9月
9月4日・5日 1年生宿泊学習
1泊2日の宿泊学習に行ってきました。行先は兵庫県ハチ高原。
『中学生として、思いやりを大切に行動する』を目標に掲げ、実行委員を中心に自分たちの力を大いに発揮してくれました。
2日目のスポーツ大会のなかで、子どもたちから「友達のがんばりには称賛を、ミスしたら温かい声かけを!」という言葉を聞くことができました。この言葉どおり、友達と協力し励ましあい支えあう姿を、2日間を通していろいろな場面で見ることができました。
また、代表のあいさつでは「宿泊で学んだことを学校生活でもがんばっていこう」という決意もありました。みんなとても良い表情でうなづき、しっかりとその決意を受け止めたようです。
これからのさらなる成長が期待できる、実りある宿泊学習でした。


到着してお弁当を食べたあと、広々とした芝生で遊びました。これは、みんなで大縄跳びをしているところです。
オリエンテーリング、目のまえの山を登ります。途中で雨に降られましたが、すべての班がミッションを達成! ”大声選手権”の楽しそうな声がふもとまで聞こえてきました。
飯ごうすいさん。空き缶を使ってお米を炊く方法を教わりました。火加減はどうかな?
ふっくらおいしそうに炊けました。
夜は体育館でレクレーション。火の神様が60期生に「協力・思いやり・信頼・成長・青春」の5つの火を贈ってくださり、みんなでそのきれいな火を囲みました。
そして、プロジェクトチームが企画してくれたゲームをして楽しい時間を過ごしました。
大きな食堂で朝食。

荷物はきれいに整とん。

プロジェクトチーム企画のスポーツ大会!
ルールの説明も進行もとても上手で、みんな元気いっぱいの笑顔で走り回りました!

小学生のころから鍛えたドッジボール。両チームとも気合十分!
2日間お世話になった宿舎。一生忘れない思い出になるでしょう。

9月2日 2学期もがんばっています
8月26日に始業式を迎え、元気に2学期がスタートしました。
久しぶりの学校はどう? という問いかけに対し、子どもからは「めっちゃ楽しいっす!!」とこちらの期待を超えるうれしい答えが返ってきました。
9月2日、大阪府チャレンジテスト(3年生)。
3年生、音楽の授業。合唱のパート練習は真剣そのもの。
表情や体全体から、聞き手に届けようという気持ちが伝わります。
始業式、あるクラスでは「おしゃべりゲーム」で盛り上がっていました。サイコロの目で出たお題で、グループのメンバーが順番にお話しします。
久しぶりにクラスの友達と話せて、とってもうれしそうでした。