9月

ページID: 19626

9月28日 第1回下島・八雲地域体育祭

下島・八雲の両地域コミュニティ共催による、記念すべき初の体育祭が開催されました。時間をかけてご準備され、当日も配慮の行き届いた運営で、参加された方皆さんは心から楽しまれている様子でした。

開会式では、小学生と中学生が選手宣誓!

玉入れ。小さい子も中学生もシニアの方も、みんなで力を合わせて競います。

リレー最強王決定戦!

チームは大人と子どもミックス。小学生低学年と中学3年生が同じスタートラインに立っています。

圧巻の綱引き!

会場のほとんどの方が出場し、なんと人数は200人にも250にも。中学校のグラウンドの端から端まで渡された綱を、みんなで引き合いました。

この体育祭で、八雲中学校の生徒は、地域の方から期待される経験、自分より年少の子に優しく接する経験、協力し合っている大人を身近に見て学ぶ経験をさせていただきました。「地域とともにある八雲小学校と八雲中学校」を今後も大切にしいていきます。

9月26日 合唱コンクール

各クラスで一生懸命練習した成果を発揮する日。

発表前のクラス紹介では「練習では、いいときもうまくいかないときもありました」「クラスの一体感がなかなか出ない」「みんなの意見が合わなくて…」などの苦労話も。

でも今日は、声の出し方、ハーモニー、パートのバランスのとりかたなど、各クラスの個性が感じられ、全クラスともとても素晴らしい発表でした。

これは、9月のはじめ頃の音楽の授業の様子。パート練習をしています。

同じクラス内でも「あっちのパートには負けられない!」と、すごい熱気。いいものを作りたいという生徒の気持ちがびりびり伝わるような、でも笑顔いっぱいの授業でした。

直前のリハーサル。隣のクラスの歌を聴いて触発され、気持ちが高まったようです。

合唱コンクール当日。まずは全員で校歌を歌い、いよいよ自分たちの出番です。

1年生、素直で元気な歌声に上級生も思わずにっこり。2年生は、練習の進め方も上手になり、本番に合わせてきっちり仕上げてきました。3年生はやはり圧倒的です。技術だけでなくチームの作り方も見事で、一丸となって思いを伝えてくるような発表でした。

どのクラスも、練習をあきらめず、歌と友達に向き合い続け、歌で聞く人を感動させてくれました。会場中が幸せな空気で満たされました。

9月25日 情報モラルを身に着けるために

9月、守口市では学習用タブレット端末の入れ替えが行われ、子どもたちは新しいiPadで快適に勉強しています。

でも、いつも気にしておきたいのは情報モラル。学校では、授業などを通して情報モラルについて考える機会を持ちます。

参考:https://www.city.moriguchi.osaka.jp/kakukanoannai/moriguchicitykyoikucenter/ICTmoral/index.html

動画を見終わって、周りの友達と意見交換しています。

「既読したらリアクションはしてほしいなぁ。」「でもできないときもあるやん…。」

今日はこんな動画を見ました。

『 コミュニケーションのすれ違い 』 https://www.japet.or.jp/net-walk/anime/movie.html?id=74

9月24日 生徒集会

1年生宿泊学習・3年生修学旅行の報告と、守口市内の中学校が集まる「生徒会交流会」での学びの報告。とても充実した内容の集会となりました。

1年生は「これまでの自分たちの課題を克服するべく宿泊学習のスローガンを立てました。宿泊での学んだことを活かして、自分から積極的に取り組みます」と発表してくれました。

3年生は最上級生らしく、発表スライドも洗練されていて、相手を思いやって協力して修学旅行を作り上げたことがよく伝わりました。下級生たちも自分の修学旅行が楽しみになったことだと思います。

執行部から「生徒会交流会」での議論の様子が報告されました。

生徒総会や学級討議の持ち方について、深められたようです。

八雲中学校と他校の実践を比較しつつ、自分たちが今後改善していきたいことをまとめています。自ら情報を集め、考え、より良いものをめざして試行錯誤を繰り返す。ここでも主体的に学ぶ力が育っています。

9月10~12日 3年生修学旅行

中学校生活の一大イベント、信州へ修学旅行に行ってきました。

スローガンは「瞬舞彩協ーしゅんぶさいきょうー」、一瞬の時間も大切に、自分から積極的に、楽しく鮮やかな思い出を、みんなが協力して作り上げよう、との思いが込められています。周りの友達への思いやりにあふれた、この学年らしい目標です。

1日目、まずは天竜川でのラフティング。

大きなお座敷で夕食。

楽しい学年レクレーションの後は、クラスミーティング。

こちらは1組の様子。

2組の様子。

お父さんお母さんからのお手紙に涙…。心温まるとても良い時間となりました。

2日目。

満蒙開拓平和記念館へ。6年生のときにに行った広島平和記念資料館のことも子どもたちはよく覚えています。あれから3年たった今、中学3年生の感性で聞くお話はまた違ったものとして心にしみたことだと思います。

午後からは農業体験。長野の農家の皆さんが子どもたちをあたたかく迎えてくださり、それぞれのお宅のお仕事を見せていただきお手伝いさせてもらいました。

3日目。お世話になった家族の方と名残を惜しみお別れしました。

最終日は長野名産のりんごでアップルパイづくり。

お食事処。みんなでいただくのはこれで最後です。

石畳が敷かれた坂に沿う宿場町、馬籠。散策を楽しみました。

3日間の修学旅行を終えて学校に帰ってきた3年生は、みんなとても満足そうでした。集団で過ごせばイレギュラーも起こるものですが、この仲間たちだからこそ信頼し協力しあって、みんなが元気に3日間を過ごすことができたようです。

この経験をしっかりと後輩たちに語ってくれることだと思います。

9月11・12日 2年生職業体験学習

私たちは、生きていく中で様々な役割を果たすことで、自分の役割の価値や自分とその役割との関係を見出していくもので、そのような経験の積み重ねを「キャリア」と呼びます。

八雲中学校区では、9年間の様々な学習を通じてキャリア教育を行っています。社会的・職業的自立に向けて必要な力を育てるため、2年生では「職業体験学習」を実施しました。

(上の写真)2か月前に、お世話になる事業所に事前訪問のアポイントメントをとりました。会ったことのない大人に電話をかけるのは初めての経験です。

(左の写真)前日には全員集まって、しおりを読みながら最終確認。丸2日間、約30か所の事業所に分かれて体験します。失敗したら…、間違えたら…、と緊張もあるけど、「誠意をもって素直に」「自分で考えて自分から動こう」と先生から励ましてもらいました。

【当日の体験の様子1】普段は客として行く店舗ですが、スタッフとしての業務を体験しました。

【当日の体験の様子2】母校の八雲小学校でも体験させていただきました。

今までは見えなかった準備の仕事、先生の場所から見る子どもたちの顔。どれも新鮮です。

体験を終えて学校に戻り、報告書を書いています。

「楽しかった!」「○○見てきた!やらせてもらった!」どの子も開口一番にうれしそうに先生に伝えてくれていました。

また、「お店は忙しくなるけど、やっぱりお客さんが来てくれるってうれしい」「立ちっぱなしでこんなに疲れるって知らなかった…」とも。今までには持っていなかった視点で社会を見ることができたようです。

今後、「職業体験学習レポート」を各自が作成する予定です。お楽しみに!

9月4日・5日 1年生宿泊学習

1泊2日の宿泊学習に行ってきました。行先は兵庫県ハチ高原。

『中学生として、思いやりを大切に行動する』を目標に掲げ、実行委員を中心に自分たちの力を大いに発揮してくれました。

2日目のスポーツ大会のなかで、子どもたちから「友達のがんばりには称賛を、ミスしたら温かい声かけを!」という言葉を聞くことができました。この言葉どおり、友達と協力し励ましあい支えあう姿を、2日間を通していろいろな場面で見ることができました。

また、代表のあいさつでは「宿泊で学んだことを学校生活でもがんばっていこう」という決意もありました。みんなとても良い表情でうなづき、しっかりとその決意を受け止めたようです。

これからのさらなる成長が期待できる、実りある宿泊学習でした。

到着してお弁当を食べたあと、広々とした芝生で遊びました。これは、みんなで大縄跳びをしているところです。

オリエンテーリング、目のまえの山を登ります。途中で雨に降られましたが、すべての班がミッションを達成! ”大声選手権”の楽しそうな声がふもとまで聞こえてきました。

飯ごうすいさん。空き缶を使ってお米を炊く方法を教わりました。火加減はどうかな?

ふっくらおいしそうに炊けました。

夜は体育館でレクレーション。火の神様が60期生に「協力・思いやり・信頼・成長・青春」の5つの火を贈ってくださり、みんなでそのきれいな火を囲みました。

そして、プロジェクトチームが企画してくれたゲームをして楽しい時間を過ごしました。

大きな食堂で朝食。

荷物はきれいに整とん。

プロジェクトチーム企画のスポーツ大会!

ルールの説明も進行もとても上手で、みんな元気いっぱいの笑顔で走り回りました!

小学生のころから鍛えたドッジボール。両チームとも気合十分!

2日間お世話になった宿舎。一生忘れない思い出になるでしょう。

9月2日 2学期もがんばっています

8月26日に始業式を迎え、元気に2学期がスタートしました。

久しぶりの学校はどう? という問いかけに対し、子どもからは「めっちゃ楽しいっす!!」とこちらの期待を超えるうれしい答えが返ってきました。

9月2日、大阪府チャレンジテスト(3年生)。

3年生、音楽の授業。合唱のパート練習は真剣そのもの。

表情や体全体から、聞き手に届けようという気持ちが伝わります。

 

始業式、あるクラスでは「おしゃべりゲーム」で盛り上がっていました。サイコロの目で出たお題で、グループのメンバーが順番にお話しします。

久しぶりにクラスの友達と話せて、とってもうれしそうでした。