10月

ページID: 19723

10月 授業の様子

10月29日、1年生英語。 ハロウィン!

魔女と一緒に、外国の文化をしっかり勉強しました。

3年生国語。短歌。

歌の解釈、作者のこと、表現技法、作品にまるわるエピソードなど、調べたことをスライドにまとめました。

友達が作ったスライドを見ながら、自然と話しが盛り上がります。

教科書にも書き込みがいっぱいです。

手書き、入力、写真、スクリーンショットなど、自分に合った方法で情報を整理しています。資料作成のときは、自分のiPadと学校のMacBookを併せて使いこなしていました。

1年生数学。比例と反比例。

関数の基礎、式、グラフなど、どの課題からやるか自分で計画を立てて学習を始めました。

友達と話し合ったり、ノートを見返したり、先生に質問したり、先生からもらったヒントカードをiPadで見たり。それぞれ自分に合った学び方を選んでいます。

授業の終わりには「反比例の式が書けるようになった」や「友達と確認しながらできたので分かりやすかった」など、学習内容や学習の方法を振り返りました。次の授業に活かします!

10月29日 生徒会後期役員が決まりました

28日に後期役員立候補者の立会演説会と投票が行われました。

選挙管理委員長より、「生徒会の活動なくして学校の行事や様々な活動を実現することはできません。立候補者に敬意を。この後の演説では、緊張すると思うけど、頑張って!」と、温かくも頼もしい励ましがありました。

どの候補者も、八雲中をよりよくしたいという気持ちにあふれていて、とてもいい演説をしてくれました!

投票する人たちも真剣です。

本物の投票箱を使って投票します。「少し先の未来では、こうやって本物の選挙に参加するんだな。」

投票の翌日。まずは前期役員からのあいさつです。

半年間ありがとうございました!

新役員が認証状を受け取り、正式に執行部役員となりました。

これからも全生徒会員が心一つにしていこうと、改めて決意したようです。

10月29日 弁護士の出張授業~いじめを考えよう~

大阪府教育庁の事業を活用し、1年生を対象にいじめの問題を考える授業をしていただきました。

弁護士の方が講師となり、仕事のなかでいじめ問題にどう関わっておられるか、どんなことが「いじめ」となり得るか等をお話しくださところから授業が始まりました。

ロールプレイでいじめの場面を再現。被害者と加害者だけでなく、傍観者もいじめに加担することになるんだと気づきました。

年間に起こる件数を聞いてびっくり。「どこで起こってもおかしくない、だから減らしていかないといけないよ」というお話に、みんなうなずいていました。

「心のコップに辛い気持ちがたまります。コップの大きさも形もみんな違うし、人には見えないものです。いつあふれてしまうか分かりません。」

もしかしたら、自分の言動が、だれかのコップをあふれさせる最後の1滴になるかもしれない・・・。子どもたちは真剣な顔で考えていました。

10月23日 守口市音楽会に出演

3年1組が学校代表として音楽会に出演しました。写真は、大阪国際大学奥田メモリアルホールでの様子です。

これまで練習を重ねてきた「COSMOS」「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」の2曲を披露し、とてもきれいな合唱を聞かせてくれました。どの生徒にとっても、市内の中学校・義務教育学校が集っての合唱や演奏はとても貴重な経験となりました。

 

10月17日 学校祭「文化の部」

生徒会スローガン「CREATIVE~みんなが楽しめる学校に~」のとおり、生徒たちは学年、教科、クラブでの学びを、個性豊かに表現してくれました。舞台発表も展示発表もどれも素晴らしく、どの子も喜び、満足、達成感を味わえたようです。

(上)1年生、合唱&合奏。「Happiness、1人1人やることは違うけど1つに合わさるとすごいものになる!」

(下)2年生、劇「インサイド・ヘッド」。自分らしさと向き合って、大人になる…。

3年生、劇「うた魂」。「歌ってこんなに感情が伝わってくるものなんだ!」

 

生徒会委員会活動の様子

図書委員会。図書室前の掲示で「おすすめの本」を紹介してくれます。

また、本館1階の廊下には、学校司書さんによる「新着図書案内」の特大ポスター。図書室に行きたくなります。

保健委員会「八雲電鉄」。爪切り・ハンカチ・ティッシュはマスト!

この月は全クラスで目標達成です。

体育委員会「50M測れるよウィーク」。

昼休みにたくさんの生徒がチャレンジしました。

10月6日 地域の方が学習をサポート

1年生家庭科の被服実習で、地域の方がサポートに入ってくださいました。

なみ縫い、かがり縫い、ボタン付け…、上手にできないところや分かりにくいところを助けてもらうことで、子どもたちも安心して授業に臨むことができました。ありがとうございます。

10月3日 八雲中校区の支援教育

八雲小学校において「子どもの力をのばす学びの場と支援」をテーマに懇談会が実施されました。懇談会では、中学校の支援教育コーディネーターが講師をつとめ、中学校での学習と卒業後の進路選択について詳しくお話ししました。平日のお忙しい時間ではありましたが、中学校入学を控えた6年生の保護者の方が参加してくださいました。

子どもにとって良い学びの場とは何か、子どもの力を伸ばし豊かな人格を育てていくために大切なことは何か、子どもの自立や成長をどう支えていくか。中学校3年間を通じて保護者のみなさまとともに考えていきたいと思います。

10月2日 情報モラル教育講演会

「情報伝達機器を介したネット上のトラブルを知り、トラブルに合わないようにする」をテーマに、1年生と2年生を対象に講演会を行いました。お話をしてくださったのは、守口警察生活安全課の方です。

何がトラブルになりえるのかを知り、自分がどう行動すべきかを考え続ける八雲中生であることを願います。

10月1日 生徒朝礼・学校祭文化の部「団結式」

今月は、生徒会より2件の規則改正について発表がありました。1つは風紀委員会より「髪型」の規則。許可する髪型に三つ編みが加わりました。2つめは代議員会より「ランチルーム」の規則。紙パックジュースの持ち込みができるようになりました。

どちらも、学習に集中できて、みんなが快適に過ごせるように、という思いが込められています。

生徒集会の後、「文化の部 団結式」が行われました。文化委員長が「生徒会スローガン”CREATIVE~みんなが楽しめる学校へ~”を掲げ、力を発揮しよう」と呼びかけてくれました。また先生からは「一生懸命取り組み、友達の失敗も温かく励ます、そんな八雲中の意識の高い”あたりまえ”を文化として守り継いでいこう」というお話がありました。

各学年やクラブより、発表内容の紹介と意気込み!

左、1年生は「仲間・いのち・成長」をテーマに、合唱・合奏を披露します。

右、2年生は「自己変容、良い自分をつくる」をテーマに劇に取り組みます。

3年生は、どの学年にも負けないチームワークで劇を作り上げます。「みんなで最高到達点まで!」と素敵な言葉で伝えてくれました。

美術部は、みんなの心が温まる作品を! 茶道部は、お茶会でお点前を披露! 吹奏楽部は、息の合った演奏で八雲中をひとつに! 生徒たちはみんな、文化の部への期待が高まったようです。