12月 学校だより

ページID: 18339

12月24日(火曜日)

最も長い2学期も本日で終わりとなりました。登校する子ども達は、普段よりウキウキした様子でした。クリスマスやお正月など、楽しい家族イベントが待つ冬休みを心待ちにしていたのでしょう。

終業式では、児童会から3つのお知らせがありました。ユニセフ募金の結果報告に続き、「あいさつ運動」で徐々に挨拶をしてくれる人が増えて嬉しく感じた思い、5.6年生が話し合って考えた冬休みの目標「遊びと勉強を両立して充実した冬休みにしよう」について伝えていました。自分の言葉で話そうとする代表児童の姿勢が素晴らしかったです。

校舎の引っ越しから始まり、体育参観や校外学習などの多くの行事がありましたが、安全・安心な環境の中、子ども達の大きな成長を感じることができた2学期となりました。ひとえに保護者・地域の皆様の多大なるご理解とご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

12月23日(月曜日)

年末の大掃除をしました。普段の掃除では行き届かないところまで、子ども達は協力しながら、気付いたところを一生懸命きれいにしていました。

時を守り 場を清め 礼を正す

第一中学校区で掲げられている「めざす子ども像」です。「場を清め」とは、掃除や後片付けなど身の回りをきれいにすることです。次の5Kにつながるといわれ、大切な教育活動の一つです。

1 気付く人になれる 2 心が磨かれる 3 謙虚になれる 4 感動の心が育つ 5 感謝の心が芽生える 

☆音楽室からはクリスマスソングの明るい歌声が

☆教室等からは「お楽しみ会」の歓声や笑い声が

12月20日(金曜日)

一段と冷え込んだ一日でした。今日も子ども達は寒さに負けず、学習のまとめや冬休みの準備などに元気に取り組んでいました。

☆練習を続けてきた「Paradise Has No Border(合奏)」を楽しむ

☆AET(英語指導助手)によるネイティブの発音を聞きながら

☆おはなしの作者にチャレンジ

☆ミシン制作の仕上げ

☆冬休みの宿題準備

☆教室にクリスマスツリーの森が

12月19日(木曜日)

1年生が、外島認定こども園の子ども達との交流イベントを行いました。挨拶から始まり、音楽で使う楽器の紹介や書写の体験など、各コーナーを自分たちの力で運営していました。イベント終了後、園児のみなさんは笑顔で帰っていきました。園長先生から「子ども達の成長ぶりに驚かされました」と、お褒めの言葉をいただきました。1年生の子ども達は、えっへんと胸を張っていました。大きな自信につながったことと思います。

「通級クリスマスパーティ」が行われました。サンタに扮した担当の子ども達が司会進行を行い、みんなで歌を歌った後、「プレゼント落とし」などのゲームで楽しみました。体育館が、たくさんの笑顔と笑い声で溢れていました。

本日で「教育版マインクラフトを活用した学習」がすべて終了しました。「プログラミングでモノが作れることが分かった」「みんなで協力することが楽しかった」など、子ども達は楽しみながら様々なことを学んでいました。

長きに渡り丁寧にご指導をいただきました株式会社パソナ総務部「TOMO~NI」の皆様、誠にありがとうございました(クラブでは引き続きお世話になります)。

SDGsの学習の一環として、5年生がプラモデルづくりに挑戦しました。パーツを切り取ったあとのランナー(枠)を回収し、色ごとに分別・生産することで、鮮やかな色のプラモデルへの再利用が実現したそうです。プラモデルを初めて作る児童もおり、説明書を見ながら悪戦苦闘していました。

12月18日(水曜日)

4年生の合同体育です。芦間高校のグランドで「10分間走」を行いました。子ども達は、それぞれ自分に合った速さとリズムで完走をめざして、よく頑張っていました。授業の終わりには、走った感想を伝え合っていました。

運動機会の確保のため、いつもご協力いただいております芦間高校の皆様、誠にありがとうございます。

12月17日(火曜日)

早いもので2学期も残すところ1週間ほどとなり、学習のまとめ等に取り組む時期となりました。今日も子ども達は、各教科の見方や考え方を働かせながら学習に取り組んでいました。

☆みんなでバレーボール型ゲームを楽しむ6年生

☆学習したことをもとに問題を作っている4年生

☆狂言「柿山伏」の台詞合わせをする6年生

☆学んだ言葉を使って年賀状の宛先等を書く1年生

☆初めて小筆に挑戦する3年生

☆SDGsについて調べ学習をする5年生

☆三角形や四角形などの図形の特徴を考える2年生

☆クイズ番組形式で学習内容のふりかえりをする6年生

12月16日(月曜日)

14日(土曜日)、第一中学校区の地域・保護者の方々、教職員が集う「教育フォーラム」が第一中学校の体育館で開催されました。このフォーラムは、第一中学校区の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が毎年行っているもので、今年度は防災をテーマとし、NPO法人 プラス・アーツ理事長 永田宏和 様に「楽しく学ぶ新しい形の防災訓練」のご講演をいただきました。予期せぬ災害に備え、学校・家庭・地域が一体となって取り組むべきことについて具体的な示唆をいただきました。最後には、吹奏楽部の生徒達が日頃の練習の成果を発表してくれました。

3年生の「非行防止・犯罪被害防止教室」です。スポーツにルールがあるように、社会には守らなければならないルールがあることを、子ども達が「加害者にも被害者にもならないように」との観点でお話しいただきました。ご指導いただきました守口警察の方々に、心より感謝申し上げます。

12月13日(金曜日)

1年生の「年長さんに小学校の楽しさを伝えよう大作戦」です。御幸幼稚園の子ども達が来てくれました。いつもは一番年下の1年生の子ども達ですが、今日は先輩として、ランドセルの背負い方やそうじの仕方、本の読み聞かせや楽器の体験など、小学校の楽しさを伝えようと張り切っていました。

国語の授業では、1年生が「むかしばなし」の世界を読み深めたり、2年生が自分の作品(図工)の作り方について説明文を書いたりと、集中してことばの学習に取り組んでいました。

12月12日(木曜日)

4年生の教育版マインクラフトを活用した学習「守口小学校をユニバーサルデザインでリニューアル」の最終回が始まりました。すべての人にとって過ごしやすい学校となるように、点字ブロックや自動ドア、案内板や手すりなどをどこに作ればよいか、子ども達は相談しながら、ワールド(仮想空間)の中でも協力して作業に取り組んでいました。子どもならではのアイデアがたくさん生まれていました。

継続してご指導いただいております株式会社パソナ総務部「TOMO~NI」の皆様に、心より感謝申し上げます。

長休時のようすです。リースタ(本を借りる)・ドッジボール・大なわなど、過ごし方は様々です。

12月10日(火曜日)

3年生の子ども達が、13日の給食「根菜カレー」に使われる大根の収穫に行きました。大根は思っていた以上に大きく重たかったようで、折ってしまわないようにゆっくりと悪戦苦闘しながら抜いていました。本日の体験を思い出しながら、「根菜カレー」を味わってくれればと思います。

ご協力いただきました農家の方に、心より感謝申し上げます。

長休時の「なわとび広場」では、ヒュヒュン、ヒュヒュンと空を切る音を響かせながら、子ども達が縄跳びの技の練習に取り組んでいました。

12月9日(月曜日)

職員室前の廊下に、6年生の「平和学習のまとめ」を掲示しています。戦時下の状況を学ぶことを通じて、平和に対する一人ひとりの思いや決意が綴られています。その他、クラブ活動の作品なども掲示していますので、個人懇談等でご来校いただいた際に是非ご覧ください。

4年算数の少人数指導のようすです。向かう目標は同じですが、それぞれが自分に合った学び方で学習を進めています。

(学習の「めあて」を自分で選択しています)

(友だちが考えた式の意味について、相談しながら考えています)

(様々な考え方を交流しながら、自分の考えを深めています)

12月6日(金曜日)

おせっかい → 親切でやさしい

リフレーミングの一例です。思い込みや固定観念を別の視点から捉え直し、新しい見方を得る思考法です。保健室前には、リフレーミングの他に「ふわふわことば」と「チクチクことば」も掲示されており、多くの子ども達が立ち止まって見ています。よりよい人間関係をつくるにあたって、とても大切な視点ですね。

6年生の国際理解教育です。子ども達が自らの国の歴史や伝統・文化に誇りを持ち、諸外国の異なる文化や習慣等に理解を深め、互いの違いを認め合い、共に生きていくことができる資質・能力を育むため実施しているものです。韓国・朝鮮の楽器(プク・チャンゴ)の迫力ある音を、体育館の外にまで響かせていました。ご指導いただきました講師の先生、誠にありがとうございました。

12月5日(木曜日)

5年生の教育版マインクラフトを活用した学習「自動車工場グレードアップチャレンジ」の最終回が始まりました。工場の緑化、研究開発、食堂建設などの何に取り組むか、どのように役割分担するかについて話し合った後、ワールド(仮想空間)の中で協働しながら作業を進めていきます。作品の完成が楽しみです。プロの目に留まる作品は生まれるでしょうか?

株式会社パソナ総務部「TOMO~NI」の皆様、本日もご指導いただき有難うございました。

3年生が守口消防署への校外学習に行ってきました。ホンモノの消防士の方から、毎日の仕事の様子や、人命を救うことに対する覚悟などのお話を聞かせていただきました。また、消防車の内部や鍛えた技等に、子ども達は目を丸くしていました。

12月4日(水曜日)

朝の校門では、児童会の子ども達が、明るく元気な声であいさつしながら全校児童を迎えていました。また図書室では、集会委員の子ども達が全校集会の準備や打ち合わせをしていました。自分たちの学校生活をよりよいものにするため、自分たちの力でがんばっています。

第一中学校区の支援学級交流会が行われました。自己紹介をした後、本校のひまわり学級・八雲東小学校の子ども達(6年生)が、来年4月から始まる中学校生活に関する質問をし、第一中学校の生徒達が答えてくれていました。

長休時のようすです。体力づくりの推進期間として「なわとび広場」がスタートしました。7台のジャンプボードがあり、子ども達はルールを守って交代しながら縄跳び運動を楽しんでいました。

1年生の生活科「めざせ 家事名人」のようすです。掃除・食器洗い・お風呂掃除・洗濯たたみの各ブースで、家事のコツを教わっていました。普段からお手伝いしている成果を見せてくれた児童もいました。ゲストティーチャーとして協力いただきました保護者の方に、心より感謝申し上げます。

12月3日(火曜日)

1日(日曜日)、守口市こども会駅伝競走大会が行われました。本校の代表として、45名の児童が大会に向けた練習に取り組んできました。 1年生から6年生の選手達が、タスキを着実に受け取れるようにと願いを込めた「魔法の手袋」をつけ、みんなで10kmを走り切りました。 諦めず前へ前へと全力を尽くしていた子ども達の姿は、本当に素晴らしいものでした。 子ども達の健やかな成長に向け、ご指導いただきました青少年育成指導員の皆様に、心より感謝申し上げます。

〈大会結果〉女子の部:優勝、男子の部:6位入賞