7月 学校だより

ページID: 17671

7月27日(土曜日)

本日の午前中に「ミズダトゥーン2024」が開催されました。青空の下、子ども達は水鉄砲や水風船を使って、全身びしょ濡れになりながら大いに楽しんでいました。夏の楽しい思い出の一つになったことと思います。8月に入ると解体工事が始まりますので、こうして南運動場で皆で遊ぶのも最後の機会となります。

安全面に気を配りながら企画・運営いただきましたPTAの皆様に、心から感謝申し上げます。

7月19日(金曜日)

終業式はオンラインで行いました。私、生活指導の先生、児童会の子ども達で「1学期のふりかえり」「学校ピカピカ大作戦(優秀クラス)の報告」「夏休みの過ごし方」について話をしました。充実した夏休みとなり、2学期、子ども達が成長した姿で元気に登校してくれることを心から願っています。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。二学期も、引き続きよろしくお願いいたします。

”ありがとう”ペイント ~さよななら学び舎・体育館~

新校舎建設のため、お別れとなる校舎や体育館に、感謝の気持ちを伝えるイベントをPTAが企画してくださったものです。5.6年生の子ども達が、体育館の壁に感謝の言葉などを書き綴っていました。小学校生活の思い出の一つになったと思います。企画・運営いただきましたPTAの皆様に、心から感謝申し上げます。

7月18日(木曜日)

1学期末の大掃除。普段の掃除では行き届かない隅々まで、みんなで協力しながら一生懸命掃除をしていました。子どもたちは、きれいになった教室や机などを、すっきりした表情で見ていました。明日はいよいよ1学期の終業式です。

7月17日(水曜日)

朝の運動場。暑さを避けてか、外で遊ぶ子はほとんどいませんでした。ガランとした様子でしたが、唯一、6年生の真剣勝負が繰り広げられていました。

「通級お楽しみ会」です。登校時に「お楽しみ会、見に来て」と声をかけてくれた子がいました。とても楽しみにしていたようです。お楽しみ会が始まると、子ども達は先生の話を聞き、ルールを守り、声をかけ合ったり助け合ったりと、みんなで仲良くさまざまなゲームを楽しんでいました。これまでに粘り強くトレーニングを重ねてきた成果を存分に発揮していました。

7月16日(火曜日)

登校時、木を見上げている子どもがたくさんいました。今朝は元気なセミの鳴き声が、校内に響き渡っていたからです。夏が近づいていますね。

4年生が「水とゴミ」をテーマに、これまでに学んできたことを伝え合っていました。画用紙やタブレットなど、子どもによってまとめ方は様々です。このように学んだことをアウトプットすることを通して、情報が整理され、学びの定着につながっていきます。

1年生の水遊び。普段の学校生活ではできない水遊びに、みんな大はしゃぎでした。楽しみ方は水鉄砲や色水と子どもによって様々です。青空の下、みんなで約束を守りながら、仲よく楽しい時間を過ごしていました。

7月12日(金曜日)

登校後の下駄箱。靴がきれいに整って並んでいます。当たり前のことを当たり前にできることも大切な力ですね。すばらしいです。

「掃除の時間が始まりました。隅々まできれいに掃除をして、美しい学校にしましょう。」放送委員の呼びかけで朝の掃除が始まります。子ども達は汚れている場所を自分で見つけながら、協力して掃除をしていました。

時を守り 場を清め 礼を正す

第一中学校区の「めざす子ども像」です。相手を尊重し、人とのつながりを大切にする人になってほしいとの、保護者や地域の方々の願いが込められています。

今日も「ひまわり学級」では、人とつながる力や困難を乗り越える力を身に付けるために、子ども達は一生懸命学んでいました。毎日、本当によくがんばって学習しています。

1年生も、ひらがなや数字の正しい書き方などの学習と並行して、いよいよタブレット端末を活用した学習にも取り組み始めています。鉛筆や消しゴムと同じ文房具の一つとして、タブレット端末を使いこなし、学び方を広げていってくれることを期待しています。

7月11日(木曜日)

朝、捕まえた蝉を見せに来てくれた子がいました。羽化して間もない蝉を傷つけないように、気遣った優しい手つきで。1年生の子ども達も興味津々で覗き込んでいました。最後は、大きなクスノキのできるだけ高い所にもどしました。

朝の会は「なかよしタイム」でした。6年生をはじめ上級生の下級生に対する気遣いが随所に見られました。今日もみんなの笑顔が溢れていました。

たくさんの気遣いがみられた、ほっこりした1日の始まりでした。

6年生の教育版マインクラフトを活用した学習です。3回目となる今日は、いよいよオリジナルの「弥生時代の村づくり」に取り組みました。つくる村の特長を考えた後、社会科で学習した知識を生かして物見櫓や高床式倉庫をつくったり、事前に練習したプログラムでものを製作したり、集中して黙々と「デジタルものづくり」に取り組んでいました。

「TOMO~NI」の皆様、本日も丁寧にご指導いただき誠にありがとうございました。

7月10日(水曜日)

ホウセンカに花が咲きました。それを見つけた3年生が何度もジャンプして喜び、「みんなに知らせてくる!」と跳ねるように走っていきました。拍手しながらホウセンカの花を見る子どももいました。毎日水やりをしながら、ずっと楽しみに待っていたんですね。

各教室では、最後の単元の授業や1学期のまとめテストなど、楽しみな夏休みを前に、学習のラストスパートに入っています。

7月8日(月曜日)

青空と赤旗。先週末に続き、今日も朝から気温が35度をこえていましたので、運動場は使えませんでした。非常に暑い日が続いていますので、放課後に遊びに行く際にも水筒を持たせるなど、ご家庭においても熱中症予防対策に十分ご留意ください。

4・5・6年生の各教室では、学んだことを活用したり、できるようになったか確かめたりしながら、学習のふりかえりなどに取り組んでいました。

隔週土曜日の「もりスタ」です。参加している子ども達は、株式会社トライグループの先生方と一緒に、集中して学習に取り組んでいました。これは守口市の「土曜日学習事業」として実施されているものです。原則、児童3名に1名の講師がつき、きめ細やかな指導が行われるのが特色です。

7月5日(金曜日)

本日、仮設校舎の内部に入ることができましたので、その様子をお知らせします。

教室。1階に6年生、2階に2・5年生の教室となる予定です

廊下を挟んで教室が向かい合います

下足室

体育館

7月4日(木曜日)

飼育委員会が行っている「マロンのふれあいタイム」です。楽しみに来たものの。。。どうやってなぜればいいか、ずっと悩んでいる子がいました。あきらめると思いきや、終了間際に勇気を出して、やさしくなぜることができました。マロンも気持ちよさげです。

3年生の「マーケティングミックスを考えよう!」をテーマとした教育版マインクラフトを活用した学習です。何をどう売ろうか、子ども達は悩みながら考えていました。

1年生の子ども達は、図工(かたつむり)、国語(テスト)、せいかつ(観察)の学習に取り組んでいました。学ぶ姿に成長を感じます。

7月3日(水曜日)

7月の全校集会はオンライン集会でした。集会委員の進行で、各委員会の子ども達が全校の児童に向かって、さまざまな活動の報告や告知を行っていました。子ども主体の運営です。

図書委員:貸出本ランキング調査の報告

飼育委員:うさぎ「マロン」とのふれあいタイムの告知

代表委員:赤十字募金の結果報告

集会委員:先生に関するクイズ

3年生の教育版マインクラフトを活用した学習の出前授業です。3回目となる今日は、「マーケティングミックスを考えよう!」をテーマに、仮想空間のイオンタウン守口で、商品を売るための重要な事項(製品・価格・宣伝・場所)を考えながら、販売ブースをつくりました。子ども達は楽しげに黙々と学習に取り組んでいました。継続的にご指導いただいている「TOMO~NI」の皆様、心より感謝申し上げます。

2年生の子ども達は、図工(絵の具)、音楽(鍵盤ハーモニカ)、理科(観察)、国語(作文)の学習に集中して取り組んでいました。

7月1日(月曜日)

本校には、外国にルーツのある児童が20名程度います(中国、韓国・朝鮮、フィリピン、ベトナム、ドイツ、スコットランド)。月に1度の放課後、子ども達が自分のルーツのある国の伝統や文化などを学ぶ活動「ワールドクラス」を行っています。また、必要な子どもには、週に1度、日本語の授業も行っています。

先週の土曜日、市内の外国にルーツのある児童生徒の交流会「守口で☆ワールド」が開催され、本校の子ども達も参加しました(15ヵ国の子ども達が参加)。ルーツのある国の言葉でのスピーチコンテストを通して交流を深めていました。

図書室の利用者を増やすために、図書委員の子ども達が「スタンプラリー」を考え実施してくれています。今日もカードを片手に図書室に急ぐ子がたくさんいました。先週は、図書室がごった返すほどの状況となり、図書委員の子ども達は新たな課題に頭を抱えていました。どんな改善策を考えてくれるか楽しみです。これも学びの一つですね。

この記事に関するお問い合わせ先

守口市立守口小学校
〒570-0095 大阪府守口市八島町13-40
電話番号
06-6991-2367