8.9月 学校だより
9月19日(金曜日)
「子ども主体の授業づくり ~見方・考え方を発揮して~」を研究テーマとした校内相互参観を行いました。子ども達が学び方を身につけ、自ら学習を進めていく姿をめざし、各教員が研究課題を設定して、日々の実践研究に取り組んでいます。授業後には、外部講師による研修会を行い、全教職員で「今後めざす授業」について学びました。本日の学びを日々の授業づくりに活かしてまいります。




9月18日(木曜日)
今日から2日間にかけて、第一中学校の生徒が「職場体験」に来ています。自分のやりたいことを見つけ、主体的に自らの人生を切り拓いていくことができるよう、キャリア教育の一環として行われるものです。すっかり頼もしく成長した先輩の姿を、1年生の子ども達がうれしそうに見つめていました。



9月16日(火曜日)
守口市こども会親善スポーツ・キックベースボール大会が、14日(日曜日)に行われました。女子チーム・男子チームともに、円陣を組んで声をかけ合いながら試合に臨みました。選手たちは目標には届きませんでしたが、最後まで諦めない素晴らしい姿を見せてくれました。この経験が、次につながることを願っています。ご指導いただいた青少年育成指導員の皆様に、心から感謝申し上げます。




応援、指導者、運営側には、多くの卒業生の姿がありました。同じ守口小校区で育ったつながりが脈々と受け継がれていることを感じました。



9月12日(金曜日)
ひまわり学級・通級指導教室では、学習や生活における困難を克服するために、子ども達が自分に合った学習方法等で学んでいます。今日のひまわりタイムでは、みんなで協力しながら「むくむくお化け」づくりの工作に挑戦、コミュニケーションクラスでは「おすすめの本紹介」で伝える・聞くなどのトレーニングに取り組んでいました。毎日、子ども達は本当によくがんばっています。






9月11日(木曜日)
5年生児童からのお誘いがあり、国語の授業に参加させてもらいました。「飼うなら犬がいいか、猫がいいか」について、2つのグループに分かれた子ども達が、それぞれの「主張」と「根拠」を示しながら伝えてくれました。多角的な理由や根拠となるデータを用意するなど、いずれも説得力あるものでした。相手の意見を尊重しつつ、自分の主張を伝えていく様子も、大変心地よく、素晴らしいものでした。




各学年で体育参観の練習が始まっています。新校舎建設のため、仮設体育館での練習が基本となっています。そのような本校が抱える課題を知り、昨年度からお隣の芦間高等学校の皆さんがグランド等を利用させてくださっています。
初めて体育館を利用する6年生は、「ひろっ!」「前の体育館を思い出す!」など口々につぶやき、高く広い天井を見上げていました。

9月10日(水曜日)
「みんなで力を合わせてMr.Alienをさがせ!」との授業のゴールをめざして、3年生の子ども達が外国語活動に取り組んでいました。今日はジンベル先生(第一中学校AET)と一緒に発音などを確認しながら、色(英語)について学んでいました。オールイングリッシュでのルール説明を、耳と目を使って一生懸命理解しようとしていました。さて、どこかに隠れているエイリアンを見つけることはできたでしょうか?


9月9日(火曜日)
水泳学習が始まりました(2学期は1~3年生)。1年生にとっては、小学校で初めての水泳。ワクワクが止まらない様子で、コナミスポーツクラブへ向かうバスへと乗り込んでいきました。屋外のプールでは、近年雨天だけでなく暑さによって入水できない日もあります。本校では、移動時間を要するものの、天候に左右されないことは大きなメリットです。
子ども達はキラキラした水しぶきをあげながら、気持ち良さそうに水泳学習に取り組んでいました。



2年生の各教室では、2つの形の違いを言葉で表す、キーボードの指使いなどのタイピング練習、花火の作品作りなどに取り組んでいました。子ども達の真剣な表情がきらりと光っていました。



9月8日(月曜日)
本校では「子ども主体の授業づくり ~見方・考え方を発揮して~」をテーマに、全教職員が「学び方」に主眼をおいた授業研究に取り組んでいます。子ども達が各教科等の「学び方」を身につけ、自ら学習を進めていくことができる力の育成をめざしています。
5年生の教室では、授業のはじめに課題や学習の見通しを全員で確認したあと、子ども達は、「自分で」「クラスメイトと一緒に」「教科書を使って」「タブレットPCを使って」…など、経験してきた学び方から自分に合った方法を選びながら学習を進めていました。


ICTスキルも、教え合いながら高め合っています。

9月5日(金曜日)
ハラブッタベサ
乗る前に点検すべき自転車のパーツの頭文字で作られた合言葉です。どこだか分かりますか?
5時間目に交通安全教室を開催しました(4年生)。自転車の点検方法や自転車にかかる道路交通法などについて学びました。教えてくださった守口警察の方の話を、子ども達は食い入るように聞いていました。学んだことを日常生活にいかして、より安全に自転車を利用するよう、ご家庭でもお話いただけますと幸いです。


9月3日(水曜日)
6年生がミシン縫いに取り組んでいました。一言も話さず、驚くほどの集中力を見せていました。2学期になり、6年生の子ども達は一段とたくましくなったように感じます。教室に掲示された新聞には、夏休み中に経験したことや学んだことが綴られていました。様々な経験を通して成長しながら、最高学年としてのリーダーシップを大いに発揮してくれることと思います。



9月2日(火曜日)
夏季休業期間中の研修で、感情が表情や姿勢をつくる一方、表情や姿勢が感情をつくることが脳科学的に実証されていることを学びました。特に、姿勢が感情に与える影響が大きいそうです。3年生の教室をのぞくと、子ども達の姿勢から学ぼうとしている気持ちが伝わってきました。子ども達には、何事にも常によい姿勢で臨む習慣を身に付けてほしいと思います。

窓の外をのぞくと、新校舎の建設が着々と進められていました。計画では、令和8年4月から新校舎の供用が開始され、その後速やかに、仮設校舎がある敷地を運動場にする工事が開始されることとなっています。
現在、運動場のない状態が続いていますが、廊下の掲示物に目を向けると、各委員会の子ども達が、楽しく休み時間を過ごせるように、さまざまな工夫を凝らした取組みを考えてくれています。




9月1日(月曜日)
授業開きとして、4年生が「他力本願ゲーム」に取り組んでいました。出された問題について、これまでの関わりからクラスメイトの得意分野などを考えて、「〇〇さんなら、知ってるかも」と、その答えを聞き回っていくものです。子ども達は「うーん」と悩ましい表情をしながらも、楽し気に取り組んでいました。
様々なツールを通して必要な情報を収集するだけではなく、その情報が正しいか否かを確認・判断していくことを大切にしながら、各教科等の学びを深めてほしいと思います。

まずは「他力本願」の意味を調べて…


ひまわり学級でも、ゲーム性を活かして楽しみながら集中して、国語や算数の学習に取り組んでいました。


8月29日(金曜日)
本日からタブレットPCの更新を開始しています。2年生の教室では、新しいタブレットPCの設定作業に、5年生が応援に駆けつけていました。2年生の視線を受けながら、5年生はこれまでの経験をいかして作業をすすめていました。頼られる5年生、その様子を見つめる2年生、どちらも素敵な表情でした。このような異年齢交流は、年上の児童が思いやりやリーダー性を育み、年下の児童が安心感や憧れを抱くという相互の成長につながります。ICTを活用した学びに加え、児童同士が直接関わり合うことも、子ども達の成長を支える大切な学びですね。



8月28日(木曜日)
ソーセージが筋トレしてるみたい!
皿に乗ったソーセージを見ながら、1年生が話しかけてきた言葉です。ソーセージが大好きなんだそうです。大人には思いつかない発想に、子どもの感性の豊かさを感じますね。
今日から給食も始まり、1年生の子ども達はキラキラした目で、何事にも一生懸命取り組んでいました。





8月27日(水曜日)
さようなら > おはようございます
登校時と下校時の挨拶の大きさには、雲泥の差があります。朝は眠たさもあってか元気な挨拶が少ないですが、下校の際は笑顔で元気な挨拶が溢れています。朝から元気な挨拶ができる子になってほしいと思う一方、学校生活を通して子ども達が元気になってくれていることを嬉しく思います。授業だけでなく休み時間も、子ども達は友達とコミュニケーションをとりながら、楽しく活動していました。






8月26日(火曜日)
38日間の夏休みが終わり、学校に賑わいが戻ってきました。久しぶりに会った友だちと話している姿などを見ると、子ども達の大きな成長を感じます。
最も長い2学期には、自分自身を成長させるチャンスがたくさんあります。始業式では、自分の可能性を信じて1学期にできなかったことに再チャレンジすること、様々な行事で自分のできることを精一杯やって協力する力を高めること、そして、かけがえのない命を自分自身で守ることを心がけて欲しい旨を伝えました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、2学期も子ども達の成長を見守っていただき、引き続き、温かなサポートをよろしくお願いいたします。





