9月

ページID: 0203

9月30日 6年生『図工 名画に挑戦!富嶽三十六景』

鑑賞の授業で葛飾北斎の富嶽三十六景を16分割の拡大法で描いています。

『カメラや携帯がなかった時代、絵師たちは自分の足で描きたい場所に訪れました。

そこで風景を目に焼き付け、心に刻んだ風景を描いたのです。』そんなお話をしながら描き始めました。

女の子が真剣な表情で絵を描いている写真

子どもたちは名画を見つめ、雲一つとっても「その時々で異なった表現をしていること」などに気づきながら描いています。

女の子が真剣な表情で絵に色を塗っている様子を横から写した写真

鉛筆で描いた線を真剣に割りばしペンでなぞっています。

集中している表情は、まるで絵師のようですね!

男の子が鉛筆で書かれた線の上を割りばしペンでなぞっている様子を上から写した写真

9月24日 5年生『国語 研究授業”たずねびと”』

5年生の国語の物語文『たずねびと』の研究授業がありました。

子どもたちは平和について考え、とても真剣に交流をしていました。

学習を通して登場人物の心情を深く読み取ることができるようになってきています!

黒板に文字を書いている先生と、先生を見ている生徒たちを後ろから写した写真

9月8日 3年生『図工 コロコロガーレ』

夏休みが明けて図工の授業が始まりました

トンネル、ゲート、トラップ、すべりだい…ビー玉が転がるアイデアいっぱいの作品を楽しそうに作っています!

カラフルな模造紙を使い作品を作っている子供の手元を写した写真

すべり台もくるくる回っていて楽しそう!

大きな滑り台がある作品の写真

ビー玉が飛び出さないように壁を作っていますね

中央の円筒の周りに緑の壁がある作品の写真

この記事に関するお問い合わせ先

守口市立梶小学校
〒570-0015 大阪府守口市梶町4-79-12
電話番号
06-6902-8300