守口大根
守口大根って?
守口大根とは
守口大根は、長さ1メートル以上(長いものでは2メートル近く)の世界一長い大根で、守口市の伝統野菜で、主に漬け物として食されます。守口市内では、明治後期以後住宅化に伴い、衰退していき、全国的には、愛知県・岐阜県の木曽川沿いで栽培されるものが中心となり、そこで採れたものが「守口漬」として販売されています。
そこで、守口市内においても平成17年に守口市・守口都市農業研究会が協力し、守口大根の復活に取り組んだ結果、守口大根の栽培に成功し、本市の伝統野菜である「守口大根」が、平成19年8月29日に大阪府の「なにわの伝統野菜」に認証されました。
その後も、伝統野菜「守口大根」を継承していくため、各種の普及促進活動を行っております。
守口大根の由来
天正13年(1585年)豊臣秀吉が、守口の地で長大根の「香の物」を食し大いに賞賛し、その名を「守口漬」と命名したことから、「守口大根」と呼ばれるようになったと伝えられています。
守口大根の栽培の歴史は古く、その起源は少なくとも室町時代に遡ると考えられており、淀川沿いの大阪天満宮付近や長柄、橋寺付近に栽培地が点在しており、当時の一寒村であった守口の中洲(外島、狼島、土居)で栽培されていました。しかしながら、明治29年からの淀川堤防の改修工事や明治43年の京阪電車開通以後は、住宅化が進み、この付近の長大根の栽培は消滅しました。
なにわの伝統野菜とは
大阪府では、100年以上前から府内で生産されており、苗や種子等の来歴が明らかな品種など、大阪独特の昔ながらの伝統野菜を見直そうと、平成17年から「なにわの伝統野菜」の認証制度をつくり、伝統野菜の復活に取り組んでいます。
現在、毛馬キュウリ、天王寺蕪、大阪しろな等が認証されており、平成19年に守口大根が16品目として追加されました。
守口大根栽培・収穫
毎年8月までに土づくりをした上で、9月に種まきをした後、12月中旬に収穫を行っています。
伝統継承のため、種まきや収穫時には、農地がある近隣の小学校(守口市立庭窪小学校)の児童に参加してもらい、栽培を行っています。
守口大根の各種イベント
守口大根長さコンクール
市では、毎年9月に守口大根の種子を希望者に配付し、翌1月下旬に、栽培技術の向上・守口大根の普及促進を目的に「守口大根長さコンクール」を開催しています。
守口大根フェアで創作料理をご賞味いただきました
令和4年12月20日(火曜日)~24日(土曜日)の期間限定で、守口市と包括連携協定を結んでいるTK企画プロデュースにより、同社傘下の大阪産料理店「空(そら)」さんにて、守口大根を美味しく味わえるメニューを召し上がっていただきました。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所市民生活部地域振興課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所5階南エリア
電話番号
06-6992-1490
06-6992-1516
06-6992-1491(農業委員会担当)
06-6992-1376(国際交流担当)
地域振興課へのメールによるお問い合わせはこちらから