5月 学校だより
5月30日(木曜日)
パナソニックパンサーズが出前授業に来てくださいました。4年生の子ども達はキラキラと目を輝かせながら、大いに盛り上がってバレーボールを楽しんでいました。選手・スタッフの皆様、心より感謝申し上げます。



6月11日(火曜日)の給食で提供される「青梗菜の味噌汁」と「豚肉の生姜焼き」で使われる玉ねぎの収穫に行きました。大きく育った玉ねぎを両手に、にっこり笑顔の3年生です。ご協力いただきました農家の方、心より感謝申し上げます。


昨日の5.6年生のクラブ活動のようすです。月に一度の活動となります。自分の好きなことに取り組んでいる子ども達は、普段の学校生活とはまた違った素敵な表情をみせていました。今年度は以下の12クラブで活動します。画像はそれぞれ何クラブか分かりますか?
1.写真 2.縄跳び 3.百人一首 4.折り紙 5.音楽 6.囲碁・将棋・オセロ・トランプ 7.イラスト 8.コンピューター 9.理科 10.家庭科 11.ペーパーアート 12.読書







5月29日(水曜日)
さわやかな風が吹く、気持ちのよい一日のはじまりでした。絵の具パレットを洗うのも気持ちよさそうです。

3.4年生の算数。各教室では、子ども達が同じ目標に向かって、学習用タブレット端末を使って学んだ問題に挑戦したり、近くのともだちと考えを共有したり、学習方法を自分で決めたりするなど、さまざまな学習方法で学んでいました。








5月28日(火曜日)
しっかりとした雨が降り続きました。
朝、6年生が学校支援ボランティアの方にインタビューをしていました。子どもの安全を見守ってくださっている思いや願いなどを聞かせていただいてました。国語学習の一環として取り組んでいる途中ですので、その内容は控えておきます。
雨の日も風の日も、登下校時に子ども達を見守っていただき誠にありがとうございます。


1.2年生の各教室のようすです。ミニトマトの観察記録をメモを見ながら文章化する学習をはじめ、みんな本当によく集中して学習に取り組んでいました。







5月27日(月曜日)
雨の中、校門で挨拶していると、お気に入りの傘を見せに来てくれた子がいました。雨を楽しんでいる様子でした。1年生が育てている朝顔の芽も気持ちよさげでした。

5,6年生の各教室では、今日も国語、外国語、家庭科、音楽など、さまざまな教科の見方や考え方を働かせながら学習に取り組んでいました。







5月24日(金曜日)
仮設校舎の完成イメージ図です。図の左側に北校舎が位置します。奥の長い校舎が2・5・6年生の教室や職員室など、手前の白い建物が体育館、その右に支援学級や児童クラブの校舎、給食棟が並びます。

4年生の算数。角の大きさについて学んでいました。実際に定規を使ったり、近くの人と伝え合ったり、学習用タブレット端末で他の意見を参考にしたりしながら考えていました。




3年生の理科。今日はモンシロチョウの育ちについて、実物や教科書で確認しながら学んでいました。


5月23日(木曜日)
3年生の教室にいる「さなぎ」です。今朝もアゲハ蝶が飛び立っていったそうです。地域の方が、子ども達のために小さな幼虫だった時期にくださいました。自主的に観察ノートに取り組んでいる子ども達もいます。子ども達の学びにお力添えをいただき、本当にありがとうございます。

できるときに できることで 子どもたちの育ちに関わりませんか?
多くの地域や保護者の方が「学校支援ボランティア」に登録してくださっています。登録後は、サポートが必要な活動がある場合に、学校から協力依頼をCOCOOで一斉配信いたします。協力が可能なときのみ、ボランティアの方がCOCOOで回答いただいています。個別に依頼することはありません。詳細は次の資料をごらんください。
学校支援ボランティア(ドリームメイト)の募集について (PDFファイル: 125.6KB)
1年生や2年生の教室では、「読む」「書く」「聞く」「話す」などの言語力を育む授業がすすめられていました。子ども達は、おともだちの意見を興味深く聞きながら学んでいました。




体育館では、2年生の子ども達がドッジボールをして楽しんでいました。

5月22日(水曜日)
この度、株式会社ジーク様から「京銀SDGs私募債『未来にエール』~次世代を担うこどもたちへ~」発行記念として、全学級分のカードゲームを寄贈いただきました。運動場が使えない日の休み時間などに、子ども達が友達と一緒に楽しむことができるよう活用させていただきます。心より感謝申し上げます。

6年生の教育版マインクラフトを活用した学習のようすです。6年生は仮想空間の中で、社会科で学んだことを生かして「弥生時代の村づくり」に挑戦していきます。
教育版マインクラフトの活用について (PDFファイル: 110.0KB)





5年生の国語。さまざまな教科等においてレポートなどを書くことができるように、説明文の構成等について学んでいました。

5月21日(火曜日)
「 互いの違いを認め合い高め合える子 」 本校の「めざす子ども像」の一つです。
4年生の教室。学習用タブレット端末を使って、それぞれの学習のふりかえりをみんなで共有し、「どうすれば明日につながるものになるか」を考えていました。隣の教室では、都道府県に使われている漢字について、班で話し合い意見を出し合っていました。各教科等の授業において「協働的な学び」を大切にしています。


3年生の国語。説明文の構成に着目し、「問い」と「答え」の関係について意見を出し合いながら考えていました。

2年生の教室。コミュニケーションツールが使えるように、説明を聞きながら、学習用タブレット端末の設定をしていました。子ども達が新しい学び方を身に付けていってくれることを期待しています。

1年生の交通安全教室。横断歩道の渡り方、自動車が止まっている場合の歩き方など、守口警察の方に交通ルールを教えてもらいました。かけがえのない命を守ることができるように、今日教わったことをご家庭でも聞いていただけると幸いです。


5月20日(月曜日)
昨日、大枝公園で第56回守口市こどもまつりが開催されました。守口校区の大なわとびのコーナーでは、守口小の子ども達のチーム「でこぼこ」「チビーズ」「おにぎり」が、雨にも負けず高得点を出していました。青少年育成指導員の皆様、ありがとうございました。




1年生の国語。各教室では、濁点がつく言葉を考えたり、2年生へのお礼の手紙を書いたり、発表を聞いたりしながら、集中して言葉の学習に取り組んでいました。



5年生は、いよいよ林間学舎が約2週間後へと迫ってきました。班長さんの挨拶やキャンプファイヤーのスタンツなどの練習に、いい表情で取り組んでいました。


5月17日(金曜日)
今日は、2年生の子ども達が準備をすすめてきた「学校探検」の当日でした。2年生が1年生を連れて、校内のいろいろな部屋を探してシールを集めます。1年生にあわせてゆっくり歩いている姿、かがんでやさしく話しかけている姿など、2年生の子ども達の責任や思いやりの意識の高さが伝わってきました。終了後、1年生が「学校ってすごく広いねんで」と教えてくれました。



















5月16日(木曜日)
なかよしタイム。1年生から6年生までの縦割り班で活動します。1回目の今日は、6年生がリーダーとなって、目標やどんな活動をしていくかを、みんなの意見を聞きながら決めていました。1年生と手をつないで教室まで連れて行ってあげる姿など、6年生のやさしい姿がたくさん見られました。

3年生の総合学習の時間。昨日の1組に続き、2組、3組の子ども達が学習で活用する教育版マインクラフトの操作方法を学んでいました。子ども達の覚えの早さには驚かされます。


4年生の算数。学習用タブレットを使い、どうすれば正確な折れ線グラフを描くことができるか、意見を交わしながら考えていました。

6年生の算数。各教室において、4クラスの子ども達が混ざったグループで授業がすすめられていました。担任の先生達が、授業を通して、学年すべての子ども達を理解していこうと取り組んでいるものです。




5月15日(水曜日)
3年生の教育版マインクラフトを活用した学習がスタートしました。初回となる今日は、仮想空間の中で守口小学校の校庭に桜の木を植えたり、畑や水槽を作ったりしながら、基本的な操作方法などを学んでいました。
教育版マインクラフトの活用について (PDFファイル: 110.0KB)







2学期から使用する仮設校舎の工事がすすんでいます。下の画像は、校舎の中央を通る廊下です。廊下を挟んで教室が向かい合って並びます。


1年生の国語。「た」がつく言葉を伝え合ったり、つまる音の「っ」がつく言葉のリズムを体で表現したりしながら、ひらがなの学習をしていました。


2年生の算数。「足し算と引き算の関係」について考えていくために、まず文章問題を解いているところです。さすが「1年生より一つ先輩」と感じる授業風景でした。

5月13日(月曜日)
朝からしっかりとした雨が降り続きました。「10個はなってほしいなー」などと話しながら植え付けをしていたミニトマトです。収穫を楽しみに、その生長を観察しながら2年生が育てていきます。

今日から体力テストが始まりました。子ども達が力を精一杯出しきり体を動かす喜びを味わいながら、自分の体力を知って健康の保持・増進にかかわる気持ちを高めてくれることをめざしています。子ども一人ひとりの体力には違いがありますので、昨年の自分より記録がどれだけ伸びたかをみることが大切ですね。(画像は5年生)



3年生の社会。守口小学校区の地図づくりに取り組んでいます。今日は子ども達それぞれが知っている「穴場」を考えていました。どんな穴場があるのか、地図の完成が楽しみです。

6年生の外国語。世界のいろいろな国の人々が「大切にしているもの」について、英語の説明を聞きとりながら、その大切にしているものを英語で書いていました。「ちがいを豊かさに」受け止める心にもつながってくれればと思います。

5月10日(金曜日)
休み時間のドッジボール。審判はいませんが自分達でルールを守って楽しんでます。揉めた時には解決方法を考えるなど、遊びからも多くのことを学んでいますね。

1年生の体育。マットの運び方、安全面で気を付けることなどを学んでいました。友達が見せていくれているお手本をしっかりと見ながら確認していました。

1年生の給食。給食当番の子ども達が、調理員さんに「1年〇組です。いただきます。」と言って給食をとりに行っています。教室では協力しながら自分達で配膳していました。今日も成長ぶりに驚かされました。


3年生の音楽。「みかんの花咲く丘」を手遊びしながら歌っていました。なかなか簡単ではないようでしたが、音楽室にたくさんの笑顔が咲いていました。

6年生の理科。だ液とでんぷんを使った「消化」の実験です。課題に対して予想をたて、その解決方法を考えて、実験や観察で調べた結果をもとに考察していく。この学びのサイクルは様々な場面でいきてきますね。ぜひ身に付けてほしいものです。

5月9日(木曜日)
ひまわり学級・通級指導教室では、今日も子ども達が一生懸命学習に取り組んでいました。ハサミを使ったトレーニングや指先で玉を動かすパズルなどに取り組む子ども達の姿がありました。集中力やあきらめない力などを高めるため、本当によくがんばっています。

2年生の道徳。「優しい心の温かさ」をテーマに、くまくんの心の中の言葉に込められた気持ちについて、一人ひとりがしっかりと考えていました。ともだちの意見を聞いて「(自分の考えと)同じだ!」などの声もあがっていました。

3年生の体育。どんより曇った寒い朝でしたが、一転、あたたかな日差しを浴びながら、気持ちよさげに体を動かしていました。

4年生の算数。学習用タブレット端末の新しい使い方を覚え、他のすべての人の考えを参考にしながら、自分の考えをまとめていました。子ども達の学び方が広がっていくことを期待しています。

4年生の道徳。「正直・誠実」について考えるために、教科書の「ひびが入った水そう」を登場人物の変容を確認しながら読んでいるところです。立って音読している子どもだけでなく、すべての子ども達の集中力のすごさに驚かされました。

5月8日(水曜日)
これから2年生以上の子ども達は「自主学習」に取り組みます。子ども達が日常生活から「疑問や問い」を探して、それに対してどうアプローチしていくか、自分で学習方法などを調整・決定する力を身に付けてくれることをめざしています。週に一度を基本として、予習・復習や興味のあるテーマなどに取り組みます。
学校で取り組み方などを学習しますが、ご家庭でもお時間のあるときにノートを見ていただき、子ども達のがんばりにお声かけ等いただけると幸いです。(画像は6年生)

自主学習の手引き(1年から6年) (PDFファイル: 141.9KB)
今朝は全校集会でした。月に1度、すべての子ども達がそろう集会です。本校は644名の児童が在籍し、守口市の小学校の中で最も多くの児童が在籍する学校です(市平均は約444名)。今日は各委員会で新しく委員長になった子ども達が、全校児童の前でそれぞれの抱負をしっかりと述べていました。

1年生の書写。硬筆でいろいろな線の書き方を練習していました。指先を上手くつかって書けるように、一本一本ていねいに集中して取り組んでいました。

5年生の道徳。大谷翔平選手の「目標達成シート」を参考にしながら、夢や目標を実現させるために大切なことについて議論していました。

5月7日(火曜日)
今朝は運動場の状態が悪く「赤旗」が立っていました。
1年生の朝の会。リーディングスタッフの方による「本の読み聞かせ」です。リズムのよい楽しい読みがすすむと、子ども達は思わず声をもらしながら笑顔で聞き入っていました。


2年生の算数。2けたのひき算について学習していました。教科書を参考にしながら、その方法を文章で説明していました。計算の方法だけではなく、その考え方を身につけることが大切です。

4年生の国語。登場人物の行動についての考えを伝え合っていました。他の意見を聞いて感じたことも話し合いながら、登場人物の人物像について自分の考えをまとめていました。

5月2日(木曜日)
1年生の国語。「坂道のぼって もひとつのぼって すべり台 ピン にっこりお口」と口ずさみながら、同じ速さで丁寧に「き」の書き方を練習していました。

5年生の体育。さすが高学年、迫力あるリレーでした!

6年生の算数。各学級で「分数÷整数をどのように計算すればよいか」をテーマに、自分の考えをノートに書いた後、考えを伝え合って共通点や相違点を見出しながら、自分の考えを深めていました。


5月1日(水曜日)
雨の中でも工事が進められています。2学期から、北校舎(1,3,4年生)と仮設校舎(2,5,6年生)での学校生活となります。新しい情報が入り次第お知らせしていきます。

1年生、登校後の教室です。「キャッツハンド」の朝のサポートが4月で終了しました。キャッツハンドの皆様、毎朝、あたたかなご支援ありがとうございました。教室をのぞくと、子ども達は自分の力で朝の用意をしていました。困っている友達に、やさしく教えてくれる姿も見られました。一か月の成長に驚かされました。

3年生の国語。国語辞典の上手な使い方を学んでいます。国語辞典を使うことで言葉の理解が深まり、学習の基礎となる語彙力の向上につながります。調べたい言葉以外に目についた言葉にも興味をもってくれるとうれしいです。

4年生の音楽。鍵盤の指使いを練習していました。練習を重ねるごとに揃っていき、心地よい音色が響いていました。

この記事に関するお問い合わせ先
〒570-0095 大阪府守口市八島町13-40
電話番号
06-6991-2367