10月 学校だより

ページID: 19712

10月3日(金曜日)

3年生「ポップづくりに挑戦しよう!」の続報です。売り上げUPをめざして、子ども達はアイデアを出し合いながら、4つの商品のポップを作り上げました。本日、スーパーマーケット見学から全面的にご協力をいただいているイオンフードスタイル守口店の皆様に、子ども達が綴った感謝のカードとポップを届けました。さて、審査を経て、実際の売り場で使っていただけるポップはどれでしょうか?楽しみですね。

2・4年生で「国際理解教育(中国)」の出前授業を行いました。講師の先生から中国の衣食住などに関することをクイズ形式で教えていただきました。すべての児童が自分の国の伝統や文化に誇りを持ち、諸外国の異なる文化や習慣等に理解を深め、互いを認め合い、共に生きていくことができる資質・能力を育成することを目的とした「多文化共生教育」の一環として取り組んでいるものです。

10月2日(木曜日)

体育参観まで残りわずかとなりました。団体演技の練習風景を観ていると、日増しに動きや声が揃っていくのを感じます。何よりうれしいことは、子ども達一人ひとりが楽し気に一生懸命練習に取り組んでいることです。今日から市民体育館での現地練習も始まりました。子ども達の練習の成果を、是非楽しみにしていてください。

10月1日(水曜日)

今日は全校集会で始まりました。私からは、練習を続けている団体演技のように「みんなで一つに揃えること」、また日々の生活において「互いの違いを認め合い高め合うこと」のどちらも大切にしてほしい旨を伝えました。また、新校舎完成が遅れることになったことも伝えましたが、子ども達はいつも通りのしっかりとした態度で、私の話を聞いていました。後半には、昨年度、守口市こども会駅伝大会に挑戦した子ども達が、10月18日(土曜日)に行われる予選会への参加を呼びかけていました。各学年が走る距離の紹介の際、体育館に小さなどよめきが起きていました。

昨日に引き続き、2年目教員の研究授業を行いました。子ども達が「対角線の特徴調べ隊」となって、初めて取り扱う対角線についての学習に取り組んでいました。授業が始まると、「前の授業で何を学んだのか」について近くの人と伝え合って確認した後、課題を解決するために、ノートやタブレットPCを使って、一人で、協力して、など多様な方法で主体的に取り組んでいました。来てくださった指導主事の先生から、「学び方」の定着状況や学習環境づくり等について、子ども達も先生も大変褒めていただきました。