3月 学校だより

ページID: 18671

3月24日(月曜日)

令和6年度の修了式を行いました。久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。ちょうど1年前の始業式を思い出すと、子ども達一人ひとりの大きな成長を感じます。卒業した6年生を中心に、子ども達がみんなで力を合わせ、よい思い出が残るすばらしい1年間をつくってくれました。ご家庭でも、お子様の努力や成長を褒めてあげてください。

修了式後、今年度末をもって異動する教員の離任式を行いました。お世話になった先生の挨拶を、涙を浮かべながら聞いている児童もいました。保護者の皆様には、4月当初に正式にお伝えいたします。

今年度も、子ども達の成長を支えてくださいましたPTA・地域の皆様に心より感謝申し上げます。今後ともご理解ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

3月19日(水曜日)

年間を通じて「読み聞かせ」をしてくださった守口地区更生保護女性会の方に、1年生の子ども達が感謝のお手紙を渡していました。少し見せてもらいましたが、覚えた漢字も使いながら丁寧な字で気持ちを伝えていました。

リーディングスタッフの方々とともに、子ども達に本の魅力を教えていただいたおかげで、図書室を利用する1年生の姿をよく見かけました。1年間本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月18日(火曜日)

春の訪れを感じる陽気のもと、第152回卒業式を挙行しました。体調を崩す児童等もいましたが、本日、120名すべての卒業生に卒業証書を手渡すことができました。ご来賓・保護者の皆様、教職員に見守られながら、子ども達は決意表明をはじめ、思い出・感謝の言葉を述べ、巣立っていきました。

素直で優しくパワフルな卒業生の皆さんの未来が、希望に満ち溢れたものになりますように。心からお祝いいたします。

3月17日(月曜日)

6年生が守口小学校で過ごすのは今日で最後となります。奉仕活動で一日が始まりました。利用してきた校舎内の清掃、来年度使用する教室の準備、普段使っている道路周辺のごみ拾いなどに取り組んでいました。そして、守口文化センターで、最後の卒業式練習を行いました。いよいよ明日、卒業式です。

3月13日(木曜日)

「6年生を送る会」を行いました。5年生が司会を務め、1~5年生の子ども達が卒業を迎える6年生に対し、感謝と応援の気持ちを言葉と歌で送りました。どの学年も思いが伝わるすばらしいものでした。6年生はいろいろなことを思い浮かべている様子で耳を傾けていました。

3月12日(水曜日)

仮設校舎A棟の廊下です。卒業式の予行練習から戻った6年生が、1~5年生が作った「卒業おめでとう」の掲示物を見ていました。一方では、保健委員会が制作した「3コママンガできけん予測」が掲示されていました。6年生への感謝や「怪我する人を減らしたい」など、いずれも気持ちの伝わる力作ぞろいです。

3月11日(火曜日)

3年生が、これまでに理科で学んだきたことを生かして「おもちゃランド」の準備をしていました。磁石や電気の性質を活用したおもちゃを作って、その遊び方を考えていました。どの教科もですが、日常生活とのつながりを意識していくことで、学習することの有用性を実感することができますね。

3月10日(月曜日)

卒業式の日が近づいて参りました。今日は、6年生が本番の動きなどを確認するために、守口文化センター(エナジーホール)まで練習に行ってきました。初めての場所での開催となりますが、6年生そして保護者の皆様にとって思い出に残る式となるよう、準備を進めて参ります。

3月7日(金曜日)

放課後に「ワールドクラス」の修了式を開催しました。今年度は、中国、韓国・朝鮮、フィリピン、ベトナム、ドイツ、スコットランドのそれぞれにルーツのある子ども達で、月に1回ワールドクラスの活動に取り組んできました。参加児童がルーツのある国の伝統や文化に興味を持ち、それぞれの良さを感じること、いろいろな国の習慣などの理解を深め、認め合いながら共に生きていこうとする態度などを身に付けてくれることを願って取り組んでいます。参加児童のみなさん、1年間本当によくがんばりました。また、卒業する6年生が、これからも自らルーツに関する学びを続けてくれることを願っています。

3月5日(水曜日)

2年生が伝承遊びとして、「守口市老人クラブ連合会文化伝承部会」の方から、竹とんぼ・ぶんぶんごま・風車のつくり方を教わり、みんなで遊びました。代表児童が控室まで迎えに来たり、「ありがとう」の合唱やお礼の言葉を伝えたり、子ども達が主体的に取り組んでいました。活動後、「元気いっぱい遊ぶだけではなく、話を興味深くよく聞いてくれたので、とても教えやすかった。」「早くできた子が友達を手伝う姿もすばらしかった。」「『ありがとう』の歌やお礼の言葉をいただき涙が出ました。」など、2年生の子ども達へのお褒めの言葉をいただきました。ご指導いただきました皆様、誠にありがとうございました。