【高齢者対象】インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種「無料接種券」の発行(生活保護受給者のみ)
無料接種券は、生活保護受給者の方を対象に、10月1日より発行します。
令和7年10月1日より申請受付及び発行を開始いたします。
守口市では、非課税世帯の方を対象にした本人負担額の免除制度はありません。
生活保護受給者以外の方は、下記のとおり本人負担額が必要です。
- インフルエンザ 1,000円
- 新型コロナ 8,000円
新型コロナワクチン接種にかかる国の助成金が令和7年(2025年)3月末をもって終了し、本人負担額は8,000円となります。
接種対象者であり、かつ生活保護受給者は、各予防接種の「無料接種券」の発行申請手続きを行ってください。
無料接種券の申請にあたっての注意事項
- 申請受付・発行は令和7年10月1日より開始いたします。
- 必ず接種する前に申請してください。接種後に発行することはできません。
- 無料接種券は委託医療機関に提出してください。
- 無料接種券を提出しない場合は、医療機関にて本人負担額をお支払いいただくことになります。
- 無料接種券を発行・持参しなかったことにより発生した費用の償還払いを行うことはできません。
無料接種券の発行申請は、原則、窓口で受付します。
申請受付・発行は令和7年10月1日より開始いたします。
無料接種券の発行申請は、原則、窓口にて「申請書」をご記入いただき、即日発行いたします。
施設の職員等がまとめて5人以上の申請を行う場合は、発行に時間がかかるため、後日発行となる場合もあります。
発行場所・受付時間
申請受付・発行は令和7年10月1日より開始いたします。
発行場所(窓口)
- 健康推進課(守口市市民保健センター3階)
- 生活福祉課(守口市役所本館南エリア3階)
受付時間
- 平日 9時から17時30分まで(ただし、祝日、年末年始を除く)
郵送で申請する場合の受付先
〒570-0033守口市大宮通1丁目13番7号 守口市市民保健センター3階
健康推進課 予防接種担当
(注意)郵送で手続きする場合は「申請書を提出する郵送料」と「市から無料接種券を送付する際の郵送料」を申請者にご負担いただきますので、110円切手を2枚購入をお願いします。
申請に必要な書類
申請受付・発行は令和7年10月1日より開始いたします。
- 被接種者本人が申請する場合
- 被接種者(接種する人)の「本人確認書類」
- (郵送の場合のみ)返信用封筒(110円切手貼付・送付先記入)
- ご家族などが代理で申請する場合
- 被接種者(接種する人)の「本人確認書類」
- 代理で申請する方の「本人確認書類」
- (郵送の場合のみ)返信用封筒(110円※切手貼付・送付先記入)
※まとめて8人以上の無料接種券の発行申請を行う場合は、返信用封筒に貼付いただく金額が変わります。(9~18人で180円切手、19~28人で270円切手)
本人確認書類とは
本人確認書類とは、介護保険証やマイナンバーカードなど、氏名・生年月日・住民票の住所地の確認ができる書類のことです。
(例外)
生活福祉課で申請する場合であって、担当のケースワーカー等が本人や家族、関係者などの状況を把握しているため、本人確認が可能な場合は、「申請書」の記入のみで無料接種券の発行が可能な場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所健康福祉部健康推進課
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6992-2217
06-6992-2422(公害専用ダイヤル)
健康推進課へのメールによるお問い合わせはこちらから