11月 学校だより
11月30日(土曜日)
本日の学校公開に、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。子ども達の授業の様子はいかがだったでしょうか?当たり前のことを当たり前にできていることを含め、頑張っていたことをご家庭でも褒めていただけると幸いです。
また、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。この訓練は東日本大震災を教訓に、学校に避難所が開設され、多くの人々が避難してきた際にも、着実に児童をご家族に引き渡すために取り組み始められたものです。予期せぬ災害に備え、様々な避難訓練や安全指導等に取り組んで参りますので、今後ともご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。























11月28日(木曜日)
6年生の薬物乱用防止教室です。「ストップ・ザ・ドラッグ」をテーマに、薬物の脳に与える影響や依存性などの説明とともに、正しい知識と断る勇気を持つことが重要であることを教えていただきました。ご指導いただきました守口ライオンズクラブの皆様に、心より感謝申し上げます。


≪ 今日の学び ≫
給食台を力を合わせて運んだり、国語の段落について相談したりしています。


自分の理解が確かなものになるまで、繰り返し、友だちの意見をインプットしたり、自分の考えをアウトプットしたりしています。


バラバラに学習しているように見えますが、実は仮想空間の中で協働して守口小のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。


6年生が「1年生が楽しめるものを」と話し合って考えた、1年生との交流会です。


11月27日(水曜日)
原爆を体験された方のお話を、5.6年生が聞かせていただきました。疎開先であった広島で、実際に原子爆弾の閃光や爆発音を体験された当時の話を、子ども達は真剣な眼差しで聞いていました。平和を希求する心を、より確かなものにしてくれることを願っています。


2年生が2回目の校区探検に行ってきました。普段、運動場所が十分でないこともあってか、日吉公園では、子ども達は思いっきり身体を動かし大はしゃぎで遊んでいました。一方、トイレを利用させていただいた市役所の中では、来庁している市民の方に迷惑をかけないよう静かに行動していました。メリハリのある校区探検でした。


6時間目は、5.6年生のクラブでした。普段の授業等とはまた違った表情で活動していました。





11月26日(火曜日)
多様な人々と協働する力
これは、予測困難な時代が到来する中、様々な社会的変化を乗りこえ、豊かな人生を切り拓いていくために必要とされている力の一つです。その力を身に付けるにあたっては、子ども達一人ひとりが自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重できるようになることも大切です。
今日も子ども達は、朝の会、掃除、学習など様々な活動に「協働」しながら取り組んでしました。





11月22日(金曜日)
さわやかな秋晴れのもと、「なかよし全校遠足」に行ってきました。徒歩での移動時は、6年生が手をつないで、1年生をばっちりサポートしてくれていました。大枝公園に到着すると、全校のみんなで「守小音頭」を踊った後、なかよし班(異年齢交流のための班)ごとに、思う存分身体を動かして遊びました。上級生の思いやりや多くの笑顔に溢れた、たいへん快い遠足となりました。
放課後には、1年生から6年生へのお礼のメッセージが届いていました。











(おまけ)遠足から戻った後の昼休み

11月21日(木曜日)
教育版マインクラフトを活用した授業のようすです。4年生は「守口小学校をユニバーサルデザインでリニューアル」を学習テーマとし、年齢や障がいの有無などに関わらず、すべての人々が利用しやすい施設づくりに挑戦します。今回は、ワールド(仮想空間)の中に製作された守口市役所でユニバーサルデザインを体験した後、プログラミングによって作業を行う練習をしました。
株式会社パソナ総務部「TOMO~NI」の皆様、本日もご指導いただき有難うございました。




11月20日(水曜日)
2年生が校区探検に出かけました。2度に分けて、難宗寺やイオンタウン守口、日吉公園や遊歩道、市役所や消防署など、身近にある施設や公園巡りを行います。子ども達から「ここどこ?」や「週に一度は来てる!」などの声が聞こえてきました。これを機に、自分たちの生活がさまざまな人や場所と関わっていることや、みんなで使うものがあることが分かるとともに、それらに親しみや愛着を持って、正しく利用したり安全に生活したりすることができるようになってくれればと思います。







旧校舎の解体が進められています。解体工事が終わり次第、新校舎の建設工事に移ります。予定では、令和8年4月から新校舎の供用開始となっています(その後、現在使用している仮設校舎と北校舎を解体し運動場整備が行われる予定)。新校舎の完成予想図については、下記をクリックしてご覧ください。

11月19日(火曜日)
冬の到来を感じさせる朝、空には大きく鮮やかな虹がかかっていました。
コナミスポーツでの水泳参観(2,5年)を実施させていただいたところ、多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。子ども達はいつもにも増して、はりきって取り組んでいました。





家庭科室で、3年生の子ども達が「大豆」について学んでいました。国語の説明文「すがたをかえる大豆」と関連させて、食育の一環として実施しているものです。栄養指導の先生が見せてくれた豆腐やきな粉づくりの実演に、子ども達は興味津々でした。



11月18日(月曜日)
午後の校内授業研究会のようすです。今年度は「言葉による見方、考え方を育てる国語」を研究テーマとして取り組んでいます。今回は5年生の国語で、物語文「たずねびと」の研究授業及び討議会を行いました。

学習課題は「登場人物の心情が一番変わったとわかる場面はどこか考えよう」でした。まずは教科書やプリントを使いながら、これまでの学習をふり返っています。

文中の言葉を基に、自分の考えや理由などを付箋に書き込んでいます。

同じ場面を選んだ子ども達が集まって、その理由の共通点や相違点などを話し合っています。



各グループでまとめた意見などを発表し、クラス全体で共有しています。そして、再度、自分の考えを見直して深めていきます。

研究授業後の討議会では、それぞれの教職員が授業を参観して気付いたことや感じたことなどを話し合いました。また、大学教授の先生からは、時空間の変化を手がかりに物語全体を俯瞰する読みの方法などを示していただき、作者の書きぶりなどに着目させながら、子ども達の心を揺さぶり、読みを深めていくことの大切さなどを教えていただきました。本日学んだことを今後の授業づくりに生かしてまいります。

11月15日(金曜日)
学習においては、様々な事柄などを捉えるその教科ならではの視点や、その教科等ならではの思考を働かせることが大切です。今日も、3年生の子ども達は前のめりになって、様々な学習に取り組んでいました。
英語の曲を楽しんだ後、簡単な英語の指示を聞きとりながら活動していました。

説明文の構成を学んだ後、自分で説明文を書くことに挑戦しています。

自分で課題を選択し、コンパス・鉛筆・タブレット等を使って、正三角形や二等辺三角形の作図について学習しています。


6年生は、国語科で「1年生とどんな遊びをしたらよいか」を議題とし、その目的や条件を話し合いました。今日は話し合いを通して決めた遊びで、実際に1年生と交流しました。1年生のようすを見ると話し合いの成果が感じとれましたが、6年生の子ども達はどのように振り返るでしょうか。




11月14日(木曜日)
4年生の子ども達が、返却された自分の漢字テストの結果を踏まえて、次回に向けた分析をしていました。また、課題に対するそれぞれの考えを、黒板またはタブレットを使いながら交流していました。今後を見据え、学習・生活における自立をめざして日々頑張っています。




2学期の教育版マインクラフトを活用した学習(4・5年生)が始まっています。5年生は社会科の学習との関連を図り、「自動車工場のグレードアップチャレンジ」をテーマに取り組んでいます。2回目となる本日は、ワールド(仮想空間)の中にある自動車工場を見学した後、自分でプログラムを作成し、エージェントを使って作業を行う練習をしていました。今後、工場をグレードアップするためのプロジェクトを計画していきます。
授業・クラブで継続的にご指導いただいております株式会社パソナ総務部「TOMO~NI」の皆様に、心より感謝申し上げます。





11月12日(火曜日)
「守小音頭」をご存じですか?創立120周年を記念して、年齢に関係なく皆で一緒に楽しめるものとして作られました。その後30年以上、守口小の子ども達に受け継がれています。5時間目、なかよし遠足で全校のみんなで踊ることができるよう、6年生が1年生に「守小音頭」を教えていました。教わる1年生と教える6年生、どちらもとても可愛かったです(6年生には失礼ですが)。




1年生の給食のようすです。当番の子ども達が調理員さんに「いただきます」を伝えてから、給食室から教室に食器やおかず等を運びます。距離がそれなりにありますが、二人で協力しながら運んでいきます。



教室に着くと、自分達で給食を配膳していきます。その間に、担当の子ども達が説明を読む練習をしていました。


本日の献立で使用された食材の説明を聞き、みんなで「いただきます」をしてから、やっと給食を食べ始めました。



11月11日(月曜日)
今朝、2年生の子ども達がいつもより慌ただしくしていました。先週末に鉢植えをしたサクラソウに水やりをするためです。授業が始まると、自分でしっかりと考えたり、友達と協力したりしながら、勉強やスポーツに一生懸命取り組む姿がありました。いろいろな学習活動や学校行事を経験して、一段と成長したように感じます。





11月8日(金曜日)
6年生が第一中学校のクラブ体験に行ってきました。同じ中学校区の八雲東小学校の6年生と一緒に参加しました。体験が始まると、第一中学校の先輩達がやさしい声をかけながら、子ども達の緊張を和らげてくれていました。小学校では一番頼もしい6年生ですが、今日はすっかり後輩として面倒を見てもらっていました。






11月7日(木曜日)
今朝はオンライン全校集会でした。事前に担当の子ども達が、各教室との接続状況や出番のある児童の確認などを行っていました。今回は、後期委員会の委員長となった子ども達がそれぞれの抱負を伝えました。最後には、恒例の集会委員によるクイズで全校児童が一緒に楽しみました。
私からは、高学年(4~6年生)の子ども達が様々な機会に見せてくれている力と、「継続は力なり」の言葉を紹介し、日々の生活の中で学習やスポーツなどにしっかりと取り組み続けてほしい旨を話しました。そして、その積み重ねの結果として、表彰を受けた児童を紹介しました。
●第5回大阪小学生陸上競技会 女子100m 第3位(記録13秒76):6年生児童
●令和6年度守口市読書感想文コンクール 入選:2・3・4・6年生児童5名




かけ算の文章問題の式の立て方を考える2年生

消防設備について調べる3年生

教育版マインクラフトの操作方法を学ぶ4年生

登場人物の気持ちの変化について意見交流する5年生

11月6日(水曜日)
今朝の1年生の教室です。本の読み聞かせの後、3クラスとも国語の授業が始まりました。漢字の正しい書き方や使い方を覚える、発見したことを文章で伝える、友だちの日記のすてきな表現を見つけるなど、集中しながら楽しげに言葉の学習に取り組んでいました。丁寧に字を書いたり、課題に対する意見を発表したり、一つずつ学び方を身に付けていることをうれしく思います。




午後は市内全校が参加する問題別研究集会でした。本校も発表校の一つとなっており、支援学級・通級指導教室の取組み 、不登校支援対策、水泳の民間委託にかかる実践発表を行いました。多くの教職員からいただいたご意見やご感想を、本校の教育活動の充実につなげてまいります。

11月5日(火曜日)
先週末、6年生が広島方面への修学旅行に行ってきました。 平和記念公園に着くと、代表児童による平和への誓い、黙とうの後、全校児童が願いを込めて作った折鶴(平和の虹をデザインしたもの)を捧げました。その後、被爆体験の講師や碑めぐりガイドの方々のお話を集中して聞きながら、熱心に平和学習に取り組んでいました。子ども達の表情から、命の大切さや平和の尊さを深く考えながら学んでいることが伝わってきました。就寝前にしおりに書き込んでいた「ふりかえり」にも、それが表れていました。随所に最高学年の力を感じる旅となりました。










昼食は、広島県の郷土料理「お好み焼き」


平和記念公園を後にして宿舎に着くと、布団敷きに悪戦苦闘する様子などもありましたが、食事、入浴、お土産の買い物など、友達と一緒に過ごす夜を、終始楽しんでいました。






2日目の姫路セントラルパークはあいにくの天候でしたが、「全力で楽しみましょう」との代表児童の言葉どおり、子ども達は雨にも負けず、歓声や悲鳴をあげながら大いに楽しんでいました。
一生に残る思い出を胸に、子ども達は帰路につきました。






この記事に関するお問い合わせ先
〒570-0095 大阪府守口市八島町13-40
電話番号
06-6991-2367