2021年度
3月9日の給食 世界の料理~チュニジア~
3月9日の献立は、ごはん・牛乳・ビーフンスープ・タジンです。
今日は、世界の料理の日で、チュニジアのタジンです。
タジンとは、オーブンで焼いたオムレツのような料理です。
給食では、鶏ひき肉、じゃがいも、ほうれん草、チーズなどを卵と混ぜて、オーブンで焼きました。
クミンも使ったため、いつもの給食の卵焼きやキッシュとは少し違った味わいとなりました。
3月3日の給食 ひなまつり献立
3月3日の献立は、ちらしずし・牛乳・あかだし・がんもどきの煮物・ゼリーです。
今日は、ひなまつり献立です。
地域によってさまざまですが、ちらしずしを食べたり、ひなあられをおそなえしたりします。
ちらしずしは、えび、れんこん、豆など、縁起の良い食材を使った酢飯です。
ほかにも、卵やにんじん、のりなどで華やかにかざります。
ひなまつりは、桃の節句ともいわれるため、今日のゼリーはももゼリーでした。
2月24日の給食 世界の料理~ジョージア~
2月24日の献立は、コッペパン・牛乳・シュクメルリ・白菜とひじきのサラダです。
今日は、世界の料理の日で、ジョージアのシュクメルリです。
シュクメルリは、鶏肉をにんにくや牛乳と一緒に煮込んだ料理です。
給食では、鶏肉をオリーブオイルとにんにく、コリアンダーで炒め、たまねぎ・にんじんなどの野菜や、チーズソース・牛乳と一緒に煮込みました。
チーズ風味のクリームソースと鶏肉がよく合っていました。
1月28日の給食 世界の料理~中国~
1月28日の献立は、ミニパンプキンパン・牛乳・ジャージャー麺です。
今日は、世界の料理の日で中国のジャージャー麺です。
ジャージャー麺は、中国の北の北京料理です。
中華麺に、テンメンジャンやトウバンジャンを混ぜた肉みそときゅうりなどの野菜をのせて作ります。
給食では、肉みそと麺を混ぜた大おかずの上に、小おかずの野菜の和え物をのせて食べました。
12月22日の給食 冬至献立
12月22日の献立は、ごはん・牛乳・豚汁・かぼちゃのそぼろ煮です。
冬至とは、1年でいちばん昼が短く、夜が長い日です。
病気にならないように、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりします。
また、かぼちゃだけでなく、れんこんなど「ん」のつく食べものを食べるとよいといわれています。
今年は今日が冬至のため、かぼちゃを使った献立でした。
12月10日の給食 世界の料理~ブラジル~
12月10日の献立は、ごはん・牛乳・ムケッカ・フレンチサラダです。
今日は世界の料理の日で、ブラジルのムケッカです。
ムケッカとは、トマト風味の海鮮シチューです。
地域によって、エスピリトサント州の「ムケッカ・カピシャーバ」と、バイーア州の「ムケッカ・バイアーナ」の2種類があります。
「ムケッカ・バイアーナ」には、ココナッツミルクが使われますが、給食では、ココナッツミルクの代わりに、牛乳を入れて作りました。
11月29日の給食 世界の料理~フィリピン~
1月29日の献立は、ごはん・牛乳・焼豚スープ・アドボです。
今日は世界の料理の日で、フィリピンのアドボです。
アドボは、フィリピンの代表的な家庭料理のひとつです。
豚肉や鶏肉、牛肉をにんにくや酢、しょうゆ、こしょうなどと一緒に煮込んで作ります。
給食では鶏肉を使い、たまねぎの甘味と酢のさっぱりした味が感じられました。
11月24日の給食 「和食の日」献立
11月24日の献立は、しめじごはん・牛乳・すまし汁・さつまいものかきあげです。
11月24日は、和食の日です。和食は、2013年12月に「和食;日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
今日は、旬のきのこやさつまいもを使い、和食の味わいに欠かせない昆布や削り節からとっただしをきかせた和食献立です。
10月18日の給食 世界の料理~台湾~
10月18日の献立は、ルーロー飯・牛乳・ワンタンスープです。
今日は、世界の料理の日で、台湾のルーロー飯です。
ルーロー飯は、細かく切った豚肉を香辛料などと一緒に甘辛く煮たものをごはんにかけて食べる料理です。
給食では、豚肉の角切りを醤油や砂糖で煮た、小おかずのルーロー飯の具を教室でご飯にかけて食べました。
9月21日の給食 お月見献立

9月21日の献立は、わかめごはん・牛乳・鶏肉と里芋のごまみそに・すまし汁・月見団子です。
旧暦8月の十五夜の日に、だんごやすすきなどを供えて、月を見る風習があります。
月へ感謝することや、農作物がたくさんとれるようにお願いすることなどが風習となったそうです。
だんごのほかに、里芋も供えられることから、今日の小おかずに里芋を使っています。
この記事に関するお問い合わせ先
〒570-0015 大阪府守口市梶町4-79-12
電話番号
06-6902-8300