令和6年度修学旅行
1日目
10月17日(木曜日)~18日(金曜日)、6年生は広島方面へ修学旅行に行きました。1日目は、広島平和記念公園を中心に資料館の見学や講話をお聞かせいただき、平和の大切さを学びました。2日目は宿泊先である蒲刈島の県民の浜で、普段体験することのできない貴重な体験を仲間とともに楽しむことができました。子どもたちはどの活動についてもしっかりと目的意識をもって取り組み、2日間ともにとても充実した修学旅行となりました。
出発式です。修学旅行の目的やめあてなどについて全員で確認し、修学旅行に出発しました。
広島駅からは市電に乗って原爆ドーム前まで行きました。
広島平和記念公園に到着しました。これから平和についてしっかり学びます。

被爆体験者の伊藤さんから貴重なお話を聞かせていただきました。みんな真剣にお話しを聞きました。
昼食の後はボランティアガイドさんから平和記念公園内を案内してもらいました。昔の写真なども見せていただきながら、詳しく当時の様子などについて教えていただきました。
平和の鐘です。平和への願いを込めて鐘をつきました。
資料館では、たくさんの展示品に心が震えました。あらためて原爆の恐ろしさ、戦争の虚しさを感じました。
セレモニーの様子です。平和へのメッセージをしっかり伝えました。みんなで「ヒロシマのある国で」を歌いました。周囲の人たちから大きな拍手が贈られました。

宿舎である県民の浜に到着しました。入舎式を行いました。
学年で作った旗を掲げました。1枚には「一生懸命」、もう1枚には「Never give up」と書かれています。
夜のプログラムでナイトウォークを行いました。生憎の曇り空で星空を見ることはできませんでしたが、映像を使って星座のことなどについて天文学の先生から教えていただきました。
2日目
2日目は晴天でした。
最初のプログラムは藻塩作りです。グループに分かれて活動しました。
資料館では藻塩作りの歴史などを教えていただきました。
熱した土器に濃縮した海水をつぎ足しながら塩を作ります。土器の周囲はとても熱かったです。
浜遊びでは、海水に足を浸しとても気持ちよかったです。
藻塩の次にカッター体験をしました。カッターは力を合わせて漕ぐボートで、皆で「オーエス!」の掛け声を合わせオールを漕ぎました。
昼食は県民の浜名物の鯛めしです。たくさんお替りして大満足の昼食となりました。
退所式です。県民の浜のスタッフの方にお礼を言いました。
帰りの道では渋滞があり予定より遅く帰ってくることになりましたが、たくさんの方にお出迎えしていただきありがとうございました。解散式では修学旅行の振り返りをして、楽しく充実した修学旅行を終えました。