【小児対象】結核(BCG)
BCGワクチンについて
対象者
1歳に至る前の間にある者(1歳のお誕生日の前日まで)
標準的な接種時期
標準的には、生後5か月から生後8か月に達するまの間でに接種するのが望ましいと考えられています。
接種場所
北河内5市内(守口市、門真市、寝屋川市、大東市、四條畷市)の委託医療機関
※医療機関一覧は、下記リンク先「予防接種と守口市での予防接種の受け方について」の『接種場所』に掲載しています。
BCG予防接種とは
我が国はまだ2万人を超える患者が毎年発生しているため、大人から子どもへ感染することが少なくありません。
とくに小さな子どもは結核に対する抵抗力が弱く重症化しやすいと言われています。
BCGは小さな子どもの結核を防ぐ効果があります。
接種後の経過について
接種後10日以降に、接種した針跡に赤いポツポツができ、小さく膿(うみ)をもつ場合もあり、接種後4週間頃に強くなります。その後はかさぶたが出来て、小さな傷あとが残る程度になります。これは通常の反応で、BCG の免疫がついた証拠です。
包帯やバンソウコウを貼ったりせず、そのままにしてください。接種後3 ヶ月過ぎても接種の跡がジクジクしているような場合には、接種した医療機関にご相談ください。
副反応について
接種した側の、わきの下のリンパ節がまれに腫れることがあります。しばらく様子をみても改善されず、ただれたり、大きく腫れたり、化膿して自然に破れて膿が出た場合には、接種した医療機関にご相談ください。
通常の副反応以外の異常反応(健康被害)がおこるのは、何百万人に1人以下と稀なものですが、絶対おきないものとはいえません。
予防接種の効果・副反応について理解し、接種を受ける意思を確認できた場合のみ、接種が行われます。
コッホ現象とは
接種後10 日以内に、接種した部位に発赤や腫脹、膿をもったりした場合、結核に感染していた可能性があり、『コッホ現象』といいます。
結核の感染も考えられるため、『コッホ現象』の可能性がある場合は、接種した医療機関にご相談ください。
※医療機関にかかる場合には、診療費用と保険証・医療証・母子手帳を持参してください。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所健康福祉部健康推進課
〒570-0033 大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6992-2217
06-6992-2422(公害専用ダイヤル)
健康推進課へのメールによるお問い合わせはこちらから