令和6年度
3月
【 3月18日(火曜日) 】
本日、第52回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生36名が、本日をもって小学校から巣立ちました。新しい世界でも自分らしく輝き続けてくれることを祈ります。
卒業おめでとうございます!!
【 3月17日(月曜日) 】
今日の2時間目に6年生のお別れ会を行いました。1年生から4年生までの児童は今日が6年生と過ごす最後の1日になります。それぞれの学年で、6年生へのありがとうの言葉と歌の贈り物を届けました。どの学年も心のこもったメッセージに体育館中しっとりとしたやわらかい空気に満たされました。

【 3月5日(水曜日)】
今日は、最後のクラブ活動の日でした。天気があまり良くなかったので外の活動はできませんでしたが、それぞれに工夫して4年生から6年生まで楽しく活動できました。今日は最後のクラブでしたので、3年生は来年度に向けクラブ見学を行いました。クラスに分かれて、すべてのクラブ活動を見学しました。クラブには家庭科クラブや工作クラブ、バドミントン、卓球などなどたくさんの種類があります。3年生の子どもたちは友達同士、何クラブに入りたいか話しながら興味深く見学しました。来年度のクラブが楽しみです。
2月
【 2月21日(金曜日) 】
本日は授業参観の日でした。参観後には懇談会があり、そのあとにはPTA総会がありました。参観・懇談ともにたくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとございました。また、PTA総会にも多数の参加があり、重ねてお礼申し上げます。
今年度もいよいよ残すところ一月ほどとなってまいりました。残りの日数を大切に、最後まで気を抜かず教育活動をすすめてまいりたいと思います。

【 2月14日(金曜日) 】
今日は6年生の卒業遠足の日でした。行先はひらかたパークです。少しお天気が心配でしたが、当日の朝は晴れ渡り、絶好の遠足日和となりました。子どもたちは全員元気に参加でき、小学校生活最後の思いで作りをクラス全員で楽しむことができました。

【 2月13日(木曜日) 】
今日と明日の二日間、児童会でユニセフ募金活動を行いました。ユニセフ(国連児童基金)は、すべての子どもの命と権利を守るため、約90の国と地域で活動している団体です。佐太小学校では毎年募金活動を行っています。今回の募金で集まったお金は、後日協会に寄付します。


【2月7日(金曜日)】
今日は佐太まつりの日でした。各クラスでゲームなどの出し物を用意して、なかよしチームでそれぞれの教室をまわりました。
各クラスで準備した出し物は、これまでの学習で学んできたことや子どもたちが興味を持っていることなど、どのクラスも工夫がありとても楽しいものばかりでした。1年生から6年生まで、みんな笑顔でたのしい時間を過ごすことができました。
1月
【1月31日(金曜日)】
今日、4年生で車いす体験を行いました。子どもたちは体育館内に用意したコースを車いすで移動しながら、少しの段差や坂道などで車いすがどのような動きになるのか体験しました。また、一人で操作する中で、車いすを自由に動かすことの大変さも理解することができました。
【1月28日(火曜日)】
今日の5時間目と6時間目に漫才師の麒麟の田村裕さんによる、特別授業を行っていただきました。5時間目は1年生から3年生、6時間目は4年生から6年生の全児童が対象です。
お話は、「幸せ」になるためには特別なことが必要なのではなく、今あることに喜びを感じることで幸せになれるというお話や、人との関係で相手の幸せを願う気持ちが自分の幸せにつながっているのだというお話など、楽しく面白くわかりやすくお伝えくださりました。子どもたちは、時に真剣に時に笑いながらお話に集中しました。
また、即興で子どもと漫才もしてくださり、盛り上げてくださいました。
【 1月23日(木曜日)】
今日、3年生は社会見学で旧中西家住宅に見学に行きました。中西家住宅は、江戸時代の名家の住宅で、守口市指定の有形文化財です。現在はもりぐち歴史館となっています。子どもたちは館長さんからお話を聞き、しっかり見学することができました。




【1月23日(木曜日)】
今日、らいこうじ学園の園児の皆さんが1年生との交流で佐太小学校に来校しました。
らいこうじ学園の子どもたちは、1年生が準備したけん玉やカルタ、だるま落としなどのゲームを楽しく遊びました。1年生のみんなは、お兄さんお姉さんとしてしっかり園児のみんなに遊び方を教えてあげながら、ゲームを楽しませることができました。
1年生のみんなは先輩としてしっかりリードできていて、この1年の成長を感じる活動となりました。
【1月16日(木曜日)】
今日から、「佐太なわとび」が始まりました。この取り組みは、1月の間、毎週火曜日と木曜日の20分休みに運動場にて全学年でなわとびをする取り組みです。
子どもたちは、音楽に合わせて前飛びや後ろ飛び、二重飛びなどを元気に飛びました。苦手な技もありますが、目標を決めて、少しでもたくさん飛べるようになってほしいと思います。
【1月15日(水曜日)】
1年生は、生活科の学習で昔遊びを楽しみました。コマやお手玉など、普段あまり遊ぶことのない昔ながらのおもちゃを体験しています。1月23日には、らいこうじ学園の子どもたちが佐太小学校で1年生のみんなと交流します。その時にも、1年生が園児に遊び方を教えてあげる予定です。
【 1月8日(水曜日) 】
新しい年を迎え、3学期がスタートしました。年末からインフルエンザ等の感染症が流行し、つらい思いをされた方もおられたと思います。今日、登校した児童は下校まで元気に過ごせていましたが、新学期早々に体調不良でお休みする児童も複数名おり、今後も換気や手洗いなどの感染症対策が必要であると感じます。
さて、3学期は1年の中で最も短い学期ですが、今年度の締めくくりと次年度に向けての準備を行うとても大切な時期です。教職員一同、充実した3学期となるよう力を合わせて教育活動を進めてまいります。保護者の皆様におかれましては、本年も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
始業式後、2年生の学級で冬休みの様子を振り返っていました。ほかの学級でも楽しかった思い出話に花が咲いていました。
12月
【 12月24日(火曜日) 】
本日、2学期の終業式を無事に終えることができました。今学期も、ご家庭や地域の皆様のご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。明日からは冬休みです。まだまだインフルエンザなどの流行が続いております。どちら様も体調にお気を付けいただきまして、よいお年をお迎えくださいませ。
3学期もよろしくお願いいたします。
【 12月23日(月曜日) 】
今日の2時間目に「世界の音楽会」を行いました。各学年で、国や地域を決めてその地域の音楽を披露しあいます。同時に国の紹介も行い、国際理解にもつながります。ドイツ語や英語や韓国語やネパール語まで、たくさんの言葉の歌を披露しあい、あたかも音楽で巡る世界旅行のようでした。

【 12月19日(木曜日) 】
4年生で点字の学習を行いました。教えてくださったのは、視覚障がいのある方と支援を行っている「みみ」の方々です。子どもたちは初めての点字に最初戸惑っていましたが、文字の法則を理解するにつれ、すらすらと点字を打つことができるようになりました。

【 12月18日(水曜日) 】
6年生で薬物乱用防止教室を行いました。ライオンズクラブの皆さんによるお話を聞き、薬物の怖さや、人から勧められても絶対に体内に摂取しないことを確認しました。教えていただいた内容について、みな真剣に聞いていました。
【 12月17日(火曜日) 】
今日5年生で、自分たちで育て収穫したお米を炊き、併せてお味噌汁を作りました。
どの班も水加減などに気を付けておいしくご飯を炊くことができました。自分たちで収穫したお米です。普段とは一味違ったおいしさに満足でした。
【 12月12日(木曜日)】
今日5年生は防犯教室を行いました。枚方の青少年サポートセンターに方にお越しいただき、何が犯罪行為にあたり、何故それをしてはいけないのかについてお話しいただきました。
4年生では、視力障がいのある方にお越しいただき、視力障がいについて詳しくお話しいただきました。日常生活での困ったことや生活するうえでの工夫などについてお話しいただきました。
【 12月10日(火曜日) 】
今日は3年生が歴史ウォークで佐太小学校の校区内にある歴史的な建物や遺物を見学しました。ガイドしていただいたのは、守口門真歴史街道推進協議会のみなさんです。4つのグループに分かれて6つのポイントを訪ねました。子どもたちは佐太樋跡や佐太の渡しなど、普段見過ごしがちな場所にも歴史的な意味があることに興味を持っていました。
【 12月3日(火曜日) 】
今日、3年生は「守口門真歴史街道推進協議会」の方から、私たちの町の歴史について教えていただきました。普段歩きなれている地域ですが、ずっと昔から大切に保存されているものや昔の人が生活していた様子などについて興味深く聞くことができました。3年生は12月10日(火曜日)に実際に町を歩き、町の歴史について学びます。




今日、6年生は庭窪中学校へ学校体験に行きました。今日は佐太小のほかにも庭小と金田小も参加して、授業やクラブを通じて中学校生活を体験しました。庭中生徒会のみなさんにより学校生活の様子などを教えてもらいました。また、各クラブの紹介では、部員の生き生きした姿をみることができ、中学校生活に向け夢が広がりました。




【 12月1日(日曜日) 】
今日、駅伝大会が淀川河川敷で開催されました。
佐太小学校からも男子女子ともに出場しました。メンバーが集まりにくく、棄権も危ぶまれましたが、メンバーがそろい無事出場することができました。
子どもたちは、これまで青少年育成指導員の皆様のご指導のもと練習に励んできました。本番では、1本のたすきをつなぎ、最後まで力強く走りきることができました。結果はどうであれ、本番に向け練習に励み、本番では決してあきらめることなく、力走した子どもたちの姿がとても誇らしかったです。
11月
【 11月30日(土曜日) 】
今日は庭窪中学校区学校運営協議会による庭中フェスタが開催されました。フェスタの司会進行は、佐太小、庭小、金田小のそれぞれの児童会代表の子どもたちです。代子どもたちは、立派に自分たちの役割を果たし、フェスタを盛り上げてくれました。
オープニングは、庭窪中学校吹奏楽部による演奏です。迫力のある演奏に子どもたちも聞き入っていました。
オープニングの後は、佐太小PTA、青少年育成指導など10の団体が準備したコーナーを回り、楽しいゲームなどをしました。
子どもたちは最後まで楽しい時間を過ごすことができました。
【 11月19日(火曜日) 】
今日は音楽鑑賞会を体育館で行いました。今日来ていただいたのは、「ONGAKU KOBO」の皆さんです。さまざまな国の楽器を用いて楽しい演奏を聴かせてくださいました。三味線の仲間の楽器では、砂漠地方の楽器など地域によって形や音色の違いがあることをわかりやすく教えてくださいました。なじみのある曲も演奏してくれて子どもたちは心から音楽を楽しめました。
【 11月18日(月曜日) 】
2年生は生活科でお店たんけんを行っています。グループに分かれて校区内のお店屋さんなどに行って、お店の方にインタビューを行います。主な訪問先は、くら寿司、ファミリーマート、来迎時学園、渡辺電化サービス、ヘアースタジオタケカワ、守口佐太郵便局になります。いずれもお忙しい中、ご協力をくださいました。
今日は守口佐太郵便局に行かせていただきました。訪問したグループがインタビューの様子などを皆に伝えてくれました。郵便局では、お仕事の様子について子どもたちに体験させていただいき、とても貴重な学習ができました。その他のお店はこれから回らせていただく予定です。
【 11月17日(日曜日) 】
今日は、佐太小校区のコミュニティ祭・高齢者のつどいが体育館で開催されました。舞台では、二胡の演奏やプロの歌手の方のミニライブなど盛りだくさんで会場も大変盛り上がっていました。コミュニティ祭では本校の4年生児童も合唱で参加し、素敵な歌声を会場の皆さんに届けることができました。
【 11月15日(金曜日) 】
今日は3年生で大豆について学習をしました。教えてくださったのは、さつき学園の栄養教諭である藤田先生です。3年生は国語科で「すがたをかえる大豆」という学習をしてきました。今日は実際に大豆から豆腐ができることを教えてくださいました。
作り方は簡単で、豆乳を煮詰めてからにがりを入れて後はしばらく待つだけです。簡単においしいおぼろ豆腐ができて子どもたちも驚いていました。
【 11月14日(木曜日) 】
今日、6年生はオリックス劇場に劇団四季のミュージカルを鑑賞しに行きました。これは、「こころの劇場」という取り組みで、毎年、抽選が行われ、当選した学校が招待される事業です。今年は佐太小学校が当選し、観劇できることになりました。演目は「ガンバの大冒険」で、町ネズミのガンバとその仲間たちが主人公の冒険物語です。これは昔アニメにもなっていたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。子どもたちは、本格的なミュージカルの世界に浸りながら、物語の世界を楽しむことができました。
観劇の後は、大阪市立科学館へ行きました。昼食の後、科学館を見学してから、学校へ戻りました。乗り換えも多く、移動距離も長かったのですが、さすが6年生!てきぱきと行動し、安全に楽しく秋の遠足を楽しむことができました。
5年生は総合的な学習の時間でお米作りを行ってきました。6月20日に田植えを行い、その後10月22日に稲刈りを行った稲穂は、これまで体育館で干していました。今日はいよいよ脱穀の時を迎えました。昔ながらの器具で稲穂からお米を取りだし、精米されていく様子を子どもたちは興味深く観察していました。毎日のように食べるお米ですが、お米作りにはたくさんの知恵と工夫が詰まっていることを体験的に学ぶことができました。




【 11月13日(水曜日) 】
今朝はあいさつ運動の2日目です。朝早くから庭窪中学校の生徒のみなさんと先生方が来校し、登校してくる児童にあいさつをしてくれました。また、佐太小学校の児童会の児童も一緒にあいさつをしました。秋の空にさわやかなあいさつの輪が広がりました。
【 11月12日(火曜日) 】
今日は早朝から庭窪中学校の生徒のみなさんと先生方が来校し、朝のあいさつ運動をしてくれました。
登校してくる児童に、佐太小児童会の児童と庭中生徒会の生徒が一緒に元気にあいさつをしました。いつもと違う雰囲気に登校してくる子どもたちは笑顔いっぱいであいさつを返してくれました。あいさつの輪が広がりました。
庭中生は明日の朝もきてくれる予定です。

今日から、「佐太マラソン」が始まりました。佐太マラソンは、毎週火曜日と木曜日の20分休みに運動場を走る取り組みです。自分のペースで8分間走ります。途中でしんどくなった人は休んでも大丈夫です。期間中、自分で目標をもって頑張ってほしいと思います。
【 11月9日(土曜日) 】
本日、秋晴れのもと第52回運動会を開催しました。たくさんの保護者の皆様の応援を受け、子どもたちもとても張り切って頑張っている姿が印象的でした。子どもたちの頑張っている様子を「学校行事写真」に掲載していますので、そちらもご覧ください。
【 11月6日(水曜日) 】
今日は運動会の全体練習を行いました。本番まであとわずかとなり、練習も仕上げの段階になりました。今日の全体練習では、開会式と閉会式の練習と赤・白それそれの応援の仕方を練習しました。私からは子どもたちに、「それぞれに目標をもって運動会に臨んでほしいです」ということと「勝っても負けても最後まで力いっぱい頑張ってほしいです」の2つのことを伝えました。運動会本番では、練習の成果を発揮して悔いの残らない運動会になればと思います。
保護者の皆様におかれましては、ご多用のこととは存じますが、運動会当日は子どもたちの頑張っている姿にご声援をお願いいたします。

10月
【 10月29日(火曜日) 】
今日3年生はパナソニックミュージアムと土井商店街に社会見学に行きました。生憎の雨模様でしたが、無事に見学を行うことができました。パナソニックミュージアムでは家庭用電気機器の歴史などを学びました。また、土井商店街ではお店の人と話をながら実際に買い物をしました。




以前から老朽化が進んでいたブランコの修理をしていただきました。長年の使用により座面が痛んでいましたが、すべての座面や鎖を新しくしていただきました。
とても丁寧に作業していただき、子どもたちも新しくなったブランコで遊べるのを楽しみにしている様子でした。
【 10月28日(月曜日) 】
今日の5時間目に運動会の全体練習を行いました。今日は1回目ということもあり、開会式の並び方や運動会の歌の声出し、また佐太体操の並び方などを確認しました。声出しでは、応援団のリードにより赤組、白組ともに元気に歌うことができました。今後練習を重ねるごとにどんどん動きも機敏になってくると思います。本番が今から楽しみです。
【 10月23日(水曜日) 】
今日は4年生が守口市立小学校音楽会に佐太小学校を代表して参加しました。4年生は、今日の本番をめざして1学期から練習を重ねてきました。
音楽会の会場は、大阪国際大学守口キャンパス内の奥田メモリアルホールです。子どもたちは大きな舞台に少し緊張気味でしたが、すぐに会場の雰囲気にもなれ、ドキドキがワクワクに変わってきているのがこちらにも伝わってきました。
曲目は、合唱「ゆうき」と合奏「テキーラ」の2曲です。合唱曲では、4年生らしい伸びやかな歌声をホール中に響かせることができました。合奏曲のテキーラは、楽器の演奏だけでなく、「テキーラ!」の掛け声もわせることができました。また、パーカッションのソロパートもしっかり決まり、曲を楽しく盛り上げていました。
演奏が終わった後の、子どもたちのやりきったという表情がとても素敵でした。
【 10月22日(火曜日) 】
今朝、全校集会を行いました。10月も下旬に入り、朝晩の肌寒さに季節の深まりを感じるようになってきました。集会では、スポーツの秋につなげて運動会に向けての話をしました。また、芸術の秋とつなげて、4年生が出場する守口市音楽会についてお話ししました。
市の音楽会は23日(水曜日)に行われます。今日はその前日ということですので、リハーサルもかねて、集会にて4年生のみんなで演奏してくれました。初めは少し緊張していた4年生でしたが、演奏が進むにつれ、本来持っている伸びやかな美しい歌声を聴かせてくれました。合奏曲のテキーラも、楽曲の楽しさを全身で表現していて、聴いている私も体が自然と動き出しました。明日の本番がとても楽しみです。
自然豊かな佐太小学校では、秋ならではの植物などがあちらこちらに顔を出しています。秋といえばキノコ類も秋を象徴する存在です。キノコ類は植物ではなく菌類ですが、この季節、校庭の木が生い茂る場所にニョキニョキ生えています。4年生の児童が、校庭に生えていた大きなキノコを採取して見せに来てくれました。大きなキノコにびっくりしました。
【 10月21日(月曜日) 】
1年生は生活科で芋ほり体験をしました。今日、掘らせていただいたさつまいもは、さんあいさたの畑のお芋です。地域の皆さんが6月から育ててこられたさつまいもを1年生のみんなで掘りました。今年は天候が安定しなかったので、例年よりも不作とのことでしたが、たくさんのさつまいもを掘ることができました。子どもたちはお芋が土から顔を出すたびに大喜びでした。
【 10月16日(水曜日) 】
6年生は明日から広島方面へ修学旅行に行きます。6年生はこれまで平和について学び、それぞれに思いをもって世界で初めての原子爆弾の被爆地であるヒロシマに訪れます。平和記念公園では、平和への誓いを行います。今日はそのセレモニーに練習を運動場でしました。子どもたちは自分の言葉で、平和への誓いを高らかに宣言し、とても気持ちのこもった宣誓となりました。
セレモニーでは、全校児童で作った折り鶴を佐太小学校代表で捧げます。明日の本番では、自分たちの思いを素直に表現してもらえたらと思います。
【 10月8日(火曜日) 】
4年生はあべのタスカルとハルカスに社会見学へ行きました。
タスカルでは様々な体験活動から防災についてたくさん学ぶことができました。また昼食後にはハルカスにのぼり、展望室から大阪の街を眺めました。遠くにはサンマークスや明石海峡大橋まで見えました。
天候にも恵まれ、充実した社会見学となりました。





【 10月4日(金曜日) 】
昨日と今日の2日間、児童会で朝のあいさつ運動を行いました。児童会の子どもたちは普段より少し早く学校に来て、登校してくる子どもたちにあいさつをしました。
あまり天気は良くありませんでしたが、気持ちのよいあいさつができて、気持ちは晴れやかになりました。
【 10月1日(火曜日) 】
今日の長休時に、なかよしタイムを行いました。佐太小学校では、1年生から6年生までの児童が集まって縦割り班を作り、全校遠足や遊びなどの活動を行っています。今日はリーダーを中心に遊びを考え、グループで遊びました。1年生の児童も楽しく遊べるよう、6年生のリーダーが遊び方を工夫してくれました。運動場に子どもたちの笑顔が広がりました。
9月
【 9月27日(金曜日) 】
朝の時間に6年生が各教室にまわり折鶴の折り方を教えてくれました。6年生は10月17日・18日の2日間広島方面へ修学旅行に行きます。折鶴は、全校児童の平和への祈りを込めて6年生が代表で捧げてきます。
低学年の子どもたちも慣れない手つきで折鶴を折っていましたが、6年生が優しく教えてくれたおかげでどの子もしっかりと折ることができました。
【 9月25日(水曜日) 】
今日、5年生は社会見学で京都大山崎のダイハツと池田にあるラーメン博物館へ行きました。ダイハツでは、自動車の組み立て作業の様子や自動車を作るうえで会社として工夫していることなど楽しくわかりやすく教えていただきました。子どもたちはメモをとりながらしっかりお話を聞いていました。
次に向かったのは池田市にあるラーメン博物館です。カップヌードルを発明した安藤百福さんのことやインスタントラーメンがこれまで世界中の食文化に与えた影響などについて学ぶことができました。また、自分でカップヌードルを作る体験もでき、楽しみながら学ぶことができました。
お天気にも恵まれ、とても学び多き社会見学となりました。
【 9月24日(火曜日) 】
4年生で交通安全教育を行いました。守口警察から警察官をお招きし、主に自転車を安全に運転するための注意点について教えていただきました。自転車は歩行者ではなく車の仲間であるというお話や、普段、便利に利用している自転車も使い方を間違えると大きな事故につながるというお話を子どもたちは真剣に聞いていました。
校区には自動車の往来が多い道路もあります。交通事故にあわないように普段から交通ルールを守ってもらいたいと思います。
【 9月20日(金曜日) 】
今日は1・2年生合同でニフレルと万博記念公園へ遠足に行きました。バスでの移動でしたので暑さを気にせず、目的地まで行くことができました。
ニフレルでは、2年生がリーダーとなって1年生と一緒に行動してくれました。どのグループも頼もしいリーダーのもと迷子になる子もでずに無事に楽しく見学することができました。1年生にとっては校区外に行く初めての遠足でしたが、2年生がいてくれてとても安心して過ごすことができました。
万博公園では予想通りとても暑かったので、お弁当は日陰で食べました。また、食後に遊具で遊びましたが、10分おきにお茶休憩を取るなど体調管理しっかりして遊びました。誰一人しんどくなる人も出ず、とても楽しい遠足となりました。
【 9月19日(木曜日) 】
今日の2時間目と3時間目に3年生は社会見学へ行きました。見学先は、学校の近くにある、株式会社SRジャパン様です。食品を扱う会社なので、見学にはほこり防止の上着やマスクのほか、頭髪落下防止の帽子を着用しての見学となりました。
製造ラインの見学では、ちらし寿司やいなり寿司などが製造されていく様子を見させていただきました。また、製造に関することを社員さんからわかりやすく教えていただくことができ、とても充実した社会見学になりました。
【 9月15日(日曜日) 】
本日、大枝公園にて子ども会親善スポーツ大会(キックベース)が開催されました。
佐太校区からは、3年生から6年生までの児童が出場しました。少し天気が心配でしたが、予定通り開催できることとなり安心しました。子どもたちはこれまで青少年育成指導員の方々のご指導のもと、土曜日や放課後に練習に励んできました。練習を重ねるごとにチームワークがよくなり、互いに励ましあい尊重しあう声掛けが増えていきました。
大会当日では、これまでの練習の成果が遺憾なく発揮でき、男子は優勝、女子は3位になりました。結果の素晴らしさは言うまでもないですが、最後まで前向きな気持ちを忘れず1つのボールに集中し続けた子どもたちの頑張りが立派でしたし、最後までチームワークを忘れなかった子どもたちの勝利だったのだと思います。
まずは、最後まで頑張りぬいた子どもたちへ「おめでとう!」の言葉を贈りたいです。






【 9月14日(土曜日) 】
本日の学校公開日につきまして、保護者の皆様におかれましてはご多用の中多数ご参観いただき誠にありがとうございました。
子どもたちも、お家の方に見守られて張り切って授業に臨んでいる姿があり、とても思い出深い一日になったのではないでしょうか。今後も運動会や授業参観などお子様の学校生活の様子をご覧いただける機会を予定しておりますので、多数のご来校をお待ち申しあげます。
また、本日は保護者引き渡し訓練も実施しました。引き渡しによる下校対応につきましては、震度5弱以上の大地震や刃物を持った不審者が校区内に出没した場合など危険と判断した際に行います。有事の際は、本日の訓練の要領でお子様のお迎えをお願いいたします。
1年生
2年生
3年1組
3年2組
4年生
5年生
6年生
引き渡し訓練の様子(4年生)
【 9月10日(火曜日) 】
今日の5・6時間目に3年生は乾電池の仕組みについて学習しました。教えに来てくださったのは、パナソニックの乾電池工場の方です。乾電池の歴史や仕組みなどについてわかりやすく教えていただいた後、実際に乾電池をみんなで作りました。出来上がった乾電池に豆電球をつなぎ、点灯した時には子どもたちから喜びの歓声が沸きました。
【 9月10日(火曜日) 】
1年生はiPadの使い方について、ICT支援員さんから教えていただきました。
お勉強で使える機能について教えていただきましたが、子どもたちはしっかり聞くことができ、教えてもらったアプリケーションを立ち上げたり、アンケートに答えたりして活動することができました。
これからどんどん活用していきます。
【 9月9日(月曜日) 】
3年生は学年の畑に大根のタネをまきました。タネのまき方や大根についてのお話は教頭先生がしてくれました。
子どもたちは大根のタネをみて、その種の小ささにとても驚いていました。
冬の収穫が楽しみです。
【 9月3日(火曜日) 】
今日は、大阪府で実施する880万人訓練に合わせて、13:30から地震による避難訓練を実施しました。想定としては南海トラフ地震と同様の大規模地震とその後の津波を考えての避難訓練でした。
今回は、清掃時間中に地震が発生した場合を考えて訓練しましたが、子どもたちは自分の清掃場所で避難行動をとり、その後運動場へ避難しました。
また、津波発生の警報を受け、1号館の4階へ垂直避難しました。
地震はいつ発生するかわかりません。下校後や休日に発生した場合を考えて、いざというときにどこに避難するのか、どのように家族の人と連絡を取るのかなど、ご家庭でもお話しいただければと思います。
8月
【 8月28日(水曜日) 】
今日から給食も再開し、いよいよ2学期の本格的なスタートです。今日は5時間目に委員会活動を行い、5.6年生の児童が各委員会に分かれて、学校環境の整備等を行いました。
美化委員会や保健委員会では、校舎内の清掃等を通じて環境整備をしてくれました。また、図書委員会では、楽しく読書活動できるために本の紹介などに取り組んでくれました。さとやま委員会では、校庭の木々について子どもたちがもっと親しめるための名札作りを行うなどを行ってくれました。どの委員会もそれぞれの役割を責任をもってしっかりと頑張ってくれました。
今学期もみんなで力を合わし、素敵な佐太小学校にしてもらえたらと思います。

【 8月26日(月曜日) 】
いよいよ本日より2学期がスタートしました。今日の始業式では、久しぶりに子どもたちの元気な姿が見られてとても嬉しかったです。
2学期は1年の中でもっとも長い学期となります。普段の学習だけでなく、さまざまな学校行事等を通じて大きく成長する期間となります。教職員一同、気持ちを一つにしてお子様の健やかな成長につながる教育活動を推進してまいりますので、保護者の皆様におかれましては、引き続き本校教育活動にご理解とご協力をお願い申しあげます。
7月
【 7月19日(金曜日) 】
本日は1学期の終業式でした。明日からは子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、これまでの本校教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに心より感謝申しあげます。
これから37日間の長い夏休みが始まります。子どもたちにとって有意義な夏休みとなりますことを期待しております。2学期の始業式には佐太小学校全校児童が全員笑顔でスタートできますよう、ご家庭。地域での見守りをお願い申しあげます。
【 7月18日(木曜日) 】
今日、1年生が6年生に1学期間の感謝の気持ちを手紙にしてプレゼントしました。1学期の間、6年生は給食のお手伝いや休み時間の遊び相手など、1年生の手助けを積極的にしてくれていました。今日はそんな優しくて素敵なお兄さんお姉さんたちに1年生から感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、「これからもよろしくお願いします!」とみんなで声を合わせ力強く返事をしてくれました。とてもぬくもりのある優しい空気が教室を満たしました。



【 7月17日(水曜日) 】
今日は今学期最後のクラブ活動を行いました。天気にも恵まれ、子どもたちはのびのびと活動を楽しむことができました。今学期もあと2日です。無事に1学期の締めくくりができればと思います。
【 7月3日(水曜日) 】
今日、3年生は阪急OASISまで社会見学へ行きました。店員の方が丁寧に店内だけでなく普段は入ることのできないバックヤードまで案内してくださいました。子どもたちは、スーパーマーケットの仕組みや働いておられる方の思いなどたくさん質問し、多くの学びを得ることができました。
6月
【 6月27日(木曜日) 】
今日は2年生が校区探検で佐太天神に行きました。佐太天神は古くからある神社で、地域では大変なじみの深い神社です。子どもたちにとってもよく知っている場所ですが、学習で来るのは初めてですので、少し新鮮な目で見学させていただきました。子どもたちは自分たちが気になったものをiPadで撮影していきました。子どもたちは珍しい建物だけでなく、池に泳いでいる亀などいろいろなものを発見していました。
【 6月20日(木曜日) 】
今日の5・6時間目、5年生が田植え体験を行いました。JA北河内の皆さんにご指導を受けながら、学校の田んぼに稲を植えていきました。子どもたちは慣れない手つきながらも一つずつ丁寧に植えていきました。
これから水の管理など収穫まで5年生みんなで稲を育てていきます。秋の収穫が楽しみです。
【 6月19日(水曜日) 】
今日はプール開きの日でした。3・4時間目に5・6年生がプールに入りました。気温、水温ともに入水可能な状況でしたので、多くの子どもたちが元気に水泳学習に取り組みました。安全面もしっかり自分たちで考えて行動できる高学年です。てきぱきと行動し、学習時間の終わりは自由に水と戯れる時間も確保できました。冷たい水しぶきをあげながら友達と笑顔で水と戯れる姿に、早くも夏の到来を感じる時間となりました。
話は変わりますが、今日の昼休みにちょっとした自然現象を見ることができました。外で遊んでいた児童が、「校長先生!太陽の方を見て!」と教えてくれたので見上げると太陽の周りに虹の輪ができています。しばし、子どもたちと太陽の周りの虹の輪に見とれていました。
この現象は、ハロと呼ばれる現象で、天気の下り坂のサインだそうです。
これから梅雨に入る時期となります。雨が続きますが、子どもたちには心は晴れやかに元気に過ごしてもらいです。
空の高いところに太陽が透けて見えるくらいの薄い雲がかかっている時に、太陽の周りにできる光の輪をハロと言います。この現象はこれから雨になるサインだそうです。
【 6月18日(火曜日) 】
3年生は桜の園の方々との交流会を行いました。交流会では、花の苗をいただき上手な育て方も教えていただきました。子どもたちはいただいた苗を早速植木鉢に植え替えました。
花の苗のお返しに子どもたちからは歌の贈り物を桜の園のみなさんに届けました。
暖かい交流の輪が広がりました。
【 6月13日(木曜日) 】
今日は1年生がプール開きに向けて水に慣れることと水着に着替える練習を兼ねて中庭で水遊びを行いました。子どもたちは水の感触の心地よさを味わいながらお友達と楽しく水遊びができました。お着替えも上手にできていましたので、来週から始まるプール学習が楽しみです。
プールでの学習は陸上とは違い、油断すると大きな事故につながります。指導に当たっては安全第一でしっかり気を引き締めて行ってまいります。ご家庭でもお子様の健康観察をしていただき、不安があるときは見学するようお話していただくとともに、その旨学校までご連絡をお願いいたします。
【 6月11日(火曜日) 】
今日はなかよしチームでなかよし遠足を行いました。なかよしチームは1年から6年までの縦割り班で構成されています。校区内のポイントに教員が立ち、子どもたちのグループで力を合わせ各ポイントを回り、ポイントの教員が考えたミッションをクリヤしていきます。どのグループも6年生のリーダーを中心に協力してポイントを回ることができました。とても楽しい遠足になりました。
【 6月10日(月曜日) 】
6月19日のプール開きに向けて、教職員で救急救命法の研修を行いました。心臓マッサージやAEDの使い方など、ダミー人形を用いて練習しました。プール指導では、プールサイドや水のなかで複数名の教職員が安全を見守り、事故が起こらないように最大限の配慮をいたします。しかしながら、事故はいつ起こるか予測のできないものでもあります。私たちはたとえ不測の事態に遭遇しても、子どもたちの命を守る行動が速やかにできるよう訓練をしています。
今年のプール指導も事故ゼロで安全に行えるようにしていまいります。



【 6月6日(木曜日) 】
今日と明日の朝に赤十字募金を行います。今朝は早くから児童会の子どもたちが校門にたち、登校してくる児童から募金を受け取りました。集まった募金は、日本赤十字社に寄付を行い、赤十字活動の資金にしていただきます。

【 6月4日(火曜日) 】
6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。6年生では、歯磨きの大切さについて学習しました。歯と歯の間には歯垢がたまりやすいことや、歯垢にはたくさんの雑菌がいてしっかり歯磨きをしないと、虫歯だけでなくさまざまな健康被害につながりかねないことなどを学びました。6月6日から歯科検診も始まります。この機会にあらためてご家庭でも歯磨きの大切さについてお話しくださればと思います。
5月
【 5月31日(金曜日) 】
本日、今年度最初の参観・懇談を行いました。保護者の皆様におかれましてはご多用の中、多数ご来校くださいましてありがとうございました。子どもたちは朝からお家の方が来られるのを楽しみにしていました。どの教室もよい緊張感があり、とても張り切って頑張っている子どもたちが多かったです。参観の後の懇談会やPTA総会にも多数出席いただき、本当にありがとうございました。
1年1組 国語
2年1組 国語科
3年1組 国語科
3年2組 国語科
4年1組 道徳
5年1組 国語科
6年1組 道徳
【 5月30日(木曜日) 】
今日は5・6年生がピース大阪へ社会見学に行きました。ピース大阪では、戦争のことについての資料を通じて平和について学びました。また、見学に先駆けて子どもたちが作った千羽鶴を納めさせていただきました。



【 5月28日(火曜日) 】
今朝、5月の全校集会を行いました。みんなで校歌を元気よく歌ったあと、私からはこの2か月間の振り返りと、読書の楽しさについてお話ししました。特に読書では、図書室に置いている本の中から、きむらゆういち作「あらしのよるに」を紹介しました。このお話の作者は、今6年生が国語の時間に学習している「風切る翼」と同じ作者です。馴染みある作者の作品なので、特に6年生は興味深く聞いてくれていました。
児童会からは、赤十字募金の案内と、生活目標「ろうかははしらない」について話してくれました。また、保健委員会らは、廊下で走っていて人とぶつかった事故などについて、わかりやすく動画にてその危険性を教えてくれました。委員会からの「廊下では走らないようにしましょう」との言葉を子どもたちは真剣に聞いてくれていました。
赤十字募金についてお話してくれました。
廊下を走ることの危険性を動画で分かりやすく教えてくれました。委員会の児童の迫真の演技にみな真剣に見入っていました。
【 5月27日(月曜日) 】
今日の午前中、4年生は庭窪浄水場まで社会見学に行きました。生憎の雨模様でしたが、その分涼しく、歩きやすかったです。
浄水場では、淀川から水を吸い上げてから各家庭などへ水道水が運ばれてくるまでの様子をわかりやすく教えてくださいました。子どもたちは川の水が浄水になるまでにたくさんの工程があることに驚きながら、お話を真剣に聞いていました。また、限られた見学スペースでしたが、友達同士譲り合いながらみんなが見学できるように工夫していました。
最後に浄水場の水を一口ずつ飲ませてもらい、見学は終了しました。子どもたちはできたての水のおいしさに大満足していました。
【 5月24日(金曜日) 】
今日の3.4時間目に1.2年生で淀川河川敷まで遠足に行きました。天気も良く、とても楽しい遠足になりました。淀川河川敷では、初めに1.2年生合同のグループでシャボン玉を作って楽しみました。次に虫取りや鬼ごっこなど、自分たちで考えて楽しみました。虫取りをする子どもたちは、モンシロチョウなどの昆虫を捕まえて虫かごにいれて観察しました。帰りの時には捕まえた虫を全部逃がしてあげました。ミニ遠足でしたが、たくさんの経験ができた遠足となりました。
【 5月21日(火曜日) 】
今日の5・6時間目に、3年生から6年生までの児童を対象に体力テストを行いました。反復横跳びや長座体前屈、遠投などたくさんの種目に挑戦し、記録をとりました。全国的に年々体力の低下が言われておりますが、頑張って今日の体力テストに取り組んだ佐太小の子どもたちの結果が楽しみです。
【 5月17日(金曜日) 】
6年生は奈良へ遠足に行きました。お天気にも恵まれ絶好の遠足日和となりました。初めに東大寺のミュージアムを見学してから大仏を見学しました。お昼ご飯の後、グループに分かれて奈良公園内を見学してまわり、ゴール地点である興福寺に集合しました。しっかり自分たちで考えて行動できていた6年生はとても素晴らしく、また、大きな事故やけがなどもなく、とても気持ちの良い遠足になりました。
【 5月16日(木曜日) 】
14日と15日の二日間、林間学舎に行きました。天気にも恵まれ、とても充実した活動ができました。豊かな自然環境に包まれて、普段ではできない体験をたくさんすることができました。
※ 林間学舎の様子は、「学校行事写真」に掲載しておりますので、ご覧ください。
【 5月10日(金曜日) 】
今日は3・4年生で春の遠足に行きました。行先は海遊館です。子どもたちは朝から元気いっぱいで、ワクワクウキウキ感があふれていました。天気にも恵まれとても楽しい遠足となりました。
保護者の皆様におかれましては、弁当のご準備などご協力ありがとうございました。



【 5月8日(水曜日) 】
ゴールデンウィークも終わり、気持ちも新たに学校生活が始まりました。教室で頑張る子どもたちの姿に、少しずつですが確かな成長を感じます。
今日は、今年度1回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は4年生から6年生までの異学年児童が興味を同じくする活動を共に行い、交流を深めながら豊かな社会性を育む活動です。
佐太小学校には、バドミントン、ドッジボール・キックベース、卓球、漫画・読書、家庭科、室内アクティビティ、工作の7つのクラブがあります。それぞれ、子どもたちが主体となって活動を充実させていきます。これからの活動が楽しみです。
4月
【 4月26日(金曜日) 】
1年生の給食が始まって1週間になります。子どもたちの様子をみていますと、好き嫌いが少なく、どの子もおいしく給食を食べています。おかわりをする子も多く、元気いっぱいです。
後片付けの時間には6年生が応援に来てくれます。6年生は男子も女子も1年生のエプロンをたたんだり食器のおなおしを手伝ったりしてくれています。1年生もそんなやさしい6年生のお兄さんお姉さんが大好きです。


【 4月22日(月曜日) 】
今日から1年生も給食が始まりました。5時間目の授業も始まります。いよいよ学校生活の本番です。今日の給食のメニューは、ポタージュとから揚げとパンです。1年生のみんなは小学校での初めての給食に少しドキドキしていましたが、おいしく食べることができました。
【 4月19日(金曜日) 】
今朝、1年生を迎える会を行いました。入学式から2週間以上が過ぎ、1年生も学校生活に少しずつ慣れてきました。今日は、2年から6年生までのみんなとの初めての顔合わせの日です。児童会代表の児童からは、「わからないことや困ったことがあったら私たちにいつでも聞いてください。」との優しい声かけをしてくれました。また、2年生からは朝顔のタネをプレゼントしてくれました。
22日からは1年生も給食が始まり5時間授業がスタートします。佐太小学校203名力を合わせ、素敵な学校にしてほしいと思います。
6年生の代表の児童からは、全校児童を代表して1年生にやさしい言葉をかけてくれました。
2年生からは朝顔のタネのプレゼントです。生活科で育てます。
最後にみんなで佐太小学校の校歌を歌って会を締めくくりました。
【 4月17日(水曜日) 】
今日は今年度最初の委員会活動でした。委員会活動は、学校生活をよりよくしていくために、5・6年生の子どもたちが主体的に活動する取り組みとなります。
委員会は図書委員会や給食・保健委員会など全部で7つあります。それぞれに活動の内容は異なりますが、佐太小学校での学校生活がより充実するために活動していきます。今日は初めての委員会だったので、それぞれの委員会では委員長や副委員長を決めました。6年生がしっかりとリーダーとして活動を充実してくれることを期待します。
図書委員会
給食保健委員会
美化掲示委員会
体育委員会
児童会
放送委員会
さとやま委員会
【 4月15日(月曜日) 】
新年度が始まって1週間が過ぎました。子どもたちは新しい先生や教室にすっかり慣れてきました。授業もいよいよ新しい学年の学習内容に入っています。3年生では理科や社会科など新しい教科も始まりました。どの教室からも新しい学習に意欲的に取り組む様子があります。この調子でどんどん力をつけていってほしいです。
1年生は鉛筆でまっすぐに線をかく練習をしました。
2年生は、国語の教科書の表紙に描かれているものに注目して、いろんな発見をしました。

3年生は理科の授業で春の虫を探しました。テントウムシやモンシロチョウなどの虫を見つけることができました。
4年生は算数の授業で大きな数について学習しています。
5年生と6年生は合同で体育をしました。ドッジボールなどをしましたが、高学年らしいダイナミックなゲームとなりました。
【 4月12日(金曜日) 】
今日は全校児童で避難訓練を行いました。教室から運動場までの避難経路を確認しました。災害はいつ発生するかわかりません。いざというときに安全な行動ができるかどうかは日ごろの訓練にかかっています。佐太小では定期的に避難訓練を行い、児童の安全を守ります。
地震などが発生した際は、学級ごとに石山の近くに避難します。
【 4月11日(木曜日) 】
今日は1年生が学校探検を行いました。学校には自分たちの教室以外にも音楽室や図工室などの特別教室があります。また、教職員が仕事をする職員室や校長室などもあります。大きく広い校舎内は1年生にとっては未知の世界です。とても興味深くいろんな教室を見て回っていました。早く学校に慣れてくれると嬉しいです。
【 4月8日(月曜日) 】
いよいよ令和6年度がスタートしました。
わたくしは今年度より本校校長として赴任してまいりました大井昌幸と申します。昨年度までは庭窪小学校で校長をしておりました。今回、佐太小学校の子どもたちの元気な姿にふれ、本校に着任できたことに大きな喜びを感じています。これまで佐太小学校が目標としてきた「子どもたちの笑顔あふれる学校」づくりに取り組んでまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願い申しあげます。
さて、今年度は全校児童数203名でスタートしました。また、新しく7名の教職員を迎えての新たなる船出となりました。子どもたちの健やかな成長につながる教育活動を全教職員一丸となって取り組んでまいりますので、保護者の皆様におかれましては、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。


始業式にみんなで校歌を歌いました。元気な歌声が体育館中に響きました。