R6学校の様子

ページID: 16881

3月18日(火曜日) 第54回卒業証書授与式

晴れ晴れとした青空の下、6年生42名が卒業していきました。卒業式では素晴らしい呼びかけと歌を披露し、見る者の涙を誘っていました。

3月17日(月曜日) 6年生を送る会

1時間目に全校児童で「6年生を送る会」を行いました。各学年から言葉や歌を6年生に送りました。かっこよくて優しい6年生とお別れするのが悲しくて、泣いてしまう児童もたくさんいました。

3月11日(火曜日) 6年生清掃奉仕活動

5,6時間目に6年生とPTA役員の方々、有志の保護者の皆様に、清掃奉仕活動を行っていただきました。

6年生は時間いっぱい、しっかり清掃をしてくれて、「時間が足りない!」と言う子もいました。その気持ちがとてもうれしいです。

3月7日(金曜日) 中庭の様子

PTAの皆様のご厚意で、中庭にきれいなお花を植えていただきました。

この中庭には、池があるのですが、1年前までは藻だらけでゴミもたくさん浮いていました。それを、園芸委員会のみなさんが委員会活動でしっかり掃除をしてくれて、すっかりきれいになりました。

きれいになった池の周りで、卒業式の日に卒業生がたくさん写真を撮ってくれる光景を、今から楽しみにしています。

2月27日(木曜日) 6年生卒業遠足(キッザニア甲子園)

卒業前の最後の思い出に、「キッザニア甲子園」に行きました。たくさんの職業を体験し、有意義な一日を過ごすことができました。

2月21日(金曜日) 授業参観・懇談会・PTA総会

5時間目に、今年度最終の授業参観、その後懇談会、PTA総会を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちも張り切っていました。

2月12日(水曜日) なわとび集会(2回目)

寒さに負けない体をつくるため、2月は全校でなわとびに取り組んでいます。集会ではいろいろな技を運動委員の児童が見せてくれたり、みんなで「3分跳び」に挑戦したりしています。

2月7日(金曜日) 1年生昔遊び体験

地域の方にお越しいただき、1年生に「昔遊び」を教えていただきました。紙飛行機やおはじき、めんこなど、普段できない遊びに1年生は大はしゃぎ。「楽しかった!」と満足そうでした。

2月6日(木曜日) 5,6年琴出前授業

大阪音楽大学 名誉教授の中島警子先生にご来校いただき、5,6年生に琴を教えていただきました。最初は初めて触る琴に戸惑っている様子でしたが、教えていただいた後、「さくら」をみんなで合奏することができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

1月31日(金曜日) 学校公開・藤田まつり

一日学校公開で、午前中は「藤田まつり」を行いました。2~6年生が趣向を凝らしたお店を開き、異学年のグループで回る、という催しです。保護者の方や、にじいろ認定こども園の5歳児クラスの園児のみなさんなど、たくさんの方にお越しいただきました。笑顔がたくさん見られた一日でした。

1月22日(水曜日) 6年生薬物乱用防止教室

6時間目に「守口ライオンズクラブ」の方々にご来校いただき、「薬物乱用防止教室」を行なっていただきました。ビデオなどで危険薬物などを教えていただき、みんな静かに真剣に聞き入っていました。

1月15日(水曜日) 5年生ネパールとのオンライン交流

「互いの国について関心を深め、国際理解への意欲の向上を企図する」という目的で、ネパールの「YouMe School」の児童とオンライン交流を行いました。

お互いの学校を紹介したり、クイズを出し合ったりなど、画面越しでしたが子どもたちは楽しそうに交流していました。今後も継続してほしい取り組みです。

1月8日(水曜日) 3学期初日

3学期が今日から始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

短い3学期ですが、健康で安心・安全な毎日が過ごせるよう願っています。

12月24日(火曜日) 藤田地区該当犯罪抑止隊 伝達表彰

放課後に青色パトロールカーで通学路を巡回していただいたり、道に立って見守ってくれたりなど、子どもたちの安全を守る活動をされている「藤田校区街頭犯罪抑止隊」のみなさんが、文部科学大臣から表彰を受けました。代表の松井さんと田中さんが、瀬野市長から表彰状を授与されました。これからも子どもたちの安心・安全のため、どうぞよろしくお願いいたします。

12月24日(火曜日) 2学期終業式

インフルエンザが大流行しているため、感染予防対策で、リモート終業式を行ないました。児童会のみなさんから、冬休みの『児童会目標』の発表がありました。

お…お手伝いを欠かさずに

と…遠くに一人でいかない

し…知らない人についていかない

だ…だらだらしすぎず 規則正しい生活をしよう

ま…毎日計画的に学習しよう

「この『おとしだま』で楽しい冬休みにしましょう!」と全校児童に呼びかけていました。みんなが安全で楽しい冬休みを過ごせるといいですね。

12月20日(金曜日) 4,5,6年クラブ活動

ひと月に1回程度、高学年には「クラブ活動」の時間があります。サッカー、バドミントン、室内ゲーム、タブレットなど、様々なクラブがあり、子どもたちは希望する活動に参加しています。イラストクラブでは、楽しいクリスマスのイラストを描いて、飾ってくれました。

12月16日(月曜日) PTA・児童会あいさつ運動

寒い朝でしたが、PTA役員の皆さんと児童会の子どもたちがあいさつ運動を行ないました。寒さに負けず、みんな元気にあいさつを交わしていました。

12月7日(土曜日) 人権啓発作品(標語)入選者 表彰式

守口市の「令和6年度人権啓発標語作品」に、藤田小から3名の児童が入選しました。エナジーホールにて田中教育長から賞状を受け取りました。入選作品を紹介します。

たいせつな 一つの命 守りたい

一人一人 やさしい言葉 笑顔の輪

ひとりじゃない 仲間はいるよ いっしょだよ

12月6日(金曜日) 2年生花の苗植え

社会福祉法人『桜の園』の皆さんが育てたパンジーの苗をいただきました。お礼の歌を歌って、みんなで一緒に植木鉢に植えました。春に花が咲くのが楽しみです。

12月1日(日曜日) 守口市こども駅伝大会

日差しがちょっと暑いくらいの良い天気の下、駅伝大会が淀川河川敷で行なわれました。子どもたちはとても頑張って、女子2位、男子4位という好成績を残すことができました。ご指導いただいた青少年育成指導員の皆様、本当にありがとうございました。

11月29日(金曜日) 2年お店インタビュー

生活科の授業で、町探検に行ったのち、グループ毎に異なったお店でインタビューをしました。「お店の人が優しかった!」「今度お母さんと行ってみよう」など、子どもたちはとても満足そうでした。ご対応いただいたお店の皆様、ありがとうございました。

11月27日(水曜日) 3,4年音楽集会

集会の時間を使い、3,4年生がそれぞれ音楽発表を行ないました。どちらの学年もリコーダーを上手に吹いていて、楽しい音楽を聴かせてくれました。

11月25日(月曜日) 6年小中交流

午後から、梶中学校へ授業体験・クラブ体験に行きました。子どもたちは最初、初めて味わう中学校の雰囲気に緊張していましたが、梶中の先輩や梶小の児童と一緒に活動するうちに笑顔も見られ、友だちもつくって、楽しく過ごしていました。

 

11月22日(金曜日) 校内図工作品展

5時間目に、全校児童で、それぞれの教室に飾られている図工作品の鑑賞を行ないました。iPadで気に入った作品の写真を撮りながら、「これ作った人天才!」「色めっちゃきれい!」など、口々に感想を言い合っていました。

11月19日(火曜日) 3,6年パナソニックインパルス体験交流

社会人アメリカンフットボールチームの「パナソニックインパルス」の選手の皆さんに来校していただき、3,6年がアメフト体験をしました。ボールを遠くに投げてもらって、キャッチしたり、障害物をよけながら突破したりなど、子どもたちは全身を使って楽しみながら交流していました。休み時間には選手の皆さんをサイン責めにしていました…

11月18日(月曜日) 児童会・PTAあいさつ運動

後期の代表委員さんが初めてあいさつ運動を行ないました。PTA役員の方々と一緒に、「おはようございます!」と元気にあいさつしてくれました。

11月14日(木曜日) 長休時マラソン

「マラソン奨励月間」が始まり、毎日ではありませんが、長休時みんなでマラソンをしています。秋のさわやかな空気の中、楽しく体を鍛えています。

11月9日(土曜日) 第53回運動会

1週間ほど前の天気予報では、雨マークがついていて心配していましたが、当日は見事に晴れ!秋晴れの青い空の下、運動会を行なうことができました。「全力演技、全力疾走、全力応援 最後まで元気いっぱいに」という児童会目標の通り、みんな全力で元気に頑張りました。

10月31日(木曜日) 6年生ハロウィンパーティー

6時間目の特活の時間を使い、6年生全員では「ハロウィンパーティー」をしました。子どもたちで司会進行し、宝探しゲームや、ハンカチ落としなど、楽しい時間を過ごしました。卒業まであと5か月、仲良く過ごしてほしいです。

10月23日(水曜日) 4年生守口市音楽会

大和田国際大学の奥田メモリアルホールにて、守口市立学校音楽会が行われました。4年生が合唱「風になれ!」合奏「星笛」を披露しました。「めっちゃ緊張する!」と口々に言いながら、それでも頑張って美しい音楽を奏でることができました。

10月21日(月曜日) 子どもを守る防犯声かけパトロール

地域の方や保護者の方と一緒に、「防犯声かけパトロール」を行ないました。3方面に分かれ、通学路に危険箇所がないか、みんなでチェックしました。

10月18日(金曜日) 5年生校外学習(大阪城公園、ピースおおさか)

大阪城公園内の戦跡巡りや、ピースおおさかの見学を通じて、平和学習を行ないました。天気も大きく崩れず、少し紅葉の進んだ公園内でお弁当を食べることができました。

10月17日(木曜日) 4年生校外学習(阿倍野防災センター、ハルカス)

防災センターでは震度7の揺れを体験し、みんな驚いていました。ハルカスでは素晴らしい眺望を堪能しました。

10月16日(水曜日) 2年生校外学習(天王寺動物園)

途中、少し雨がパラつきましたが、班でたくさんの動物を見ることができました。電車の乗り換えもたくさんありましたが、みんなしっかりマナーを守って行動できていました。

10月10日(木曜日) 3年生校外学習(海遊館)

海遊館の中を、班行動で見学しました。何周も回って見ている班もありました。お昼は海を見ながら楽しくお弁当を食べました。

10月4日(金曜日)、5日(土曜日) 6年生修学旅行

新幹線に乗るまでは土砂降りでしたが、その後は最後までお天気に恵まれ、思い出に残る修学旅行になりました。平和セレモニーでは、力強い言葉と歌声で、平和への願いを届けることができました。

10月3日(木曜日) 折り鶴集会

明日からの修学旅行に向けて、6年生が全校児童の前で「折り鶴集会」を行ないました。「平和宣言」の後、「ヒロシマのある国で」を合唱し、最後に「檸檬」を合奏しました。力強い歌声と見事な演奏に、みんな聞き入っていました。

10月1日(火曜日) 1年生校外学習(万博公園)

最高気温30度の、夏ような暑さでしたが、子どもたちは元気いっぱい!走り回って遊んでいました。でも帰りには水筒が空っぽになる子が続出でした…(もちろん補充しました!)

9月22日(日曜日) 藤田コミュニティ秋祭り

朝から雨が降っていましたが、昼から止む予報だったため、予定通り、藤田コミュニティ主催の「秋祭り」が開催されました。15時からピロティや下足ホールで、たこせんやフランクフルト、輪投げなどの模擬店を楽しんだ後、18時半から運動場で花火大会が行われました。子どもたちは「楽しかった!」「花火きれいだった!」と大満足でした。ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

9月19日(木曜日) 5年生非行防止教室

枚方少年サポートセンターの方に来校していただき、「非行防止教室」を行なっていただきました。「非行」とはどんな行動か、スライドで具体的に示していただき、SNS上のいじめ等も含めてわかりやすくお話していただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。

9月11日(水曜日) 4年生交通安全教室

3時間目に、自転車の乗り方などの交通ルールについて、警察官の方に教えていただきました。安全に気を付けて、正しい乗り方をしてほしいです。

9月9日(月曜日) 児童会・PTAあいさつ運動

2学期が始まって2週間、まだまだ暑いですが、子どもたちは元気です。

今日は、児童会とPTA役員の方々が門に立って、あいさつ運動をしてくれました。元気な声が響き、心地よい1週間の始まりとなりました。

8月30日(金曜日) 6年生「折り鶴の旅」読み聞かせ

8月26日から2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

朝学の時間を使って、6年生が各教室で、広島の佐々木禎子さんを扱った「折り鶴の旅」の絵本を読み聞かせしてくれました。普段は元気なクラスも、静かにお話を聞くことができました。

7月20日(土曜日) 6年生日帰り校庭キャンプ

青少年育成指導員会主催の日帰り校庭キャンプ(6年生希望者対象)が行われました。暑い一日でしたが、テントを立てたり、運動場でボッチャをしたり、水遊びをしたり、花火をしたりなど、楽しい企画がもりだくさんで、6年生の良い思い出になりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

7月19日(金曜日) 1学期終業式(リモート集会)

あまりの暑さに、終業式はリモートで行ないました。

児童会のみなさんが、夏休みの児童会目標を発表しました。

な…長い休み、早寝早起きの習慣をつけよう

つ…積み重ねて勉強しよう

や…休ませてあげよう、家族も

す…水分をこまめにとろう

み…みんなで楽しく安全に遊ぼう

待ちに待った夏休み、元気に楽しく過ごしてほしいです。

7月8日(月曜日) PTAあいさつ運動

月1回のPTAあいさつ運動ですが、今日はなんと梶中学校の丸山校長先生もお越しいただきました!2学期以降も来ていただけるそうで、小中連携のありがたさを感じました。

7月1日(月曜日) 3年生花の苗づくり活動

社会福祉法人『桜の園』の皆さんが育てたマリーゴールドの苗をいただきました。みんなでプランターに植えたので、これからお花をたくさん咲かせてくれるのが楽しみです。

6月26日(水曜日) 6年生水泳授業

今年は電通大の学生ボランティアの方にも水泳指導をお願いしていますが、6年生ともなれば、ほとんどの子が泳げています。今日は暑かったので、子どもたちも水の中で気持ちよさそうでした。

6月19日(水曜日) プール開き

今年も水泳授業が始まりました。この日の水温は冷たすぎずぬる過ぎずで、泳ぐのに適温だったそうです。これから梅雨に入るので、雨が心配ですが、水泳授業がなるべく多くできるといいなと思います。

6月17日(月曜日) 救急救命講習(教職員)

放課後に体育館で、梶中学校の先生を講師としてお招きし、教職員向けの救急救命講習を行ないました。

19日から水泳授業が始まるので、万が一に備えて、全員が真剣に取り組みました。

6月17日(月曜日) PTA・児童会あいさつ運動

長い6月の折り返し、気分も沈みがちな月曜の朝ですが、さわやかなあいさつで元気な1週間が過ごせそうです。

6月13日(木曜日)14日(金曜日) 5年生林間学舎(マキノ高原)

暑いくらいの晴天の下、62人全員で元気に2日間をマキノ高原で過ごしました。

魚つかみやキャンプファイヤー、ウォークラリー、カレー作りなど、美しい自然の中で楽しく活動することができました。

6月1日(土曜日) 土曜参観・引き渡し訓練

さわやかな晴天の元、土曜参観と引き渡し訓練を行ないました。

参観では、どの学年でも子どもたちの頑張っている姿を見ることができました。

引き渡し訓練は、少し暑かったですが、順調に保護者の方に子どもたちを引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

5月29日(水曜日) 4年生校外学習(今昔館)

天六にある「今昔館」に行きました。私も初めて行ったのですが、昔の街並みが再現されていて、花火の映像もあり、見ごたえのある施設でした。隠れキャラを探すクイズもあり、子どもたちは夢中になって見学していました。

5月28日(火曜日) 5,6年音楽集会

5年生は「ドラゴンクエストのテーマ」、6年生は「男の勲章」の合奏を披露しました。最後は6年生の演奏に合わせて、みんなでダンス!雨を吹き飛ばす勢いの、楽しい集会になりました。

5月24日(金曜日) 1年生校外学習(弥治右衛門碑前公園)

大きな滑り台のある、通称「ジャンボ公園」に出かけました。ちょっと暑かったですが、元気に活動できました。

5月23日(木曜日) 3年生校外学習(キッズプラザ)

キッズプラザで、丸々2時間活動した後、扇町公園でお弁当を食べました。暑くも寒くもなく、ちょうどいい気候で、子どもたちも満足そうでした。

5月22日(水曜日) 2年生校外学習(よつば未来公園)

徒歩で、隣の校区にある「よつば未来公園」に出かけました。綺麗な遊具でみんな楽しく遊びました。

5月17日(金曜日) 1年生交通安全教室

2時間目に体育館で、警察官の方から交通ルールを教えていただき、道路を歩く練習をしました。体を傾けて、しっかり右左を確認していました。

5月15日(水曜日) 6年生校外学習(奈良)

暑くも寒くもない、ちょうどいい気候のもと、奈良に校外学習に行きました。間近で見る鹿に驚きながら、東大寺見学やフィールドワークなど、楽しく活動することができました。

5月13日(月曜日) あいさつ運動

児童会、PTA役員の皆様、地域の民生委員さんが「あいさつ運動」を行ないました。

あいにくの雨模様でしたが、元気な「おはようございます!」をたくさん聞くことができ、うれしい一週間の始まりとなりました。

​​​​

5月8日(水曜日) 1年生公園遊び

24日の校外学習に向けて、学校近くの「大久保西公園」(通称タイヤ公園)に予行演習で出かけました。広場や遊具で楽しく遊びました。

5月2日(木曜日) 5年調理実習(お茶)

5年生になって、初めての調理実習を行ないました。お湯を沸かして日本茶を入れて飲む、という内容でしたが、子どもたちは「おいしい!」「ちょっと苦い!」と言いながら、楽しそうにお茶を飲んでいました。

4月22日(月曜日) 児童会あいさつ運動

4月に代表委員になった児童が、あいさつ運動を行ないました。

元気な「おはようございます!」が響く、さわやかな朝になりました。

4月19日(金曜日) 1年生参観・懇談

2時間目に1年生の参観、3時間目に学級懇談が行われました。

2時間目はひらがなの授業で、声を合わせていろいろな「し」の言い方を練習しました。3時間目、保護者の方が教室で懇談をしている時、1年生は体育館で6年生と遊びました。楽しそうな声が響いていました。来週からはいよいよ給食がスタート!

4月16日(火曜日) 火災避難訓練

2時間目に、家庭科室から出火したという想定で、火災の避難訓練を行ないました。みんなハンカチで口を押さえながら、素早く避難し、真剣に取り組むことができました。

4月11日(木曜日) 離任式

今年度から藤田小学校を離れた5人の先生方の離任式を行ないました。笑顔あり、涙ありの感動的な時間でした。

4月11日(木曜日) 1年生を迎える会

体育館で、「1年生を迎える会」を行ないました。これで全校児童335人がそろいました。元気で楽しい学校生活を過ごしてほしいです。

4月8日(月曜日) 始業式の朝

いよいよ令和6年度が始まりました。

地域の民生委員さんがあいさつ運動に来てくださって、元気のいいあいさつが飛び交う、気持ちの良い朝になりました。