2月 学校だより
2月28日(金曜日)
今年度の最後となる授業参観・懇談会に、多くの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。1年間のお子様の成長ぶりを感じていただけましたでしょうか?年度末が近づき、新しい学年に上がることに期待を感じている子がいる一方、不安を感じている子もいるようです。お子様の次のステップへの励みとなるよう、今日の様子も参考に、ご家庭でお子様の1年間の成長についてお話いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。なお、次をクリックいただきますと、4月の様子などもご覧いただけますので、ご参考ください。https://www.city.moriguchi.osaka.jp/kakukanoannai/moriguchishikyoikuiinkai/gakko/shogakko/moriguchishogakko/gakkoshokai/kochoshitsu/r6gakkoudaori/index.html
(1年生)



(2年生)




(3年生)



(4年生)



(5年生)



(6年生)




2月27日(木曜日)
学校教育における生成AIの利活用については、文部科学省がガイドラインを策定したり、先進的な自治体で研究がすすめられたりしています。まだまだ研究途上ですが、今後、生成AIは教育的効果を高めるツールの一つとなっていくでしょう。
4年生の子ども達が、国語の授業で生成AIが要約したものと実際の教材文との相違点などを意見交流しながら、教材文の設定について読みを深めていました。今後、情報活用能力の一つとして、生成AIが出力した成果物の真偽や適切性を的確に判断できる力を身につけていくことも大切ですね。


2月26日(水曜日)
春の訪れを感じさせる陽気でした。1年生が世話をしているチューリップの芽が、どんどん大きく成長しています。教室では1年生の子ども達も一段と成長した姿で学習に取り組んでいました。音楽室から「鉄腕アトム」の合奏が力強く聴こえてきました。





2月25日(火曜日)
体育館から明るい元気な歌声が聞こえてきました。様子を見に行くと、2年生が6年生へのプレゼント曲を練習していました。身体も大きくなり、うしろ姿からも成長を感じさせられます。友達の声真似を手本に、ミッキーマウスの声を出すイメージで高音の練習をしていました。


6時間目のクラブ活動では、5.6年生が共通の興味・関心のある活動を一緒に楽しんでしました。




2月21日(金曜日)
4年生が車いす体験をしていました。2学期には教育版マインクラフトを使って「守口小学校をユニバーサルデザインでリニューアル」に挑戦しましたが、今回は実際に車いすで校内を歩いての学習です。車いす利用者にとっての段差や出入り口の幅などについて、気付いたことを話し合いながら取り組んでいました。この体験が、地域のバリアフリーなどを考えるきっかけとなってくれればと思います。


第一中学校の生徒会訪問がありました。もうすぐ中学生になる6年生に対して、中学校生活を動画や質問に答えるなどして教えてくれました。途中、用意していたスライドにちょっとしたトラブルもありましたが、自分たちの力で問題を乗り越える姿を見て「さすが中学生」と感じました。生徒会のみなさん、テスト勉強のコツやクラブ活動などについて、丁寧に教えてくれてありがとうございました。6年生の不安や緊張も少しやわらいだと思います。


2月20日(木曜日)
本日は「なかよしタイム」で始まりました。6年生のいない、5年生(班によっては4年生)にとって最高学年デビューとなる活動でした。内容は、お世話になった6年生にプレゼントする「フォトフレーム」作りです。緊張がこちらまで伝わってきましたが、やさしく丁寧に低学年の子ども達に接していました。何より大切なバトンを、6年生からしっかりと受けとってくれていました。



なかよしタイムの一方、体育館では、6年生が卒業式の練習を開始しました。今年度の卒業式は守口文化センター(エナジーホール)で行います。いよいよ卒業シーズンの到来です。

2月19日(水曜日)
子ども達の下校後、令和7年度に向けた「入学説明会」を開催しました。新1年生は140名を超え最も児童数の多い学年となる見込みであり、本日も多くの保護者の方がご参加くださいました。会場準備は、間もなく「最高学年」となる5年生がしました。何度も確認しながら椅子をまっすぐに並べるなど、協力しながら丁寧に手際よく作業しており、頼もしさを感じました。
入学説明会では、令和7年度から新たに取り組む「新1年生の学級編成のあり方」について説明させていただきました。よりバランスのとれた学級編成を行うことを目的としたものです。詳細は別添資料をご覧ください。
新1年生の学級編成について(入学説明会資料) (PDFファイル: 481.4KB)


2月18日(火曜日)
6年生が、小学校生活で最後の校外学習となる「卒業遠足」に行ってきました。天候にも恵まれ(最後は雪が降りましたが)、友達と共に楽しげに、思う存分遊びに遊んでいました。新たな思い出の1ページになったと思います。





2月17日(月曜日)
3年生がクラスごとに「パナソニックミュージアム」への校外学習に行っています。1月の「文禄堤ウォーク」でも事後にガイドの方に褒めてもらっていましたが、今回も興味深く見学する態度はすばらしいものでした。そんな姿を見て思わず、時代を動かす発明家の誕生を想像してしまいました。




6年生7名が校長室に来ました。「令和6年度北河内ブロック子ども会フェスティバル~かべ新聞の部~」において、みごと「知事賞」を受賞した報告のためでした。作品の壁新聞を読むと、キックベースや駅伝などの様々な取組みに参加した際の思いや感想がしっかりと書かれていました。
子ども達が様々な分野に挑戦する機会を与えてくださっている青少年育成指導員の皆様に、心から感謝申し上げます。

2月10日(月曜日)
午後、校内授業研究会を実施しました。1年生の国語「ずぅっと、ずっと、大すきだよ」の授業でした。子ども達は、物語文の叙述をもとに予習課題や他の人の意見を参考にしながら、主人公の気持ちについて考えていました。授業後の討議会では、大学教授の先生から「1年生の物語の学び重ねを2年生の学びにどのように繋げていくか」について教えていただきました。学び方をしっかりと身につけている1年生の姿は大変立派でした。




2月7日(金曜日)
1センチメートルほどの厚さのある氷を、1年生が発見していました。
最強寒波なんてなんのその、今日も元気に子ども達は外遊びを楽しんでいました。




2月6日(木曜日)
厳しい寒さが連日続いている中、2年生が毎朝水やりをしているサクラソウに、春を待つ蕾がつき始めていました。

オープンウィーク(教員による相互参観)が続いています。
2年生の道徳では、子ども達が意見を交流しながら「美しい心」について考えていました。

2年生の体育「マット運動」では、子ども達が撮影した動画を見て動きを確認し、気づいたことを伝え合いながら、前転の練習に取り組んでいました。


6年生の社会では、子ども達がノートの「ふりかえり」でこれまでの学習を確認したり、「もし自分が政治家なら」などについて意見を交流したりしながら、戦後の日本について考えていました。


2月5日(水曜日)
先日、地域の方から一通の手紙が届きました。
逢うたびに 勇気と 思いやりと 笑顔を忘れずに 私の名前を呼びながら
手を振り挨拶をしてくれたお陰で 生きる力を教えてもらいました。
有難うございました。
6年生児童(5名)が、この方と出会った夏以降、会う度に挨拶を続けているそうです。本日の集会では、この手紙を紹介した後、5名の子ども達が手紙を読んだ感想を話してくれました。「軽い気持ちであいさつをしていたけど、生きる力まで感じてくれているなんて知らなかった。うれしい。これからもあいさつを続けていきたい。」などの感想とともに、「みなさんも挨拶を大切にしてください」と全校児童に呼びかけていました。
「こころの通い合うあいさつ」の大切さを、経験から教えてくれた6年生に、みんなで拍手を送りました。


2月3日(月曜日)
3・4年生の「そろばん」の出前授業です。そろばんを使った計算方法を学ぶだけではなく、位ごとの数のまとまりに着目したり、十進位取り記数法を体感したりしながら、算数で学習している整数や少数のしくみの理解を深めてくれればと思います。「〇〇たして、〇〇たして、〇〇ひいて、・・・、今なんぼ?」とリズミカルな指導を受けながら、子ども達は計算を楽しんでしました。
ご指導いただきました守口門真珠算協会の方に心より感謝申し上げます。



芦間高校のグランドでは、体力づくりのため、2年生の子ども達が持久走に取り組んでいました。どこで走っているか分かりますか?
