校庭芝生化モデル事業のページ
守口市教育委員会では、子どもたちの学習環境の向上を図るため校庭芝生化モデル事業を実施しています。
このページでは、校庭芝生化モデル校になっている下島小学校の様子を紹介いたします。
平成20年5月14日(水曜日)土壌改良の準備




芝生化する場所の土壌改良準備として、表面の土を約10〜15センチメートル程度、掘り起こしました。
平成20年5月19日(月曜日)ポット苗づくり






芝生化モデル事業では芝生化する区画への播種と並行して、下島小学校の6年生児童が補植用の苗を種から手作りで3000ポット育成しました。
当日は市長・教育長もかけつけ、子どもたちと一緒にポット苗づくりに取り組みました。
今後、子どもたちが育成したポット苗を芝生化区域の一部に植えつけると共に、芝が育っていない場所へ補植します。
今回参加した6年生児童も興味・関心を持ってポット苗づくりに取り組みました。
また、今回の苗づくりは学校だけでなく保護者・地域の方々も52名参加いただきました。
平成20年5月29日(木曜日)種蒔き




芝生化する区画への種蒔きを行ないました。
できるだけ全体が均等になるように種を蒔き、さらに上から種が隠れる程度を土で覆いました。約2週間後には芽が出る予定です。
(上記掲載右下写真の青紫色をしたものが芝生の種です。)
平成20年6月13日(金曜日)発芽確認




専門家にも立ち会っていただき、意見を聞きながら、ポットと芝生化区域の発芽確認を行いました。
まだ見落としてしまいそうなほど小さな芽ですが、多くのポットで発芽を確認できました。
芝生化区域についても小さな芽が出始めています。
平成20年6月20日(金曜日)




芝生の生長状況の確認を行いました。遠くからではわかりませんが、芝生化する区画が部分的に緑色になってきています。
ポットについてもはっきりと芝生の芽を確認できるものが増えてきています。
平成20年7月9日(水曜日)




生長状況の確認を行いました。
遠くから見ても芝生で緑色になっている部分が確認できるようになりました。
近くで見ると芝生化区域全体に芝生が見られるようになってきています。
平成20年7月24日(木曜日)




生長状況の確認を行いました。
部分によっての濃淡はありますが、全体に芝生が生えています。
暑い日が続いていますので、午前と午後にたっぷりと水遣りをしています。
平成20年8月18日(月曜日)




生長状況の確認を行ないました。
芝生の生長により緑色の面積が広くなっています。
地面が見えている部分にも小さな芽が確認できており、今後周辺同様に生長していくものと思われます。
また、芝生化区域には雑草も生えているため、雑草の除去作業も行われています。
平成20年9月4日(木曜日)目土






芝生が順調に生長しているため、目土を行いました。
新たな土を芝生の上から蒔くことで、1.芝生の発根促進、2.生長のばらつきによる凸凹の修正などの効果があります。
平成20年9月9日(火曜日)〜11日(木曜日)小道づくり






芝生化区画の中央にレンガの小道をつくりました。
まず、小道の部分の土を掘って上から砂利と砂を重ね、平らに整えました。
その上にレンガを、水平計とゴムハンマーを使って平面になるように敷きつめました。
平成20年9月17日(水曜日)ポット苗の移植






ポットで育てていた苗の芝生化区画への植え替えを行いました。
6年生の児童と保護者・地域の方々40名以上ご参加いただき、また市長、教育長も駆けつけ、一緒に植え替えを行いました。
芝生化区域の中に設置した小道の両側と運動場との境目部分にポットの苗を植え替えました。
平成20年11月11日(火曜日)オープニングセレモニー





芝生化区画をオープンするにあたり、オープニングセレモニーを行いました。
6年生の児童、地域の方々、PTAの方々にお越しいただき、また市長、教育長も参加してテープカット及び記念撮影を行いました。
セレモニー終了後には、6年生が始めて芝生化区画に足を踏み入れ、芝生の感触を楽しみました。また、休憩時間には1年生も芝生に座って遊ぶなどして楽しみました。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市教育委員会事務局教育部教育総務課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所6階北エリア
電話番号
06-6995-3152
06-6995-3161(維持管理担当)
教育総務課へのメールによるお問い合わせはこちらから