【小児対象】ロタウイルスワクチン

ページID: 0314

ワクチンの種類

ロタウイルスの定期接種で使用するワクチンは経口生ワクチンであり、下記の2種類があります。

いずれのワクチンも、うまく飲めなかったり、接種後吐いてしまっても、再接種をする必要はありません。

  • ロタリックス(ヒトロタワクチンを弱毒化した1価弱毒生ワクチン)
  • ロタテック (ウシ-ヒトロタウイルスのリアソータント5価生ワクチン)

対象者

 接種するワクチンの種類によって、対象年齢が異なります。

 なお、過去に腸重積をおこした方、重症複合型免疫不全症(SCID)のある方、未治療の先天的な消化管障害のある方は対象外です。

  • ロタリックス : 生後6週0日後から24週0日後までの間にある者
  • ロタテック : 生後6週0日後から32週0日後までの間にある者

標準的な接種時期

どちらのワクチンも、初回接種の時期と腸重積症(下記参照)の好発時期が重ならないように、初回接種は、生後14週6日までに行うことが推奨されています。

生後15週0日以降の初回接種はお勧めしていません。

腸重積症

 腸が腸に入り込み閉塞状態になることです。0歳児の場合、ロタウイルスワクチンを接種しなくても起こる病気で、もともと3~4か月齢くらいから月齢が上がるにつれて多くなります。手術が必要になることもありますが、発症後早く治療すれば、ほとんどの場合は手術をせずに治療できます。ロタウイルスワクチンの接種を早めに開始し、完了させることが勧められています。

接種回数・接種間隔

接種するワクチンの種類によって、接種回数が異なります。

  • ロタリックス : 計2回、27日以上の間隔をおいて2回経口投与
  • ロタテック  : 計3回、27日以上の間隔をおいて3回経口投与

接種場所

北河内5市内(守口市、門真市、寝屋川市、大東市、四條畷市)の委託医療機関

(注意)医療機関一覧は、下記リンク先「予防接種と守口市での予防接種の受け方について」の『接種場所』に掲載しています。

ロタウイルスワクチンとは

 ロタウイルス胃腸炎は、口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、乳幼児のうちにほとんどの子どもが感染します。下痢・嘔吐が激しくなると、脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の入院の中で、最も多い感染症です。まれに脳や腎臓に影響を及ぼすこともあり、注意が必要です。生後、すぐに感染する場合もあるため、ワクチンの接種は早い時期に完了させましょう。

 ワクチンを接種することで、ロタウイルス胃腸炎の発症そのものを7~8割減らし、入院するような重症化のほとんどを予防することができます。

接種時の注意事項

 接種後、特に1~2週間は、腸重積症状(泣いたり不機嫌になったりを繰り返す、嘔吐を繰り返す、ぐったりして顔色が悪くなる、血便が出るなど)に注意し、症状がみられた場合は、すみやか医師の診察を受けてください。

ロタウイルスについて詳しく知りたい方へ

予防接種法による救済制度とは

 重い副反応で医療費を要したり、後遺症が残ったり、死亡した場合などで、その予防接種と因果関係があると認定されたときは、国がその被害を救済する制度です

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所健康福祉部健康推進課
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6992-2217
06-6992-2422(公害専用ダイヤル)
健康推進課へのメールによるお問い合わせはこちらから