道路占用物件の適切な維持管理について
平成30年の道路法改正により、道路占用者に対する占用物件の維持管理義務が明確化されました。
さらに、令和8年4月1日からは改正道路法施行規則が施行され、道路占用者に対し、占用物件の安全性確認報告や点検結果等の報告が義務付けられることとなり、これに併せて「道路管理者による占用物件の維持管理の適正化ガイドライン」が策定されています。
占用物件に起因する第三者への重大事故を未然に防止するため、改めて下記のとおり周知します。占用物件の適切な維持管理について、格段のご理解とご協力をお願いします。
なお、守口市では、令和7年度中に更新許可申請書を提出する、令和8年4月以降の占用許可更新から、更新申請書提出時に占用許可物件の安全性に関する報告を求めますので、道路占用者の皆様におかれましては適切な対応をお願いします。
占用許可物件の安全性について(報告様式) (Wordファイル: 14.1KB)
占用許可物件の安全性について(記載例) (PDFファイル: 120.2KB)
道路管理者による占用物件の維持管理の適正化ガイドライン (PDFファイル: 146.0KB)
道路占用者への周知事項
- 道路占用者は、占用物件について、道路の構造または交通に支障を及ぼし、又は及ぼすおそれがないよう、適切に維持管理を行わなければなりません。(法第39条の8、規則第4条の5の5第1号関係)
- 道路管理者が、占用物件について適切な維持管理が行われていないと認めた場合には、道路の構造または交通への支障防止のため、損傷箇所の修繕のほか、類似事象の未然防止を目的として、当該損傷箇所と類似の条件(構造、経過年数・耐用年数、占用場所等)にある占用物件の点検及び結果報告等を命ずることがあります。(法第39条の9、規則第4条の5の5第1号関係)
- 道路占用者は、占用期間が満了し更新を行う際には、当該占用物件の安全性を確認した旨を報告しなければなりません。また、占用期間が5年を超える電柱・電線(水管、下水道管等を含む)及び跨道橋については、許可日から5年経過時にも同様に報告する必要があります。(法第39条の8、規則第4条の5の5第2号イ・ロ関係)
- 電柱・電線(水管、下水道管等を含む)を占用する場合には、点検計画、実施状況、結果等の維持管理状況に関する事項のうち、道路管理者(協議会等がある場合は当該協議会等)が必要と認める事項を、道路の構造や交通状況等を勘案して道路管理者が定める期間ごとに報告しなければなりません。(法第39条の8、規則第4条の5の5第3号関係)
- 占用許可条件等の履行状況を確認するため、道路管理者から占用物件の維持管理状況について報告を求める場合があります。また、道路管理者が占用者の事務所等に立ち入り、書類等の検査を行うことがあります。これらの報告を怠り、虚偽報告を行い、又は検査を拒否・妨害した場合には、30万円以下の罰金に処されます。(法第72条の2第1項、法第106条第8号関係)
- 道路法に違反した場合には、占用許可の取消のほか、6月以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金等に処されます。(法第71条第1項第1号・第2号、法第103条第2号、第104条第7号関係)
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所都市整備部道路公園課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所5階北エリア
電話番号
06-6992-1705(道路担当)
06-6992-1702(公園担当)
道路公園課へのメールによるお問い合わせはこちらから