4月 学校だより

ページID: 17040

4月30日(火曜日)

今年度、本校では「教育版マインクラフト」を活用した学習に取り組みます。対象は、3~6年生です(3,6年生は1学期、4,5年生は2学期)。教育版マインクラフトは、プログラミング、数学、科学、歴史などの概念を学ぶのに役立ちます。また、教科等を横断して総合的に学ぶことで、 子どもたちが複雑な問題を解決する力を養います。詳しくは別添の資料をご覧ください。

1年生の算数。かずの正しい書き方について学んでいました。先生が「10」の間違えた書き方を示したら、「あっ」と見逃さずに気づいていました。

2年生の道徳。「自分でできること」をテーマに、主人公の気持ちの変化について意見を出し合っていました。子どもたちは2年生になって、どのようなことを自分でできるようになりたいと思ったでしょうか。

5年生の算数。長さや面積の単位をもとにして、体積の単位の関係性について考えていました。そのふりかえりをノートに書いています。学習して気づいたことや大切と感じたことなどを自分の言葉でまとめています。

4月26日(金曜日)

本は、子ども達を旅に連れて行ってくれたり、過去の偉人に会わせてくれたり、困ったときに支えてくれたりする素敵なともだちです。今日は、6年生が1年生に読み聞かせをしてくれていました。休み時間もリーディングスタッフの方々が図書の貸し出しをしてくれています。図書室がにぎやかになってきました!

3年生の外国語活動。少し練習してから、英語をつかって友達とのコミュニケーションを楽しんでいます。

4年生の道徳。「よりそう心」をテーマに、困っている人を見ても声をかけることができなかった経験や、そのときの気持ちを伝え合っていました。

4月25日(木曜日)

休み時間の校庭。爽やかな青空のもと、1.2年生の子どもたちの明るく元気な声が響いていました。

1年生の算数。かずの書き方を練習していました。そのかずの大きさを確認してから、正しい書き方を練習しています。先生のお話の聞き方もたいへん上手でした。

2年生の算数。答えが同じ数になる2つの式を比べていました。これからいろいろな計算のきまりを発見しながら、上手に答えを求める方法を身につけていきます。

5年生の理科。ノートは世界で一つだけしかない本をつくるようなもの。他の人のノートを参考にしながら、自分が感じたことや気づいたことをメモしていくことが大切であることを確認していました。

4月23日(火曜日)

朝から小雨が続きました。大きなユーカリの木が気持ち良さげに、今日も子どもたちを見守ってくれています。本校は創立から152年目を迎える、守口市でもっとも歴史のある学校です。

1年生。雨のため教室で運動あそびをしていました。思いっきり楽しんでいましたが、先生が話すときには、サッときりかえて聞いていました。

3年生の国語。国語は「言葉」を根拠に考えていくことが大切です。他の意見も参考にしながら、登場人物の気持ちを表す文中の言葉を探していました。

4年生の習字。オンラインによる遠隔授業でした。画面向こうの先生とやりとりをしながら、バランスのよい「林」の字が書けるように、感想を伝え合い、気を付ける点などを確認し合っています。

4月22日(月曜日)

今日から休み時間の図書室開放が始まりました。初日だからか、利用する子どもの数は少なかったです。どうすれば図書室を利用してくれる人を増やすことができるか。図書委員のみなさん、色々と考えてくれているそうです。

1年生のせいかつ。友達になって楽しく学校生活を送ることができるように、自分たちで班の形をつくり、好きなことを伝え合いながら自己紹介をしていました。また、今日から給食が始まりました。協力し、マナーを守り、おいしそうに食べていました。

2年生の国語。記号のところをどう読むかを考えたり、体で表現しながら読んだりと、みんなで楽しみながら、お話の読みを深めていました。

5年生の算数。直方体の体積を計算で求める方法を考えていました。「たて」にあたるのはどの辺か。平面図形で学んだことを立体図形にどのように生かせばよいか考えていました。

4月19日(金曜日)

本校には、一人ひとりにあわせた学習を行う「ひまわり学級」と「通級指導教室」があります。人とつながる力や、困難をのりこえる力などを身につけるため、毎日、本当によくがんばって学習しています。

1年生の図工。虹のまわりに何を描こうか、みんなでアイデアを出し合っていました。絵が動き出しそうな、個性あふれる作品が次々と完成していました。

3年生の理科。春の生きもの探しです。ぽかぽか陽気の中、友達と協力しながら、いろんな発見に出会っていました。

6年生の道徳。「礼儀は心のあらわれ」をテーマに、自分から挨拶することの大事な意味について議論していました。他の意見を聞きながら、自分の考えを深めています。明日の登校時、その成果を期待しています!

4月18日(木曜日)

新校舎建設に向けて、仮設校舎の工事が着々とすすめられています。2学期からの引っ越し予定です。詳細が決まり次第、改めてお伝えします。

1年生の国語。音読をするときの姿勢や声の大きさなど、みんなで確認しながら、元気な声を響かせていました。

「がんばれ~」大きな声援が。3年生の合同体育(リレー形式のゲーム)です。走りも応援も全力で楽しんでいました。

4年生の算数。だんだんと扱う数が大きくなってきます。計算の方法だけではなく、その考え方をみんなで確認し合っていました。

4月17日(水曜日)

朝のそうじ。さすが2年生、自分で気付いたところを一生懸命きれいにしています。

「 時を守り 場を清め 礼を正す 」

第一中学校区のめざすこども像です。相手を尊重し、人とのつながりを大切にする人になってほしいとの願いが込められています。

5年生の国語。物語「銀色の裏地」を読んだ感想を伝え合い、これから読み深めていきたいことを話し合っています。

4月16日(火曜日)

地域の方々が子どもたちの安全を見守ってくださっています。元気なあいさつで、感謝の気持ちを伝えてほしいものです。

1年生の朝の会。今日の予定をみんなで確認しています。先生のお話をしっかり聞いている姿に感心しました。

本格的に授業がスタートしています。6年生の社会では「だれもが暮らしやすい世の中とは」をテーマに、みんなで意見を出し合いながら学習していました。

4月15日(月曜日)

少し体を動かすと汗ばむ陽気でした。体育の時間、子どもたちは楽しげに思う存分体を動かしていました。校舎建設工事によって運動場が十分な広さではないため、芦間高校のご協力をいただきながら運動機会の確保に努めてまいります。

4月9日(火曜日)

初めてのことだらけの1年生。学校支援ボランティア「キャッツハンド」の方々のサポートを受けながら、自分でできるようになるために、一つひとつ覚えながら頑張っています。

この記事に関するお問い合わせ先

守口市立守口小学校
〒570-0095 大阪府守口市八島町13-40
電話番号
06-6991-2367