7月
7月18日 1学期終業式
1学期は、子どもたちが「自分で考えて、自分の言葉で発信する」、そんな姿をたくさん見ることができました。とても立派でしたよ。
さあ、長いようで短い夏休みが始まります。
生徒会長からは、「理想の自分に近づくような、意味のある夏休みにしてください」というメッセージがありました。
ぜひ、自分で納得できる学びを! 人や本など「外から学び」、そして自分の「中から変える」。夏の間に何か1つやってみよう!



7月17日 1学期さいごの学年集会
各学年では集会が開かれ、1学期の振り返りを行いました。
生徒の代表が司会を務め、引き締まった雰囲気ながらも、和やかで楽しそうな様子でした。
クラスの授業や学級活動を反省したり、1学期の友達のがんばりをたたえたり、夏休みの過ごし方を考えたり…。
1時間という短い時間ではありましたが、中身の濃い集会になったようです。
授業のことなど、クラスで反省したことをまとめて、代表生徒が発表。
自分たちのことをしっかり考えられていました。
「1学期MVP」
各部門、投票で選ばれた人を表彰。友達のことを応援する姿がいいですね。
大事な夏休みをどう過ごす?
勉強への少しの不安と意気込みをつめこんで、劇を見せてくれました。みんな楽しく笑いながらも、考えさせられたのではないでしょうか。
7月~9月12日まで 八雲学園の校章デザイン募集!
八雲中学校区学校運営協議会では、「八雲学園」の新しい校章を募集しています。
八雲にご縁のある方々からの、たくさんの応募をお待ちしています!
応募用紙は学校、またはHPで。

7月15日 体育委員会主催 スポーツ大会
昼休みにドッジボール大会が開かれました。
学年いりまじってたくさんの生徒が参加していました。

7月11日 情報モラルを身に着けるために
子どもたちは、毎日、スマートフォンや学習用タブレット端末を使いますし、社会では誰もが情報の送り手であり受け手となります。
このような社会で適切に行動するために求められる”情報モラル”。
学校では、授業などを通して情報モラルについて考える機会を持ちます。
参考:https://www.city.moriguchi.osaka.jp/kakukanoannai/moriguchicitykyoikucenter/ICTmoral/index.html
今回はこんな動画を見ました。
動画を見終わって、周りの人と意見を交わしています。
「友達の画像をネットにあげることは、そもそもあかんやろ」「じゃあ、許可があれば、アップしてもいい?」「許したつもりがない人たちにまで広がるかも…?」
7月4日 救命救急の研修会を実施
守口市門真市消防組合の救急隊4名を講師として迎え、教職員研修会を実施しました。事故やけがの発生から、いかに命を守るか。改めて速やかに適切に行動することの大切さを学びました。
7月1日 生徒会活動を紹介
風紀委員会では「身だしなみチェックキャンペーン」を実施。学校での髪型などについてのきまりを見直そうと活動しています。
代議委員会では「あいさつ」について取り組みました。動画を作成して全校生徒に発信。
自分たちの学校生活をより良くし、みんなが気持ちよく過ごせるよう、自分で考えて仲間と協力して実行してくれています!

