かけました。公園では、市役所の方からは利用する際の約束、グランドゴルフをしていた老人会の方からは、様々な方が公園を利用している様子などのお話を聞かせていただきました。

子ども達にとって初めての校外学習でしたが、たくさんの学校支援ボランティアの皆様のおかげで、道中も安全に移動することができました。心より感謝申し上げます。

できるときに できることで 子どもたちの育ちに関わりませんか?

多くの地域や保護者の方が「学校支援ボランティア」に登録してくださっています。登録後は、サポートが必要な活動がある場合に、学校から協力依頼をCOCOOで一斉配信いたします。協力が可能なときのみ、ボランティアの方がCOCOOで回答いただいています。個別に依頼することはありません。登録方法等は次の資料をごらんください。

運動場では5.6年生が、体力テストの「ソフトボール投げ」をしていました。昨年の記録と比べて、どれだけ伸びたか結果が楽しみですね。

6月7日(金曜日)

今朝、大きなクスノキの隙間に幼虫みたいなものを発見したそうです。噂が噂を呼び、たくさんの子ども達が集まって、代わる代わる隙間をのぞきこみ、その正体がなんなのかを話し合っていました。

いい天気です。今日も守口小の子ども達は勉強に運動に励んでいました。

歯科検診のようすです。守口市で最も児童数の多い本校では、3人の歯科医の先生が来てくださり、1日で1年生から6年生まですべての子ども達を診てくださっています。

6月6日(木曜日)

3年生が「キッズプラザ大阪」へ校外学習に行ってきました。子ども達は体験学習を通して、科学や文化にかかわるたくさんの不思議に出会っていました。班で協力しながら、くたくたになるほど楽しんでいましたよ。一方、電車や施設内では、周りの人に迷惑をかけないようにマナーを守りながら行動していました。今日の1日で3年生の子ども達のいいところをたくさん見つけることができました。

6月5日(水曜日)

月に1度の集会です。集会委員の子ども達が進行し、今日は代表委員が赤十字募金について説明をしていました。子ども達が主体となって集会をすすめています。

1年生の国語。今日も手をたたいてリズムをとったり、図に合わせてのばして読んだりしながら、集中してひらがなを学習していました。

6月4日(火曜日)

1年生の子ども達が、毎朝、朝顔に水やりをしています。すくすく育っている朝顔をうれしそうに見ていました。また、6年生が教室で幼虫から育てたアオスジアゲハを飛び立たせていました。羽を傷つけないようにやさしく。植物や生物の世話を通して、子ども達の心が育っているのを感じました。

6月3日(月曜日)

大阪エヴェッサが出前授業に来てくださいました。チアダンスの基本的なステップなどを教えてもらいながら、2年生の子ども達は思う存分からだを動かすことを楽しんでいました。スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

先週の金曜日から一泊二日で、5年生が林間学舎(丹波篠山市)に行ってきました。子ども達は美しい自然を味わいながら、誰一人取り残さず協力して活動していました。一生に残るたくさんの思い出を作ってくれたことと思います。

バスで出発です。係の子どもが用意してくれたバスレクで盛り上がっていました。

手回しロクロを使った陶芸に挑戦。焼き上がった作品が送られてくる日が楽しみです。

「焼き板」づくりです。顔が真っ黒になっている子もいました。宿舎の部屋にきれいに並べて飾っている子もいましたよ。

語り合ってます。これも宿泊行事の楽しさの一つですね。

美しい自然を眺めながらの夕食タイム。

キャンプファイアです。火の粉を散らしながら燃え上がる炎を囲んで、歌って踊って大いに盛り上がっていました。

朝の散歩です。のどかな風景でした。

オリエンテーリングで食材を手に入れながら、飯ごう炊さんに向かいました。火起こし、調理、洗い物など、役割分担をしてカレーライスを作り上げました。おいしそうにペロリと、食べるのはあっという間でした。

お世話になった宿舎の方に感謝の気持ちを伝え帰路につきました。林間学舎で高めた協働する力などを、今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。

この記事に関するお問い合わせ先

守口市立守口小学校
〒570-0095 大阪府守口市八島町13-40
電話番号
06-6991-2367