ファミリー・サポート

ページID: 13520

もりぐちファミリー・サポートとは

   核家族が多くなり、身近に頼れる人が少なくなった今、「孤立した育児」に悩む人も少なくありません。子育てに困ったときに、誰かに「助けて」とお願いができ、「お互いさま」と気持ちよく助け合える地域社会は、住んでよかったといえる暮らしやすい街であるといえます。
   子どもを預けたり、預かったりという旧来の地域社会にあった人と人との結びつきが、昨今では希薄になり、まわりの人に気軽にものを頼みにくい社会にもなりました。このような社会環境の変化から、地域で子育てを支援する必要があると考え、本市では、お子さんを一時的に預かってほしい依頼者と預かることができる協力者の双方を会員として、子育てアドバイザーが調整のもと、育児の援助活動に取り組んでいただく「ファミリー・サポート事業」を2003年1月から実施しています。

 

1. 会員の種類

 子育ての援助を受けたい方を「依頼会員」、子育ての援助ができる方を「協力会員」といいます。

依頼会員とは

 生後3ヵ月から小学校6年生までの子どもと同居している市民の方

協力会員とは

 心身ともに健康で子どもの送迎や自宅預かりなど、子育ての手助けができる市民の方

両方会員とは

依頼会員と協力会員の両方を兼ねる市民の方
 

会員の種類の図を貼りつけています

2. 会員となる流れ

依頼会員

入会説明を聞き、納得されたうえで申し込みとなります。会員登録には会員になる方(保護者)の写真2枚(3×4cm)が必要です。

協力会員

養成講座をすべて受講後会員登録となります。

※依頼会員・協力会員ともに詳しくは下記の図をご覧ください。

会員となる流れの図を示しています

3. 援助活動の例

〇 こども園や児童クラブ・習い事などの送迎

〇 保護者の用事・リフレッシュの際の預かり

〇 兄弟姉妹の学校行事の際の預かり

※利用の理由は問いません

4. 援助活動について

・援助活動は原則として協力会員宅で行います。

・援助活動は全て、子どもを大人から預かり、大人へ引き渡すことが前提です。

・地域によって活動できる協力会員さんが、いない場合もありますので

    ご了承ください。       

・依頼内容のご希望に添えない事もありますのでご了承ください。

🔷援助活動依頼は、必ず依頼会員がファミリー・サポートに連絡をしてください。

    ファミリー・サポートに連絡のない活動は補償保険の対象になりません。

5. できない活動

お断りしていること

〇 学級閉鎖時

〇 薬を飲ませる・塗る

○ 車での活動

○ 入浴

○ 宿泊

6. 援助活動申し込みの手順は

事前打ち合わせ終了後の援助活動申し込みの手順は、

  1.依頼会員よりファミリー・サポートへ援助活動日時の依頼

  2.ファミリー・サポートより協力会員へ援助活動の打診

  3.協力会員よりファミリー・サポートへ承諾の連絡

  4.ファミリー・サポートより依頼会員へ承諾の連絡

    と、なります。

※詳しくは下記の図をご覧ください。

詳しい援助活動申し込みの手順を示す図です

7. 利用料金の基準表

利用料金の基準表
活動日
利用料金の基準
平日(7時~20時)
1時間あたり
700円

土曜日・日曜日・祝日及び年末年始と

上記以外の時間帯

1時間あたり
800円

8. 利用料金等について

  1. 援助活動の開始から最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間分の料金となります。1時間を超えた場合は、30分単位での計算となります。
  2. 1人の依頼会員が兄弟など複数のお子さんを一緒に預ける場合は、2人目からは半額となります。
  3. 援助活動に必要な交通費は、依頼会員が実費を負担します。
  4. 援助活動に必要な食事(ミルク)、おやつやオムツなどは、原則として依頼会員が用意します。 尚、協力会員が用意した場合は依頼会員が実費を負担します。

援助活動終了後、依頼会員は協力会員に利用料金等を直接支払っていただきます。

9. キャンセルについて

  • 前日までのキャンセル
    無料
  • 当日のキャンセル
    利用料金表の1時間あたりの金額
  • 無断キャンセル
    援助活動依頼時間分の利用料金の全額

 (地震や台風などの災害等に伴う、当日のキャンセル料は無料です)

活動当日の急な取り消しや時間変更等は、会員間で直接行ってください。
その後、依頼会員は必ずファミリー・サポートへ連絡してください。
緊急連絡先は、事前打ち合わせ時に会員間でお互いに確認して必ず連絡が取れるようにしておいてください。

10. 活動をするにあたって

活動をするにあたってのお約束

1. ファミリー・サポートは会員同士の尊重・信頼のうえになりたつ援助活動です。

   対等な立場で活動してください。

2. 援助活動中に知り得た個人情報やプライバシーを第三者に漏らさないでください。

3. 援助活動を政治、宗教、営利などの目的に利用しないでください。

4. 依頼会員は、ファミリー・サポートの援助活動以外の事を協力会員に依頼しないでください。

5. 約束の日時は守ってください。急な変更等は必ず相手会員の了承を得てください。

6. 依頼会員は安心・安全な活動のために、活動前には子どもの様子を協力会員に  伝えてください。

7. 協力会員は依頼会員の育児方法を尊重してください。

8. 会員証は大切に保管し、必要がある場合は提示してください。

9. 援助活動中は連絡が取れるようにしてください。

    携帯は留守番電話設定にして出られない時は必ず折り返しの連絡をお願いします。

11.援助活動中の事故について

もりぐちファミリー・サポートでは万が一の事故に備えて補償保険に加入しています。詳しい内容は下記をご覧ください。

補償保険についての詳しい内容を示しています。

12. お申し込み・お問い合わせ

もりぐちファミリー・サポート

〒570−0033
守口市大宮通1丁目13番7号
市民保健センター3階 守口市こども家庭センター「あえる」
電話番号:06−6995−7877
 

  • 開設時間 

       平日及び毎月第3土曜日(祝日の場合は第4土曜日)9時から17時30分

  • 休業

        開設以外の土曜日、日曜日、祝日及び年末年始

  • 援助活動の依頼は上記の時間帯に来所または電話でお願いします。

検索用キーワード:ファミリーサポート、ファミサポ

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所こども部こども家庭センター「あえる」 もりぐちファミリー・サポート

〒570-0033大阪府守口市大宮通1-13-7

市民保健センター3階

電話番号

06-6995-7877

こども家庭センター「あえる」へのメールによるお問い合わせはこちらから