【小児対象】百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ・ヒブ(5種混合・2種混合)
令和6年4月1日より、5種混合ワクチンが定期接種で使用できるようになりました。
これまで4種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)とヒブ感染症(Hib)の2本を接種することで予防できていた感染症が、令和6年4月1日から5種混合(DPT-IPV-Hib)の1本で予防することができます。
ワクチンの種類
百日せき・ジフテリア・破傷風・ポリオ・ヒブを予防するため、接種するワクチンの種類は、下記の6種類あります。
1期初回1~3回目・1期追加の定期接種では、原則、5種混合ワクチンを使用してください。4種混合ワクチンなど下記の他のワクチンを使用することも可能です。
2期の定期接種では、必ず2種混合ワクチンを使用してください。他のワクチンは使用できません。
- 5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)
- 4種混合ワクチン(DPT-IPV)
- 3種混合ワクチン(DPT)
- 2種混合ワクチン(DT)
- 不活化ポリオワクチン(IPV)
- Hibワクチン(乾燥ヘモフィルスb型ワクチン)
(注意)
令和6年4月以降、乳幼児に使用するワクチンは「5種混合ワクチン」を基本とすることになります。当面の間は、4種混合ワクチンやヒブワクチン等を接種することも可能ですが、対象者や接種間隔などが異なるため注意が必要です。
交互接種について、国は、原則として同一のワクチンで接種を行うことを推奨しています。このため、「4種混合+ヒブ」で既に接種を開始している方に対しては、4月以降も継続して「4種混合+ヒブ」で接種することを推奨していますが、医師と保護者で相談のうえ、5種混合ワクチンとの交互接種も可能です。
対象者
1期初回1~3回目・1期追加
生後2か月から7歳6か月に至るまでの間にある者
(法改正により令和5年4月1日以降は、生後2か月からに変更になりました)
2期
11歳~13歳未満(13歳のお誕生日の前日まで)の者
接種場所
北河内5市内(守口市・門真市・寝屋川市・大東市・四條畷市)の委託医療機関
(注意)接種場所については、下記リンク先「予防接種と守口市での予防接種の受け方について」の『接種場所』をご参照ください。
接種回数・接種間隔
初回接種の開始時期により、接種回数・接種間隔のルールが異なります。
詳しくは、下記のPDFをご確認ください。
各ワクチンの対象年齢と接種方法 (PDFファイル: 159.7KB)
詳しくは、下記リンク先の厚生労働省のホームページをご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所健康福祉部健康推進課
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6992-2217
06-6992-2422(公害専用ダイヤル)
健康推進課へのメールによるお問い合わせはこちらから