10月
10月27日 2年生『秋の遠足 天王寺動物園!』
2年生は秋の遠足で天王寺動物園へ行きました!
タイミングよくペンギンの食事タイムに遭遇!かわいいですね。
これはムフロンという動物だそうです。飼育員さんがお世話をしているところでした。
他にもトラやキリン、サイもいました!
「たくさん動物がいるね!」「キリンは大きい!」
子どもたちは大興奮です。
百獣の王、ライオンの眠り…
お弁当を食べて、昼からも少し回って、帰ってきました!
次は家族と行きたいな!という子もいました。
みんなたくさん楽しめましたね
10月21日 6年生『修学旅行だより10』
6年生の子どもたちが守口に帰ってきました!
帰り道、「修学旅行どうやった?」と聞くと、「原爆ドームは写真でも見たことがあったけど、勉強してから見るのは…なんか違った。」と感慨深そうにつぶやいていました。
この2日間で、子どもたちはたくさんのことを経験しました。
修学旅行での経験や学びはそこだけのものではなく、これから先の生活の中でも活かしていってほしいと思います。
お家の方々もお忙しい中、子どもたちのお迎えに来ていただきありがとうございました。
10月21日 6年生『修学旅行だより9』
お昼ご飯はおおきな窯で炊いた、県民の浜名物”鯛めし”!
「美味しー!」おこげもお出しの香りがしておかわり続出。
お腹もいっぱいになっていよいよ閉校式。
お見送りいただき、蒲刈島をあとにします。


10月21日 6年生『修学旅行だより8』
藻塩の作り方を学んだあとは実際に体験です。
かんすいを土器の中で沸騰させて、塩を作ります…火の近くは熱い~!
広ーいグランドでは増え鬼や、ドッチボールをしました!
カッター体験
「オーエス!オーエス!」まずは声を出す練習から。
いよいよ漕ぐぞ~!オーエス!
次の活動は浜遊び!
水切りをやったリ砂で遊んだり…(お城は…できるかしら)
真剣な表情で”平和の砦”を築いています…
最後はみんなでジャーーンプ!
思い出に残る一枚をパシャリ
10月21日 6年生『修学旅行だより7』
修学旅行、2日目がスタートしました。
子どもたちは朝起きて元気よくジョギングです!


さあ、今日は体験や活動がいっぱいです!
真剣に勉強しています。
「塩って、こんな時代からこうやって作られてたんや~ふぅーん」



10月20日 6年生『修学旅行だより6』
平和記念公園から宿舎へ向かいました。
今日の宿舎「県民の浜」さんからお出迎えがありました!
宿舎に到着して開校式が終わった後、おみやげを買いました。
もみじ饅頭が山のように積んであります!すごい!
晩御飯には名物・広島焼きや、海に面した蒲刈ならではの海の幸が出ました。
おなかいっぱい食べてみんな大満足!
10月20日 6年生『修学旅行だより5』
昼からは資料館や平和記念公園のモニュメントを見学しました。
当時の話を伺いながら慰霊碑を一つ一つ廻りました。




10月20日 6年生『修学旅行だより4』
平和記念公園へ着いた後、セレモニーを行い、原爆の子の像の前で平和の誓いをしました。
梶小学校の児童全員でつくった千羽鶴をささげて、黙とうします。



その後にみんなでお弁当を食べました。
修学旅行で食べるお弁当は特別な味がしてとっても美味しいですね!


10月20日 6年生『修学旅行だより3』
子どもたちを乗せた新幹線が広島につきました。
広電に乗って原爆ドームへ向かいます。
「道路に電車の線路…珍しいなぁ」と子どもたちは興味津々です。
「広島城見えるかな?」「原爆ドームはどっち?」車内はワクワクがいっぱい!
広島は晴れ。秋らしい雲がたなびく空、気持ちの良い天気です。
原爆ドームを目の当たりにし、思い思いの声が上がります。
10月20日 6年生『修学旅行だより2』
さあ、出発です!
体調バッチリ、お弁当も持ちました。あとはみんなで楽しむだけ!
新幹線が入線…ドキドキしてきましたね。
いざ走り出すと速い!車窓からは虹も見えました。いいことがありそうです

みんなおやつを食べたり、トランプをしたり楽しそうです!

10月20日 6年生『修学旅行だより1』
いよいよ修学旅行の当日がやってきました。
朝は少し肌寒くなってきましたが気持ちの良い秋晴れの中、出発式を迎えることができました。
1年生から6年生全員でつくった千羽鶴をもって、平和について”考える”時間にしてほしいと思います。
また、昨年度は林間学舎を実施することができなかったので、6年生の子どもたちにとってはこれが初めての宿泊を伴う行事になります。
やはり一番は楽しむこと!担任の先生の「自分も楽しむということは、周りの人も気持ちよく過ごせるということ」という言葉を守って、一生の思い出に残る素敵な修学旅行にしてほしいですね!
保護者の方々も早朝よりお見送りありがとうございました!
新大阪の駅の様子です。
人が多い駅の中なのでしっかり指示を聞いて動いています!


10月19日 2年生『国語 2年次研究授業”お手紙”』
3時間目の様子です。2年生は国語で「お手紙」の学習をしていました。
がまくんとかえるくんが、玄関の前でとてもしあわせな気持ちでながいあいだお手紙をまっている最後の場面です。
めあては、『ふたりは、どんなお話をしていたのかな』
今までの出来事をふりかえり、自分の考えをワークシートに書きました。
ワークシートには、こんな素敵な会話が書かれていました!
かえるくん「がまくん、お手紙おそくなってごめんね。」
がまくん「いいよ。だって、ぼくのせいでこまらせちゃった。」
かえるくん「ありがとう。いっしょにまってあげる。親友だよ。」
がまくん「何日たってもくれるならいいよ。とてもいいお手紙だよ。一生のたからものだよ。」
かたつむりくんにはなんていうかな?の問いには、「ありがとう。きみにたのんでよかったよ。」と考えることができました。
ふたりのしあわせが、かたつむりくんにまでふくらんだ温かな授業でした!
10月19日 1年生『国語 2年次研究授業”くじらぐも”』
2時間目の様子です。
1年生では、研究授業として国語「くじらぐも」の三場面をしました。
めあては、『どうしてくじらぐもにのれたのかな』です。
「こどもたちといっしょにあそびたい」くじらぐもと「くものくじらとともだちになりたい」という子どもたちの願い。
子どもたちが、「天までとどけ、一、二、三。」とジャンプしました。そんな子どもたちを、くじらぐもは「もっとたかく、もっとたかく。」と応援しました。
一人ひとりが様子を思い浮かべながら、班で楽しく動作化して音読していました!
そして、ついに…みんなの思いが通じて、くじらぐもにのることができました!
友だちの読みを聞いて、いいところをたくさん見つけることができましたね!
10月15日 5年生『林間だより6』
無事2日間の行程を終え、梶小学校に帰ってきました。
帰りは渋滞になるのではないかと心配していましたが、予定よりも早く着くことができましたね。
林間学舎の間に気づいた自分たちの”課題”、
様々な活動を通して得た”確かな学び”をこれからの学校生活でも活かしていってほしいと思います!
保護者の皆様、お迎えありがとうございました!
10月15日 5年生『林間だより5』
林間2日目の様子です。
朝から宿舎前でラジオ体操をして、軽いジョギングを行いました。
朝食を食べた後は、班ごとに秘密基地づくりを行いました。
ブルーシートの魔術師、段ボールの壁職人がいっぱいですね!
次の活動は、カレーと棒パンづくりです!
「にんじんは火が通りにくいので小さく切ろう」
「焼き加減が均一になるようにくるくるまわそう」
美味しい昼食のためのコツがたくさんありましたが、みんな上手に作ることができました!
カレーも棒パンも食べて、秘密基地の片付けが終わった後、閉校式を行いました。
宿舎の方からは、自分のやりたいことを優先せずみんなのために行動することの大切さを学びましたね。
食事係さんがとても頑張っていたのであと3日くらいいてくれてもいいよ!と褒めてもらえましたね!
10月14日 5年生『林間だより4』
宿舎に戻り、お風呂へ入った後は夜ご飯の時間。
アクリル板越しに、友達と一緒にご飯を食べました。
そして、いよいよお楽しみのキャンプファイヤー!
歌ったり踊ったり、劇を見たり…夜の森に楽しそうな声が響いています。
レク係からのサプライズゲーム・猛獣狩りへ行こうよ!もノリノリで大盛り上がりです!
先生からの最後の出し物、しばらく目をつぶって目を開くと…
「うわぁぁぁ!!」
なんと満点の星空が。
夜空の流れ星がひとつ、広場に落ちていました!
10月14日 5年生『林間だより3』
宿舎につきました!
開校式の後、おにぎり弁当を食べて、アマゴ掴みです!
子どもたちは「先生、捕まえました!」と楽しそうです。
探しているとアマゴの他にカニも発見しました。
アマゴを焼き始めると、あたりに焼き魚のいい香りが漂い出し始めました。
自分で刺して焼いたアマゴは、塩だけでも格別な味ですね!
「頭も骨も食べちゃった!」と素敵なアマゴスマイルを見せてくれました。
10月14日 5年生『林間だより2』
天体について様々な学習ができるテラ・ドームに着きました!
天気が良ければ望遠鏡で牛飼い座のアークトゥルスを見ることができたのですが…
残念ながら雲が出てきてしまって見えませんでした。
しかし、晴れている時に見える土星の写真を見た子どもたちは「へぇ~!」と嬉しそうな様子でした!
10月14日 5年生『林間だより1』
ついにこの日がやってきました!
5年生の林間です。
先生の言う通り「めっちゃいい天気!」ではじめての宿泊行事がスタートしました!
保護者の方々も、朝早くから子どもたちのお見送りをありがとうございました。
出発式の言葉にもあった様に、
「元気な笑顔!」
「たしかな成長!」
「すべらない話!」
この3つをお土産に持って帰ります!
10月13日 4年生『国語 初任者研究授業”ごんぎつね”』
3時間目、4年生で初任者研究授業として、国語「ごんぎつね」をしていました。
第二場面で兵十にいたずらをした十日後、葬列を見たごん。
穴にもどって、考え、はじめていたずらを後悔します。
めあては、「もし、ごんが話すことができたら、兵十になんと伝えるかかんがえよう」
ごんの気持ちになってひとり一人、真剣に考えました。
「なあ、兵十ひとりぼっちになったから友だちになろう」の発言に「確かに…」のつぶやきがありました。
心に響く授業でした。
10月13日 2年生『国語 初任者研究授業”お手紙”』
2年生では、初任者研究授業として、国語の物語文「お手紙」をしました。
第一場面のがまくんとかえるくんの悲しみについて考えました。
ワークシートを使って、かなしさメーターに色をぬりました。
そして、がまくんとかえるくんのかなしさのわけを考えました。
がまくんのかなしさにかえるくんが寄り添っている思いにふたりの仲良しさが伝わってくる温かな授業でした。
この読みを音読劇につなげていきます。
10月12日 1年生『国語 初任者研究授業”くじらぐも”』
2時間目の様子です。
1年生は、初任者研究授業として国語「くじらぐも」をしました。
めあては、『どんなお話かな』です。
挿し絵を並び替えたり、それぞれの場面を楽しく考えました。
五場面は、自分たちで考えました。
最後に、一場面から五場面をみんなでバトンを渡しながらお話リレーをしました。
どの子も、目を輝かせながら一生懸命に頑張りました!
10月8日 3年生『秋の遠足 海遊館』
3年生は遠足で海遊館に来ています。
久しぶりの遠足にどきどき!
海遊館に到着しました!
大きな水槽に目を輝かせています。
10月6日 3年生『図工 魚魚⁉海の中のふしぎな魚』
海遊館へ行く3年生は図工の授業でも”魚”にちなんだ作品づくりに取り組んでいます。
「”ふしぎな魚”ってなんだろう?どんな魚だろう?」とみんなで話し合いました。
「魚らしさ」に気をつけながら、こんな魚がいたら面白い!と考えることができました。
完成した作品は図工展に展示します。お楽しみに!
10月6日 3年生『人権 校内研究授業”海遊館を100倍楽しもう”』
3年生の校内研究授業がありました。
週末に控えた校外学習で子どもたちは海遊館へ向かいます。
そこで”海遊館を100倍楽しもう!”を合言葉に教室を飾り付けたり、魚へんの漢字を調べたりと楽しく活動していました。
この日の授業では、海遊館を楽しむために遠足当日の不安なことや心配なことについて「どうしたらいいか」をみんなで考えて安心していくことができるように話し合っていました!
10月5日 1年生『秋の遠足 万博記念公園!』
雲一つなく晴れた秋空の下、1年生は初めての遠足で万博記念公園に行きました。
教頭先生のお話もしっかりと顔を上げて聞くことができています!
万博記念公園では、秋見つけをしたり、遊具で遊んだりしました。
自然観察学習館では昆虫の標本に目をキラキラさせてとっても楽しむことができました!
10月4日 『前期最後の委員会!』
5時間目は、前期最後の委員会でした。
子どもたちは各委員会で、前期の振り返りを行いました。
その後は、担当の仕事を最後まで責任をもって取り組んでいました。
後期の委員会でも前期で頑張ったことを活かして頑張りましょう!
9月30日~10月6日 『家庭学習週間』
9月30日~10月6日の間、家庭学習週間(セルフ・スタディ・ウィーク)です。
自分で定めた目標に向かって、子どもたちは決めた時間、宿題や宿題以外の学習に取り組みます。

<お家の方へ>
家庭学習週間のチェックシートの「お家の人からのひと言」という欄をご記入ください。
お忙しいかとは思いますが、子どもたちの頑張りにつながりますのでよろしくお願いします。
この期間中は、家庭での学習環境を振り返り、より一層集中して取り組めるようにお家の方でも声掛けなど、ご協力をお願いします。
10月4日 2年生『算数 三角形と四角形はどんな形?』
2年生が算数の授業をしていました。
「三角形と四角形はそれぞれどんな形かな?」という先生の問いかけに、これかな?いや、こっちかな?と黒板に貼られた図形を仲間分けしていました。
「これでいいかな?」と聞かれて、三角形の条件を思い出しながら「う~ん…やっぱりこっちかな?」と正しい仲間に分けていました!
10月4日 4年生『算数 テストの時間』
4年生は算数のテストをしていました。
静かな教室に鉛筆の動く音だけが聞こえています。
テストが終わった人から見直しをして、読書をしています。
さすが4年生!とても集中していました
10月4日 2年生『生活 1年生のためのおもちゃづくり』
3時間目の様子です。2年生が生活の授業で1年生と遊ぶためのおもちゃづくりをしていました。
班ごとに違う遊びを考えておもちゃづくりを頑張っています。
丁寧に色を塗ったり、1年生が楽しめるための工夫をしたり…
しっかりと遊びの計画書も書いています。
1年生と遊べる日が待ち遠しいですね!
10月4日 1年生『国語 くじらぐものお話リレー!』
1年生は国語の授業で『くじらぐも』を学習しています。
今日の授業では、「どんなお話だったかな?」と先生に聞かれて挿絵を見ながら「くじらぐもが1年2組さんのまねをしたよ!」「手をつないでくじらぐもにのったよ!」と一つ一つの場面についてお話していました。
班の友だちと場面を説明しながらバトンを回す”お話リレー”にも楽しく活動できました。
秋の青々とした空をくじらぐもが泳いでいるように、活き活きと発表する子どもたちが素敵でした!
この記事に関するお問い合わせ先
〒570-0015 大阪府守口市梶町4-79-12
電話番号
06-6902-8300