フラッグフットボールのページ
平成23年度より実施される小学校新学習指導要領の解説において、ゴール型ゲームとしてフラッグフットボールが例示掲載されています。
守口市教育委員会では、関西アメリカンフットボール協会、同志社大学アメリカンフットボール部、パナソニックインパルスなどの皆さまからご支援をいただき、市内の小学校でフラッグフットボールの授業を実施しています。
大学生及び社会人による授業支援
市内の小学校でフラッグフットボール授業を実施しています。
本市では、同志社大学アメリカンフットボール部ワイルドローバーと社会人チームのパナソニックインパルスのみなさんにお越しいただき、授業支援を実施していただいております。
授業では、児童をいくつかのグループに分け、その各グループに大学生にも加わっていただき、スナップ(プレーの始め)やボールの手渡し、フェイント、ブロック等を教えていただいています。
子どもたちは、現役選手に見本を見せてもらったり、コツを教えてもらったりすることができ、楽しんでフラッグフットボールを学んでいます。

守口小学校1(平成27年2月3日)

守口小学校2(平成27年2月3日)

南小学校1(平成27年2月5日)

南小学校2(平成27年2月5日)

下島小学校1(平成27年2月10日)

下島小学校2(平成27年2月10日)

三郷小学校1(平成27年2月12日)

三郷小学校2(平成27年2月12日)
教員を対象とした講習会等
フラッグフットボールをまだ知らない教員も多いため、関西学生アメリカンフットボール連盟、日本フラッグフットボール協会等、各種フラッグフットボール関係団体のご協力を得て、教員を対象にフラッグフットボールを教えていただきました。
子どもたちに対する授業の進め方や指導するポイント等を教えていただきました。教員は実際に体験してみて、また指導を受ける中で、授業の際の具体的なイメージを持つことができた様子でした。
各種フラッグフットボール関係団体には、こういった講習会等を支援していただきました。

投げるときの持ち方の指導

パスの練習

ランプレーとブロックの練習

ディフェンスとロングパスの練習
この記事に関するお問い合わせ先
守口市教育委員会事務局教育部教育総務課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所6階北エリア
電話番号
06-6995-3152
06-6995-3161(維持管理担当)
教育総務課へのメールによるお問い合わせはこちらから