守口市の学校給食の歴史

ページID: 3302

学校給食の沿革

<日本の学校給食のはじまり>

1889(明治22)年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食の起源とされています。

1923(大正12)年には児童の栄養改善のための方法として国から奨励されるなど、徐々に広まりを見せていった学校給食でしたが、戦争による食料不足などを理由に中止せざるを得なくなってしまいます。

戦後になると、食糧難のため児童の栄養状態が悪化し、国民の要望が高まったことで再開されます。

1954(昭和29)年には「学校給食法」が成立し、実施体制が法的に整いました。

同法の第2条では「学校給食の目標」が掲げられています。そのひとつが「適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること」であり、学校給食は1日に必要な栄養素の約3分の1がとれるように、バランスを考えながら作られるようになりました。

その後、2009(平成21)年に「学校給食法」が改正施行されると、その目的が「食育」の観点から見直され、学校給食を取り巻く環境はさらに向上していったのです。

 

<守口市の給食>

  守口
昭和20年 土居小学校開校
昭和26年

・守口小学校、三郷小学校、滝井小学校、土居小学校、庭窪小学校給食開始

・寺方小学校開校、給食開始

昭和27年 八雲小学校開校、給食開始
昭和28年 橋波小学校開校、給食開始
昭和31年 守口市学校給食協会設立
昭和32年

・守口小学校、文部大臣表彰を受賞

・春日小学校開校、給食開始

昭和36年

・春日小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

・脱脂粉乳 22グラム

・パンの小麦粉重量 100グラム

・1食20円、回数倍徴収

昭和37年

・脱脂粉乳 26グラム

・パンの小麦粉重量 85グラム

・東小学校開校、給食開始

・1食28円、回数倍徴収

昭和39年

・脱脂粉乳に生乳3割混入、パンにも脱脂粉乳混入

・1食32円、回数倍徴収

昭和40年 錦小学校開校、給食開始
昭和41年

1食37円、回数倍徴収

昭和42年

・脱脂粉乳に生乳5割混入

・三郷小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

・南小学校開校、給食開始

昭和44年

・脱脂粉乳に生乳7割混入し、ビンで委託(180cc)

・給食費の改定 1食47円、回数倍徴収

・梶小学校・金田小学校開校、給食開始

昭和45年

・委託混合乳がビン入り200ccとなる。 (生乳7割十脱脂粉乳9グラム)

・土居小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

昭和46年

・給食費を改定

・月額 低学年 950円 高学年 1,000円

・牛乳200ccとなる。 (脱脂粉乳混入なし)

・12月 大久保小学校・藤田小学校開校給食開始

昭和47年

・八雲東小学校開校、給食開始

・錦小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

・寺方小学校分校開校、給食開始

昭和48年  

・守口小学校給食棟の改築(48年11月5日~49年3月19日)

   八雲東小学校から給食を配送

・滝井小学校給食棟の改築(48年2月~48年7月)

   八雲東小学校から給食を配送

・八雲小学校給食棟の移築

・佐太小学校開校、給食開始

・第三中学校夜間学級補食給食開始

昭和49年

・土居小学校給食棟の改築(49年10月~50年3月)

   滝井滝井小学校から給食配送

・庭窪小学校給食棟の改築(49年5月~49年10月)

   佐太小学校から給食配送

・橋波小学校給食棟の移築

・給食費を改定

〇低学年 950円から1,400円

〇高学年 1,000円から1,500円

・パン小麦粉重量 低学年 60グラム 高学年 80グラム

・東小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

昭和50年

・中学校給食実施検討委員会の設置

・府費負担学校栄養職員が配属される。

・守口市教育委員会職員安全衛生委員会を設置

・下島小学校開校、給食開始

・寺方小学校給食棟の移築

・滝井小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

・梶小学校給食棟の改築

昭和51年

・給食費を改定

〇低学年 1,400円から2,100円

〇高学年 1,500円から2,200円

・東小学校給食棟の改築(51年9月~52年3月)

   八雲東小学校と金田小学校から給食を配送

昭和52年

・各中学校に売店を設置(パン・牛乳・果物等のセット販売を実施)

・守口市立養護学校開校、給食開始

・春日小学校、錦小学校給食棟の改築

・橋波小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

昭和53年 9月 第一中学校・梶中学校に食堂を開設
昭和54年

・南小学校給食棟の改築(54年1月9日~54年3月20日)

   錦小学校から配送

・庭窪中学校・第三中学校食堂設置

・牛乳ビンより紙パックに変更

・パンの小麦粉重量減量

〇低学年 60から50グラム

〇高学年 80から70グラム

昭和55年

・全校に麺の時のみ割り箸を使用

・中学校食堂販売価格の改定

・大久保中学校・第四中学校・第二中学校食堂の設置

・三郷小学校給食棟の改築(55年9月8日~55年12月22日)

   八雲小学校から給食配送

・守口小学校給食棟の増築

・米飯給食実施検討委員会を設置

・米飯給食を導入

昭和56年

・鉄木箸の導入をはかる。(公費負担)

・学校給食費の改定

〇低学年 2,100円から2,500円

〇高学年 2,200円から2,600円

・錦中学校・八雲中学校・藤田中学校食堂の設置

昭和58年

・4月 中学校食堂販売価格改定

昭和59年

・南小学校多目的教室開設(2教室分)

・ポリプロピレン食器を全小学校で試行
(食器210個予算化)

・庭窪小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

昭和60年

・南小学校に多目的教室増設ランチルームにも活用(2教室分)

昭和61年

・1月 炊飯器の設置

・4月 第三中学校夜間学級果物価格改定

・中学校食堂販売価格の改定

・4月より米飯給食週2回実施

・11月 藤田小学校に多目的教室を開設(ランチルームにも活用)

昭和62年

・橋波小学校、文部大臣表彰を受賞

・ポリプロピレン食器 5月11日から全小学校で試行(高学年)パンを従来の低・高学年の2区分から低・中・高学年の3区分にする
(50グラム・60グラム・70グラム)

昭和63年

・焼物機の設置(全小学校)

・陶器食器の導入(6校)

・南小学校の調理場を多目的教室横に移築

・6月 大阪府学校給食研究協議会、橋波小学校にて開催

・各中学校食堂に扇風機各3台設置

平成1年

・4月給食費の改定

〇低学年 2,500円から2,700円

〇高学年 2,600円から2,800円

・給食回数増 180回から185回

・9月 陶器食器の導入(7校)

・10月中学校食堂販売価格の改定

平成2年

・9月 陶器食器の導入(6校)

・全ての学校で陶器食器の導入完了

・夜間学級果物 価格改定

平成3年

・橋波小学校・佐太小学校に多目的教室を開設(ランチルームにも活用)

・南小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

平成4年

・4月 給食費の改定

〇低学年 2,700円から3,200円

〇高学年 2,800円から3,300円

・中学校食堂販売価格、品目の改定

・下島小学校給食棟の増築

   八雲小学校から給食配送

・9月 下島小学校に多目的教室を開設(ランチルームにも活用)

・米飯給食の献立で精白米の減量を実施(6・7・9月)

平成5年

・めん類の献立で減量パンを実施
(小麦粉40グラム・50グラム・60グラム)

平成8年

・4月 守口養護学校、大阪府に移管。

・8月 保存食用冷凍庫設置 (小学校19校)

・9月 保存食用冷凍庫設置 (中学校10校)

平成10年 ・8月 食材料用冷蔵庫設置 (小学校19校)
・寺方小学校、大阪府学校給食優良校として表彰
平成11年 ・4月 学校給食調理業務の民間委託3校開始(土居・八雲・八雲東小学校計3校)
平成12年

・4月 学校給食調理業務の民間委託3校開始(滝井・庭窪・藤田小学校計6校)

・8月 錦小学校給食棟の増築

・9月 牛乳ビンの試行 (滝井・土居小学校)

・生ゴミ処理機の試行(土居・滝井・庭窪・藤田・八雲東小学校)

・10月 ごはん茶碗の導入(小学校19校)

平成13年

・4月 学校給食調理業務の民間委託2校開始 (梶・東小学校計8校)

・9月 牛乳ビンの導入(庭窪・八雲・東・藤田・八雲東小学校)

・生ごみ処理機の導入(三郷・八雲・東・南・梶小学校・中学校5校)

平成14年

・4月 学校給食調理業務の民間委託1校開始
(南小学校計9校)

・9月 牛乳ビンの導入(三郷・寺方・橋波・南梶・佐太・下島小学校)

・生ごみ処理機の導入(寺方・橋波・金田大久保・佐太・下島小学校・中学校3校)

平成15年

・4月 学校給食調理業務の民間委託1校開始
(三郷小学校計10校)

・1年生給食開始を4月中旬から開始。

・9月 牛乳ビンの導入(守口・春日・錦・金田・大久保小学校)

平成16年 ・4月 学校給食調理業務の民間委託2校開始
(橋波・大久保小学校計12校)
平成17年

・4月 第三中学校夜間学級果物代廃止

・7月 金田小学校、大阪府学校給食優良校として表彰

・中学校食堂休止(第二・第四・庭窪中)

・守口小学校給食棟増築

平成18年

・3月 中学校食堂休止(第三・八雲・大久保・錦)

・4月 土居小学校、守口小学校に統合される。

・4月 藤田中学校、梶中学校に統合される。

平成19年

・4月 学校給食調理業務の民間委託2校開始
 (守口・錦小学校 計13校)

・栄養教諭任用(藤田小~)

平成20年

・4月 中学校食堂営業再開(庭窪中)

・調理室ドライ運用の試行を全校で開始。

・第三中学校夜間学級補食給食廃止

平成21年

・中学校食堂休止(第一中)

・中学校食堂営業再開(大久保中)

平成23年

・4月 中学校食堂営業再開(八雲中)され4校となる。
(庭窪、八雲、梶、大久保中)

・9月 守口市立中学校給食懇話会設置要綱制定

平成24年

・5月 守口市立中学校給食導入検討委員会設置要綱制定

・8月 守口市立中学校給食導入検討委員会報告書作成

平成25年

・4月 学校給食調理業務の民間委託1校開始(下島小学校 計14校)

・給食費を改定

〇低学年 3,200円から3,600円

〇高学年 3,300円から3,700円 

・給食回数増 191回から194回

・7月 中学校食堂廃止(梶中学校)

・11月 給食費(中学校)を設定
1食 330円、回数倍徴収

・梶中学校食堂改良工事完了
(平成25年8月~12月)

平成26年

・1月 梶中学校給食開始

・3月 中学校食堂廃止(大久保中学校)

・4月 滝井小学校と春日小学校統合により、さつき小学校となる

・学校給食調理業務の民間委託3校開始
(佐太・寺方・さつき小学校 計16校 さつき小学校は旧滝井小学校の委託業者が引き続き実施)

・給食費の改定

〇低学年 3,600円から3,700円

〇高学年 3,700円から3,800円

・7月 中学校食堂廃止(八雲中・庭窪中学校)

・12月 中学校(第一・庭窪・八雲・大久保・錦 計5校)食堂改良工事完了

平成27年

・1月 新たに中学校給食5校開始(第一・庭窪・八雲・大久保・錦中学校 計6校)

・食物アレルギー対応マニュアル策定

・4月 第二中学校と第四中学校統合により、樟風中学校開校、新校舎供用開始
(樟風中学校 選択制中学校給食開始 計7校)

・学校給食調理業務の民間委託1校開始(金田小学校 計17校)

・学校給食調理業務が全校民間委託となる

平成28年

・4月 さつき小学校と第三中学校の統合によりさつき学園(義務教育学校)開校、新校舎供用開始(さつき学園後期課程 選択制中学校給食開始)

・4月 東小学校と大久保小学校の統合により、よつば小学校開校

平成30年

・4月 三郷小学校と橋波小学校の統合により、さくら小学校開校

・4月 寺方小学校と南小学校の統合により、寺方南小学校開校、新校舎供用開始

・4月 よつば小学校新校舎移転

・食物アレルギー疾患対応マニュアル改訂

令和2年

・6月~12月 小学校等給食費臨時無償化事業の実施

令和3年

・4月 牛乳瓶から牛乳パックへ変更

・4月 さくら小学校新校舎供用開始

・小学校給食費 月額から日額徴収に変更

令和4年

・7月~3月 小学校等給食費臨時無償化事業の実施

・10月 守口市立学校給食安全安心検証委員会の設置

令和5年

・4月 嚥下調整食の提供開始

・4月 給食費の改定 2区分から3区分に変更

〇低学年 240円

〇中学年 250円

〇高学年 260円

・2学期から小学校等給食費無償化事業の恒久的実施

令和6年

・4月 下島小学校が八雲小学校に統合される

・9月 樹脂製食器具を4校で試行

・守口小学校仮設校舎へ移転

・守口市立中学校等給食実施方針検討委員会の設置

令和7年

・1学期給食の改定

〇低学年 240円から270円

〇中学年 250円から280円

〇高学年 260円から290円

〇中学校 330円から360円

・2学期給食費の改定

〇低学年 270円から300円

〇中学年 280円から310円

〇高学年 290円から320円

〇中学校 360円から390円

学校給食の制度や歴史的背景について詳しく知りたい方は、以下の外部サイトをご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

守口市教育委員会事務局教育部保健給食課学校給食担当
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所6階北エリア
電話番号
06-6995-3156
保健給食課へのメールによるお問い合わせはこちらから