各種保険料の納付方法
0.はじめに
国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付方法に関するページです。
保険料は次のいずれかの方法により、必ず納期限までに納めてください。
納期限が過ぎると、督促手数料や延滞金が加算されます。保険料の納付には、以下の3つの方法があります。
1.と2.の納付方法については普通徴収といい、3.については特別徴収といいます。
1.口座振替による納付
金融機関(ゆうちょ銀行を含む守口市委託契約先金融機関)の指定口座から毎月指定期日(休業日の場合は翌営業日)に引き落として納める方法です。
保険料ごとの指定期日は以下のとおりです。
保険料の種別 | 指定期日 |
---|---|
国民健康保険料 | 毎月の27日(12月と2月は25日) |
後期高齢者医療保険料 | 毎月の25日 |
介護保険料 | 毎月の末日 |
保険料の納付は、安全・確実な口座振替が便利です。金融機関・保険収納課窓口で申し込みができます。
振替を希望する 金融機関 |
手続きに必要なもの | 申し込み書類 | 手続きする場所 |
---|---|---|---|
銀行、信用金庫 農協など |
|
口座振替依頼書 (金融機関窓口または保険収納課に備え付け) |
金融機関窓口 |
ゆうちょ銀行 及び郵便局 |
|
自動振込利用申込書 (ゆうちょ銀行及び郵便局または保険収納課に備え付け) |
ゆうちょ銀行及び 郵便局窓口 |
口座振替(自動払込)の領収書は発行されませんが、確定申告する際は1月から12月の間の払込み額を記載した納付連絡票(確定申告参考資料)を翌年の1月下旬に送付しますので、こちらをご利用ください。
国民健康保険料、後期高齢者医療保険料の口座振替がキャッシュカードでできます
2.自主納付(納付書での納付)
所定の納付書により、金融機関、コンビニエンスストア、スマートフォン決済アプリ(FamiPay、LINE Pay、PayB、PayPay、au PAY)で納める方法です。
※令和6年4月1日から三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行の窓口では、納付書のご納付ができなくなりました。
すでに納付いただいた人へ
金融機関やコンビニエンスストアで納付された場合、収納の確認に2週間ほど必要となります。
すでに納付済みの場合でも行き違いで各種書類等が届くことがあります。ご了承ください。
3.年金からの天引きによる納付
詳しくは以下まで問い合わせしてください。
保険料の種類 | 担当課 |
---|---|
国民健康保険料、後期高齢者医療保険料 | 保険課 |
介護保険料 | 高齢介護課 |
年6回の年金支払い月に世帯主が受給している年金から保険料を天引き(特別徴収)します。
各種保険料の滞納と納付相談について
保険料を滞納すると
- 期限までに納付がない場合は、督促状が発送されます。それに伴い督促手数料が発生する他、延滞日数に応じて延滞金も加算されます。
- 財産などの差押えを行う場合があります。
- 納期限までに納付している人との公平性・公正性を保つため、法令に基づき差押処分をより一層強化しています。
国民健康保険・後期高齢者医療保険の場合
- 長期にわたり納付相談が無い場合等は、医療費を全額自己負担する特別療養費の対象となる場合があります。
介護保険の場合
- 被保険者証に、利用したサービス費用全額を自己負担する「支払方法変更の記載」がされる場合があります。
- さらに長期にわたり滞納が続くと、利用者負担割合を1割から3割(3割の人は4割)に引き上げることがあります。
保険料の滞納がある場合はお早めに保険収納課までご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所健康福祉部保険収納課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所2階南エリア
電話番号
06-6992-1537
06-6992-1538
保険収納課へのメールによるお問い合わせはこちらから