マイナンバーカードの代理人交付について
申請者ご本人が病気や身体の障がいなど、やむを得ない場合により、市役所まで来ていただくことが難しい場合や長期出張、海外留学に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
必要な持ち物
- 交付通知書(白いハガキ)
- 申請者ご本人の本人確認書類2点(顔写真付き2点または顔写真付き1点+顔写真なし1点または顔写真なし2点+顔写真証明書)
- 代理人の本人確認書類(顔写真付き2点または顔写真付き1点+顔写真なし1点)
- 代理権者の確認書類
- 通知カード(令和2年5月24日以前に交付を受けている人)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人)
- マイナンバーカード(お持ちの人)
- ご本人の来庁が困難であることを証する書類
【例】診断書・入院証明書・入院費領収書(1カ月以内に発行のもの)・本人が施設などに入所している事実を証する書類
(注意)本人確認書類の詳細につきましては、地方公共団体情報システム機構ホームページをご覧ください
ご本人の本人確認書類とは
- 住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)・パスポート・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書など、本人の顔写真が確認できるもの。
- 本人の顔写真を確認出来る書類が無い場合、下記に掲げる「個人番号カード顔写真証明書」に申請者ご本人の顔写真を添付、申請者ご本人の氏名・住所・生年月日・性別・電話番号、施設長または法定代理人の必要事項を記入してご使用ください。
- 施設長用顔写真証明書の施設長記載欄には、施設名や所在地の社判ゴム印をご使用ください。氏名欄には担当者様の氏名をお願いします。社判ゴム印がない場合は必要事項を記載のうえ、法人印(丸・角印)の押印が必要です。
「個人番号カード顔写真証明書」に添付する写真について
- 6カ月以内に撮影されたもの。
- 無帽、正面、無背景で撮影されたもの。
- 寸法は縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル(ふちなし)。
- 申請者本人のみの、平常時の顔であること。
- 小さすぎず、頭の輪郭がすべて収まっているもの。
- 顔や背景に影がないもの。
- 鮮明に撮影されたものであること。
- 写真に傷や汚れがないもの。
- サングラスなどで顔が隠れていないもの。
代理人が持参する書類について
本人確認書類は下記のリンクから確認してください。2点必要となります。
代理権者の確認書類
法定代理人の場合
戸籍謄本その他の資格を証明する書類(ただし、本籍地が守口市である場合は不要)
その他の場合
委任状等、申請者本人が代理人を指定した事実を確認できる資料(交付通知書(白いハガキ)の「委任状」欄に記入することで可)
代理人交付の場合は、事前に市役所総合窓口課マイナンバー担当までご相談ください。
個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-1・施設長記載用) (PDFファイル: 77.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所市民生活部総合窓口課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所2階北エリア
電話番号
06-6992-1523(おくやみ担当[委託事業者])
06-6992-1569(戸籍謄抄本・住民票等証明発行担当[委託事業者])
06-6992-1527(パスポート担当[委託事業者])
06-6992-1530(住民異動・外国人住民・印鑑登録・住居表示・マイナンバー担当)
06-6992-1526(戸籍届出担当)
06-6992-1524(年金担当)
06-6992-1525(証明発行担当)
メールによるお問い合わせは相当な時間がかかりますので、お急ぎの場合は電話によるお問い合わせをお願いします。
総合窓口課へのメールによるお問い合わせはこちらから。回答に時間がかかりますのでご了承ください。