6月

ページID: 19080

6月27 交通安全教室

1年生を対象に交通安全教室を実施しました。

守口警察署交通課、守口自動車教習所にご協力いただき、3名の方が先生となり授業をしてくださいました。

特に自転車のルールについては驚きとともに改めて確認することも多く、子どもたちも前のめりで聞き入っていました。

6月27日 一日のはじまりは読書

朝の読書から一日が始まります。毎日続けることで読書に親しみ、知識や興味の幅を広げ、物事のとらえ方や考え方、感性を豊かにしてくれます。予測困難な社会をきていくうえで、指針や希望につながる何かに出会うこともあるかもしれません。

図書室は生徒会図書委員会が中心になり運営しています。

八雲小学校と八雲中学校に学校司書さんが勤務、校区をまとめて支援してくださいます。

6月26日 小学6年生が中学校の授業と部活動を体験!

八雲小学校6年生が、中学校の授業や部活動にふれ、希望と意欲を高められるよう、生徒会と各クラブが準備と運営をしてくれました。

中学校の先生による、教科でつけたい力や考え方をしっかり押さえつつも面白い授業。各クラブの魅力あふれるパフォーマンス。

どの子もわくわく顔で楽しく過ごしてくれたと思います。

体育「バレーボール」

ペアでパス。しっかり前に飛ばしています。

社会「貿易ゲーム」

品質の良い物には高値がついています。売買したり、協定を結んだり・・・。

美術「シルクスクリーン」

型を切り取り、自分のデザインを作ります。

理科「化学変化」

物質の過熱で何ができるのか? いいにおいがしています。

音楽「ギター」

コードを覚えてみんなで”カントリーロード”を演奏。

閉会式では児童代表が立派に挨拶してくれました。

中学校生徒会役員からの「楽しかった人~」の呼びかけに、6年生みんなが手を挙げてくれました。

中学生にとっても、達成感を味わえた良い一日でした。

6月24日 生徒会あいさつ運動で小学校とつながろう!

小学生の登校時間に合わせて、生徒会執行部と各クラス代議員が校門でお迎え。

「おはよう」のあいさつがひろがり、小学生の子どもたちもにっこり。心が温かくなり、良い一日のスタートとなりました。

6月23日 「学校の魅力発掘スタンプラリー」開催!

生徒会文化委員会による校内イベントです。

ミッションは4つ、1.図書室で本を1冊借りよう、2.昼休みにボールを借りよう、3.保健室前のクイズを解こう、4.水そうの魚を数えよう。

それぞれのミッション達成でスタンプがもらえ、”にぎりずし”が完成します。

図書委員会や体育委員会などともコラボしているところが素敵ですね。

昼休みはスタンプカードを手にたくさんの生徒が楽しんでいました。

スタンプを1つもらっているところです。

6月20日 テスト期間が終わりました

問題集を片手に登校してくる子、提出課題をいつもより早く終わらせた子、廊下で先生に質問し熱心に教わっている子。このテスト期間に、あちこちで子どもたちの頑張る姿が見られました。

テストが終わり、今日から部活動が再開しました。

体育館、バドミントン部が練習しています。

グラウンド手前でソフトボール部、奥の方ではサッカー部が練習しています。

070620hoken1

湿度と気温が上がっています。子どもたちには体調管理と熱中症予防について指導しています。テスト勉強の疲れもありますので、改めて気を付けていきます。

【参考】中症・水難事故防止関連情報」文部科学省サイト 

https://anzenkyouiku.mext.go.jp/heatillness/index.html

保健室前の掲示です。右側をめくると正解が分かるようになっています。

みなさんもクイズにチャレンジしてください。

正解は子どもたちが知っています。たずねてみてください!

6月12日 生徒総会

今年度の生徒会活動について、全員で意思決定を行うため、生徒総会が行われました。

「力を合わせて学校をつくりあげよう。そのために今できることを全力で!」

自ら考え、願いを出し合い、自分たちの学校を良くするために主体的に取り組もうとする姿がうかがえ、うれしいです。

2名の議長を選出し、総会がスタート。

よく練られた答弁をしてくれた生徒会執行部をはじめ、質問者24人、クラス討議の内容を発表してくれた7人が登壇しました。

全校生徒の前で堂々と発言する姿は立派でした。

「八雲学園をどんな学校にするか、自分たちはどんな力をつけていきたいか」というテーマでのクラス討議の内容も全クラスから発表されました。すべてのクラスでとても濃い討議がされたことが伝わってきました。「八雲学園になっても、自分たちの母校になる学校だから」という言葉もあり、みんながこの八雲中学校を大事にしているのだと熱い気持ちになりました。

6月5日 学校公開

1日学校公開を行いました。保護者のみなさま、学校運営協議会委員の方々に多数ご来校いただきありがとうございました。

授業の様子を一部ご紹介します。

2年生理科。「今日は何を確かめるために実験をするのか」と1人1人がめあてをもって臨みます。実験後は、繰り返し実験動画を見るなど、自分で収集したデータを活用してまとめていました。

大事な観点を見落とさないように、前の時間に先生からもらった資料もチェックします。

写真やグラフを使いたい子はタブレットを使って整理しています。ノートにぐいぐい書き進める子もいます。

自分に合った方法で学習できることは大切だなと子どもたちの姿から感じました。

3年生国語、俳句の鑑賞。「相手に伝わるように」を意識して、自分の言葉で伝えていました。友達の解釈を聞いて、教科書いっぱいに書き込む様子。互いに学びあう姿が素晴らしいです。

午後は3年生の進路学習。近隣の高等学校の先生がそれぞれの学校の説明をしてくださいました。3年生は将来のことに思いをはせながら、熱心に聞き入っていました。

授業後には、保護者のみなさまに向けて進路説明会も行いました。学年問わず多くの方にご参加いただきました。子どもたちが自信をもって社会への一歩を踏み出せることを願います。

教職員が一丸となり、子どもたちとともに八雲中学校をつくっていきます!