7月 学校だより
7月22日(火曜日)
青空に向かってまっすぐ伸びた「はるかのひまわり」が花を咲かせました。
《本を読むついでに、読書感想文を書こう!》《体育館で遊ぼう!》
PTAの方々が、子ども達の夏休みが充実したものになるよう、今日から25日まで2つのイベントを開催してくださっています。参加している子ども達はいつもと違った普段着の姿で、読書や運動を楽しんでいました。子ども達が向日葵のように大きく成長する夏休みになってくれると嬉しく思います。
PTAの皆様におかれましては、平素より子ども達のより良い教育環境づくりのためにご尽力いただき、誠にありがとうございます。





7月18日(金曜日)
早いもので1学期も本日で終わり、全校児童が一堂に集まって終業式を行いました。朝から集会委員が式準備を行ったり、代表委員がお知らせや夏休みの安全指導等を手伝ったりと、5・6年生が主体的によく動いてくれていました。
私からは、長い夏休みだからこそ、興味・関心に基づく学習等にとことん取り組んでほしいこと、かけがえのない命を大切にすること、いつも見守ってくださっている地域や保護者の方に対して感謝の気持ちを挨拶で伝えること、について話しました。そして『第23回「みんなの約束・交通ルール」交通安全コンテスト』で優秀賞を受賞した児童が、横断歩道を渡る際に停まってくれた車の運転手さんにお辞儀をしている旨を書いた作文を発表してくれました。
安全・安心な環境のもと、子ども達の大きな成長を感じることができた1学期となりました。ひとえに保護者・地域の皆様の多大なるご理解とご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。



7月17日(木曜日)
1学期末の大掃除。普段の掃除では行き届かない隅々まで、みんなで協力しながら一生懸命掃除をしていました。楽しみにしている夏休みが近づき、子ども達の心は期待で弾んでいるようです。明日はいよいよ1学期の終業式です。



7月15日(火曜日)
4~6年生の水泳学習の締めくくりとして「着衣泳」を行いました。服を着たまま水に入ると、動きにくくなり思うように泳げません。着衣泳では、あわてず浮いて待つことを学び、助かるための判断力や行動力を身に付けます。水の事故に備える大切な命の学習です。


7月14日(月曜日)
「鳩が卵を産みました。」
校長室にいると、5年生児童が呼びに来てくれました。教室の窓からすぐのところに作られていたキジバトの巣です。集まった子ども達は、目をまるくして、声をひそめながら2つの卵を見つめていました。命のぬくもりを感じ、大きな期待が胸の奥で膨らんでいるようでした。


今日も子ども達は、各教科ごとの「見方・考え方」を働かせながら、様々な学び方で学習していました。




7月11日(金曜日)
朝、子ども達が集まって木を見上げていました。蝉です。子ども達は、静かに小さな命をじっと見つめていました。何を感じ、考えているのでしょうか?指には緑色に輝くハナムグリがいました。つい暑さばかりに気をとらわれがちですが、子ども達はそれぞれの夏を楽しんでします。



タブレットPCを使って1学期の復習に取り組む1年生


楽譜に集中し、心を合わせてリズムをとる3年生

第一中学校の先生が5.6年生の授業を参観に来られました。小学校と中学校の段差を解消し、義務教育9年間の学びと育ちを円滑につなぐための取組みの一つです。

7月10日(木曜日)
猛暑が続く中、毎日、地域の方々が、子ども達の登下校を見守ってくださっています。PTAの協力体制による集団登校の付き添い等も行っていただいているおかげで、今年度も、子ども達が事件や事故に巻き込まれることなく、元気に登校を続けてくれています。地域、PTAの皆様に心から感謝申し上げます。当たり前ではなく、感謝の気持ちを忘れることのないよう、子ども達にも指導してまいります。なお、児童の安全確保のため、8:10~8:20の到着をめざした登校に、引き続きご協力をお願いいたします。

登校後、いつも自分たちを見守ってくださっている地域の方に、子ども達が親しみをもって話しかけていました。

7月9日(水曜日)
向日葵が、太陽に向かってぐんぐん背を伸ばしています。
5年生の有志が育てている「はるかのひまわり」です。阪神淡路大震災で自宅が倒壊し、命を落とした少女の家の跡地に咲いた向日葵。その向日葵から採れた種が、大切に受け継がれ、全国各地へと配られているものです。命の尊さや希望の大切さを考える機会になってくれればと思います。

6年生の「リニアモーターカー大実験!」では、電源装置を使い、弱い電流でもアルミ箔の筒を動かすことができるよう、細部までこだわった線路づくりに挑戦していました。さすが最高学年、何人もの児童が見事成功していました。


7月7日(月曜日)
廊下が休み時間になると子ども達で賑わっていました。「なつやさいをさがそう‼」に参加しているためで、食に対する関心を高めてもらおうと、給食委員が企画したイベントです。5.6年生の子ども達は各委員会に所属し、主体的に学校生活をよりよくしようと、アイデアを出し合いながら活動しています。感心です。



7月4日(金曜日)
「夢と志を育むサイエンスチャレンジ(TOMO~NI:株式会社パソナ総務部運営)」の5年生「リニアモーターカー大実験!」の様子です。電池と磁石の力を使って、リニアモーターカーがどのように進むのかを実験し、回転モータとリニアモータの構造の違いや、この技術が実社会でどのように応用されているか等について学びました。子ども達は協力しながら精密作業に取り組んでいました。





本校では、外国にルーツのある児童のうち必要な児童を対象に、特別の教育課程を編成して「日本語指導」を行っています。拠点校から専門の先生が定期的に訪問し、指導を行ってくださっています。今日は、夏休みなどの期間の長さについての生活言語を学んでいました。

7月3日(木曜日)
「最近楽しいことばっかり。今日も海遊館に行ったもん!」
校外学習を終えて下校する際、2年生児童が話しかけてきた言葉です。海遊館では、興味津々に丸々とした目を輝かせながら、水槽の中を泳ぐ魚たちをじっと見つめていました。時おり指をさして「見て!あれ!」と声を上げる様子からは、初めて出会う海の生き物等への驚きと喜びがあふれていました。校外での班行動も、初めてとは思えないほどよく頑張れており、たいへん楽しい校外学習となりました。








