学校の歴史

ページID: 2892
  • 昭和47年(1972年)4月1日
    • 児童数の増加にともない守口小学校より分離して、守口市立八雲東2丁207番地に設立。
    • 大阪府守口市八雲東小学校として創立される。校区は八雲東1丁目2丁目とする。
    • 工事着工の昭和46年(1971年)9月7日を記念して、その日を創立記念日と定める。
    • 初代校長 富山 年輝着任 職員22名(男子7名、女子15名)。
  • 昭和47年(1972年)4月5日
    • 開校式 職員22名 児童487名 学級数15で開校式を挙行。
    • 同日 第1回入学式を挙行 入学児童数149名。
  • 昭和47年(1972年)7月6日
    校章制定。
  • 昭和48年(1972年)9月30日
    校章に基づいて校旗制定。
  • 昭和48年(1973年)3月19日
    第1回卒業式を挙行。
  • 昭和48年(1973年)8月21日
    • 児童数の増加にともない第1回増築工事着工。
    • 昭和49年(1974年)完成。
  • 昭和48年(1973年)10月26日
    校歌制定。
  • 昭和50年(1975年)3月11日
    校庭の東側に校訓碑建立。
  • 昭和50年(1975年)7月23日
    待望久しかったプール完成。
  • 昭和51年(1976年)11月20日
    陶芸室完成。
  • 昭和52年(1977年)7月30日
    • 児童の増加と校内施設の充実のため第2回増築工事着工。
    • 昭和53年(1978年)3月20日完成。
  • 昭和56年(1981年)10月4日
    優勝旗・児童会旗制定。
  • 昭和57年(1982年)2月24日
    大阪府教育委員会委嘱による同和教育研究発表を実施する。
  • 昭和57年(1982年)10月18日
    大阪府警察本部長並びに大阪府交通安全協会より交通安全活動優良校として感謝状を贈呈される。
  • 昭和62年(1987年)8月
    体育館フロアのはりかえ。
  • 昭和63年(1988年)7月3日
    大阪府自転車安全教育推進委員会より第23回交通安全子ども自転車大阪府大会団体賞を贈呈される。
  • 昭和63年(1988年)3月
    飼育小屋完成。
  • 平成元年(1989年)8月
    本館1階、4階の廊下はりかえ。
  • 平成2年(1990年)5月
    プール機械室出入口フェンス取りつけ。
  • 平成2年(1990年)8月
    本館2階、3階の廊下はりかえ。
  • 平成3年(1991年)6月
    プール注水栓とりつけ。
  • 平成3年(1991年)8月
    校舎改修工事着工、同年9月16日完成。
  • 平成3年(1991年)11月9日
    創立20周年記念式典。
  • 平成7年(1995年)2月14日
    大阪府教育委員会より平成6年度体力づくり優良校として表彰を受ける。
  • 平成10年(1998年)1月11日
    • 東門、南門周辺改修工事着工。
    • 平成11年(1999年)2月22日竣工。
  • 平成11年(1999年)2月13日
    • 本館1階にシャワー室工事着工。
    • 同年3月15日竣工。
  • 平成12年(2000年)10月1日
    八雲東小学校わいわい活動育成事業開設。
  • 平成13年(2001年)12月1日
    創立30周年記念式典。
  • 平成23年(2011年)
    創立40周年記念。
  • 平成24年(2012年)
    全館空調工事完了。
  • 平成25年(2013年)7月20日
    • 耐震工事着工。
    • 平成26年(2014年2月末竣工予定)

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

守口市立八雲東小学校
〒570-0021 大阪府守口市八雲東町2-77-7
電話番号
06-6909-3221