【申請時来庁方式】マイナンバーカードの申請について
申請時来庁方式とは
※必ず本人の来庁が必要です
ご本人が来庁し、申請時に窓口で手続きすることで、暗証番号などを設定したマイナンバーカードを後日郵送で受け取ることができる方式です。
申請後、約1ヶ月~1ヶ月半程度で「本人限定受取郵便」または「簡易書留」でご自宅へ郵送します。
申請時来庁方式の流れ
15歳未満の方、成年被後見人の方が申請される場合は、法定代理人の方の同行が必要ですので、それぞれの本人確認書類を持参し、一緒に窓口へお越しください。
1.申請者ご本人が下記『申請に必要な持ち物』を持参の上、来庁
2.窓口で本人確認書類の提示、通知カード、住民基本台帳カードの返納
3.必要書類の記入、暗証番号の確認
4.顔写真を撮影し、市で用意した申請書に添付
【申請から約1ヶ月~1ヶ月半後】
5.市役所にマイナンバーカードが届き、職員が暗証番号などの設定をした後、「本人限定受取郵便」または「簡易書留」でご自宅へ郵送
申請に必要な持ち物
持ち物に不備がある場合は、申請時来庁方式での受付ができず、カード交付時に再度来庁していただく必要がありますのでご了承ください。
※通知カード・個人番号通知書を持っておらず、本人確認書類Aがない方は、申請時来庁方式の受付ができません。
通知カードもしくは個人番号通知書(令和2年5月25日以降に生まれた方)をお持ちの方
1.本人確認書類 A1点 もしくは B2点
2.通知カードもしくは個人番号通知書
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
通知カードもしくは個人番号通知書をお持ちでない方
1.本人確認書類 A2点 もしくは A1点B1点
2.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
A
|
・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳(写真付き)・精神障害者保健福祉手帳(写真付き)・療育手帳(写真付き)・在留カード・特別永住者証明書(写真付き)・個人番号カード・住民基本台帳カード(有効期限内であり、写真付きのものに限る) 等 |
B | 健康保険証・介護保険証・各種医療証・年金手帳・年金番号通知書・生活保護受給証明書・母子手帳・官公署がその職員に発行した証明書 等 |
※有効期間があるものは、有効期間内のものに限る
暗証番号の設定について
マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにご注意ください。
なお、受付時に「暗証番号設定依頼書」に記入いただき、お預かりします。その後、市職員がマイナンバーカードに暗証番号を設定し、ご自宅へ郵送します。
1.署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字・数字混在で6文字以上16文字以下のもの)
e-Tax(インターネットを利用した確定申告)等で、電子証明書の作成や送信する際に使用します。英字は大文字のみとなります。また記号は使えません。なお、この機能を希望されない場合は、署名用電子証明書暗証番号の設定は不要です。申請時に不要である旨を担当職員にお伝えください。
2.利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
コンビニ交付サービスや、マイナポータルなど、マイナンバーカードを使ったサービスを利用する際の本人確認として使用します。
3.住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
住所や氏名等が変更となった場合に、カード内の情報を変更する際に使用します。
4.券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
住所、氏名、生年月日、性別等、カード券面に記載された事項を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。
※2から4の数字4桁の暗証番号は、共通のものでも、それぞれ別々のものでも設定可能です。申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、1は不要です。
郵送方法
1.本人限定受取郵便
・本人以外は受け取ることができません。
・郵便局から到着通知書が送付されます。郵便局での取り置き期間は、到着通知書が届いてから10日間です。
・郵便局窓口、ご自宅どちらでのお受け取りの場合にも本人確認書類の提示が必要です。
2.簡易書留
・同居する家族でも受け取りが可能です。
・郵便局窓口で受け取る場合、本人確認書類の提示が必要です。
注意点
・マイナンバーカード紛失等による有料再交付の方は受付できません。
・マイナンバーカードを申請後、受け取る前に守口市から転出された場合、マイナンバーカードを受け取ることができなくなり、転出先で改めてカードの申請をしていただく必要があります。その際、有料になりますのでご注意ください。
・郵便局での保管期間が経過した場合は、市へカードが返戻されますので、市役所にでの受け取りとなります。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所市民生活部総合窓口課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所2階北エリア
電話番号
06-6992-1523(おくやみ担当[委託事業者])
06-6992-1569(戸籍謄抄本・住民票等証明発行担当[委託事業者])
06-6992-1527(パスポート担当[委託事業者])
06-6992-1530(住民異動・外国人住民・印鑑登録・住居表示・マイナンバー担当)
06-6992-1526(戸籍届出担当)
06-6992-1524(年金担当)
06-6992-1525(証明発行担当)
メールによるお問い合わせは相当な時間がかかりますので、お急ぎの場合は電話によるお問い合わせをお願いします。
総合窓口課へのメールによるお問い合わせはこちらから。回答に時間がかかりますのでご了承ください。