梶中学校

令和4年度
調理実習(11月~12月)
3年ぶりの調理実習でした。生徒たちは、忙しい中でも楽しく調理をして、美味しくいただきました。
トマトクリームパスタ(1年生と2年生)
ご飯とみそ汁と肉じゃがと青菜のごまあえとだし巻き卵(2年生)
ご飯とみそ汁と豚の生姜焼き(3年生)
文部科学大臣表彰(11月18日)
令和4年度優良PTA文部科学大臣表彰を受賞しました。文部科学大臣より賞状をいただきました。
梶中学校区フォーラム(11月5日)
3年振りに吹奏楽部の演奏のある中学校区フォーラムを開催いたしました。約200名の方々にご出席をしていただきました。ありがとうございました。
コロナ禍の学校の様子を知っていただくために、中学校区内3校の教育活動の報告を行うことで、今の子どもたちの様子を知ってもらうことが出来ました。
今後も、地域の学校として、連携して教育活動を進めてまいります。
オープンスクール(10月21日)
梶小学校と藤田小学校の6年生をお招きして、授業体験と部活動体験を実施しました。未来の梶中生が、梶中学校のことを少しでも感じてもらえたらと思います。
来年4月6日の入学式で会えることを楽しみにしています。
後期生徒会役員選挙及び認証式(10月18日と19日)
18日に後期生徒会役員選挙立会演説会及び選挙、19日に認証式を行いました。前期生徒会執行部のメンバーはご苦労様でした。また、新たに選ばれた後期生徒会執行部のメンバーは、頑張ってほしいと思います。生徒会や委員会活動が活発であってこそ活気のある中学校になると信じていますので、よろしくお願いします。
文化発表会(10月14日)
保護者の方々の参観とリハーサルは出来ませんでしたが、3年振りに舞台も含めた、いつも通りの梶中学校文化発表会を全生徒と全教職員で実施することができました。
行事報告の中にも写真を掲載しておりますので、ご覧いただければ幸いです。
1年生展示
2年生展示
3年生展示
吹奏楽部演奏
3年生南中ソーラン
3年生劇(カラフル)
体育大会(9月17日)
台風14号が接近している中ですが、体育大会を実施することが出来ました。今年度は、3年振りに保護者の方々に参観をしてただく中での実施でしたので、大いに盛り上がりました。
行事報告にも少しですが写真を掲載していますのでご覧ください。
生徒総会(6月10日)
新型コロナウイルス感染症の影響で実施出来ていなかった全校生徒が体育館にそろっての生徒総会を3年振りに実施することが出来ました。
生徒会の活動方針案の説明や各常任委員会の活動方針案についての質問を受け、答弁を行うなど通常の形式で行いました。生徒たちの態度も良く、整然とした中で行われ、採決をし、活動案は承認されました。
活気のある学校にしていくためには、生徒会執行部や各種常任委員会の活動が不可欠ですので、頑張っていってほしいと考えています。
1年生校外学習(万博:5月31日)
3年振りに、1年生が校外学習にいくことが出来ました。途中少し小雨が降りましたが、全てのメニューを笑顔で楽しく活動することができました。
異なる小学校から入学してきた第55期生が、仲間のことを知り、今後、学年やクラスが団結していってくれることに期待をしています。
(「行事報告」でも少しだけですが、写真を掲載していますので、ご覧いただけたら幸いです)
修学旅行(3年生)
5月29日~31日の2泊3日で、信州白馬方面へ修学旅行に行ってきました。当初、天気が危ぶまれていましたが、全ての体験等を暑いぐらいの晴天の中で行うことが出来ました。
行動もてきぱきとしていて、ほぼ全ての行程が時間通りに実施出来、笑顔あふれる旅行になりました。クラスの団結も高まりました。
この経験を今後の学校生活に生かしていきます。
(行動の様子の写真につきましては、「行事報告」にも掲載しております。
林間学舎(2年生)
5月12日と13日に1泊2日の日程でハチ高原へ林間学舎に行ってきました。天気予報では、大荒れの予想でしたが、大きく天気に影響されることなく活動を行うことが出来ました。色々な場面で、生徒たちは楽しむことが出来たようです。
この経験を生かして、これからの中学校生活を頑張ってくれることでしょう。
(写真については、行事報告にも掲載していますので、ぜひ、ご覧ください)
生徒総会へ向けた学級討議(5月9日)
本日の6時間目に、今年度1年間の生徒会執行部及び委員会活動の活動方針を決定する生徒総会へ向けた学級討議を行いました。1年生は、初めてのことでしたが、一生懸命に梶中学校のことを考え発言してくれたと思います。生徒総会当日が楽しみです。
1学期始業式(4月8日)
令和4年度が、いよいよ生徒数402名でスタートしました。始業式も整然とした中で実施できました。これからどんな1年になるか楽しみです。
クラス分け
新入生誓いの言葉
令和4年度第53回入学式(4月6日)
天候にも恵まれ、第55期生(145名)を迎える入学式を挙行することが出来ました。グラウンドの桜も満開で、汗ばむぐらいでした。
約40分ぐらいの式でしたが、新入生は、頭がぐらつくこともなく、立派な態度でした。呼名の時も大きな声で返事をしてくれました。誓いの言葉からは、これから始まる中学校生活への期待感が感じられ、共に学校生活を行うことが今後楽しみです。
入場
新入生誓いの言葉
令和3年度
1年生学年レクリエーション(3月23日)
前日の雨で、実施が危ぶまれましたが、晴天の中で実施することが出来ました。種目は、(1)しっぽとり(ゲット・ザ・フラッグ)と(2)大縄跳びです。どの種目も男女別で実施しましたが、生徒たちは笑顔あふれる中で、楽しく競技することが出来ました。2年生に、つなげていってくれるものと信じています。
第52回卒業証書授与式(3月12日)
晴天の中、第52期生(138名)が梶中学校を巣立っていきました。どの卒業生の顔も晴れ晴れとしていて、かつ、堂々とした態度を示してくれた式となりました。輝ける未来で、羽ばたいてくれることに期待をしています。
校内の梅の花が咲きだしました。(2月25日)
梶小学校との間にある裏庭にある梅の花が咲き始めました。まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを感じました。
高等学校の先生から学習内容を教わりました。(2月15日)
進路学習として、府立芦間高等学校、府立守口東高等学校、府立守口東高等学校、府立鶴見商業高等学校の先生方をお招きして、各クラス20分ずつ学校紹介をしていただきました。生徒たちは真剣に聞いてくれていました。今年の11月頃には進路先の選択を控えている2年生にとっては、有意義な時となったに違いありません。
クリーン作戦(12月24日)
晴天の中、中学生(部活動員・生徒会等)・小学生(藤田小と梶小の6年生)・PTA・が協力して、日ごろお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えるために校区内の公園のごみ拾いを行いました。この行事は、小中学校の児童・生徒の交流を図ることも目的としており、以前より実施しているものです。
2年生学年行事(12月22日)
気温も温かく、絶好の学年行事日和でした。各クラス対抗で、騎馬なしローハイドと大縄跳びを楽しみました。
ローハイドでは、なかなか缶に当てることが出来ず、苦労していた生徒もいました。大縄跳びでは、3組が連続39回という記録を出し、圧勝でした。
梶らいこうじ学園との連携
1.津波を想定した避難訓練(12月9日)
2.グラウンドでの凧あげ(12月3日)
3.2年生保育実習(11月29日・30日・12月3日・6日)
梶中学校オープンスクール(11月12日)
来年度に梶中学校へ入学を予定している藤田小学校と梶小学校の6年生を梶中学校に招いて、授業体験と部活動体験を実施しました。
どちらの体験も小学生のみんなは楽しんでくれたようでした。4月6日の入学式で会えるのを楽しみにしています。
令和3年度梶中学校区教育フォーラム開催(11月6日)
梶小学校にて、長野総合法律事務所弁護士 峯本 耕治 氏を講師として招聘して、実施することができました。講師先生には「おとなり・ご近所にもある児童虐待の実態~子どものSOSを地域で見抜く~」と題して、約2時間のご講演をいただきました。また、講演前には、梶小学校丸山校長より、学校運営協議会や学校支援地域本部の事や小中学校間における生徒指導の連携についてもお伝えいたしました。
虐待問題については、今後の教育活動を進める上で、大変参考になりました。
2年生宿泊学習(10月24日~25日)
比較的天候に恵まれた中で、実施することが出来ました。2年生(第53期生)にとっては初めての校外での学習でした。体調を崩す生徒が出ることもなく、楽しい行事となったと感じています。
(行事報告にも写真を掲載していますので、ご覧ください)
文化発表会(10月22日)
舞台発表は実際には出来ませんでしたが、映像と掲示で行いました。今年度初めての保護者の方々の参観行事となりました。来年度は、舞台発表も出来るようになればと思います。
(行事報告の中にも写真を掲載しておりますので、ご覧ください)
後期生徒会役員選挙(10月19日)
後期の生徒会執行部役員を決定するために、立候補者による立会演説会と選挙を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策で、体育館に全生徒が集まるのではなく、ZOOMにより実施しました。
決選投票を実施したポストもあり、活発な生徒会活動になることを期待しています。活気のある梶中学校を目指して頑張ってほしいと思います。
修学旅行(10月10日~12日)
実施があやぶまれていましたが、無地実施することが出来ました。天候にも恵まれ、全ての体験も予定通り行うことが出来、生徒たちは楽しそうでした。
目標としていた「みんなで 創りあげよう 最高の 思い出を」は達成できたのではないかと思います。
(行事報告にも写真を掲載しておりますので、ご覧ください)
体育大会(10月1日)
台風により天候が心配されましたが、2年ぶりの体育大会は、無事終了することができました。生徒たちは、みんな一生懸命頑張ってくれました。
次年度は、例年のように、保護者の方々に参観していただけるよう、コロナ禍が終息に向かってほしいと思います。
(行事報告にも写真を掲載しておりますので、ご覧ください)
スローガン
「全身全霊 みんなで燃やせ梶魂」
セルフスタディウィーク
9月30日(木曜日)から10月7日(木曜日)の期間で行います。以前にもお知らせしましたように中学校区で揃えて、兄弟・姉妹で家庭学習を頑張る期間です。目標を定めて頑張ってほしいと思います。
中学校では、各学年・各教科で学習のポイントを掲示しています。参考にしてください。
また、今回のポスターは、梶小学校の児童が描いてくれたものを各教室に掲示しいています。
ズームを利用してのオンライイン全校接続テスト(7月27日)
朝9時から、全クラスにおいてオンライン接続テストを実施しました。最初うまくいかないクラスもありましたが、最終的にはどのクラスもうまくいきました。教室と家庭が繋がりました。次回は、8月6日9時から、市内全校同時のオンライン接続テストです。うまくいってほしいと思っています。
1学期終業式(7月20日)
71日間(1年生は72日間)の1学期が終了し、35日間の夏休みが明日からスタートします。1学期の節目ということもあり、体育館での式とzoomを活用した生徒朝礼と2部構成で行いました。なかなか行事を実施することが出来ない1学期でしたが、生徒たちはその時その時を頑張ってくれていました。元気な顔を2学期の始業式で見られることを楽しみにしています。
学年ドッチボール大会(7月19日)
1年生が学年の親睦を図るため、男女別の総当たりで、ドッチボールを楽しみました。暑い中ですが、テントを多く使用し、水分補給や休憩を多めに取らせるなどしていました。生徒たちは、本当に楽しそうで、自分のクラスの子を応援していました。円陣を組むクラスもありました。結果は、後で報告いたします。
広がらない運動(6月23日、24日)
梶小学校と梶中学校の間の道を中学生が広がって歩かないようにとの啓発活動を生活委員会と保健委員会が合同で行いました。
セルフスタディ週間(6月15日~6月24日)
梶中学校区で家庭学習に取り組む期間です。中学校の期末テスト期間に合わせた期間ですが、小学生も中学生もこの期間は特に家庭学習に取り組んでください。
令和3年度の生徒総会を6時間目を活用して行いました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、緊急事態宣言期間中であったため、体育館に全校生徒を集めることが出来ず、Zoomを使用して各教室と体育館をつないでおこないました。
生徒会執行部や質問者等は、広い体育館ですので、充分な換気を行いながら、間隔を広く取ることで、発言の時のみマスクを外して行いました。
生徒たちは真剣な態度で取り組むことが出来ており、素晴らしかったです。
活発な生徒会活動になることを期待しています。
生徒会長挨拶
教室の様子
セルフスタディ週間(5月13日~5月20日)
梶中学校校区では、中学校の定期テスト期間をセルフスタディ週間として、3校(藤田小学校、梶小学校、梶中学校)同時に家庭学習習慣として、児童生徒への指導だけでなく、家庭への協力も依頼して取り組みを進めています。
全ての子どもたちが頑張ってほしいと思います。
自主的な挨拶運動(4月28日)
雨の中ですが、今日から、教員だけでなく生徒も正門のところに立って(当番制ではなく自主的に)挨拶運動を行います。
5月6日(木曜日)の様子
入部式(4月16日)
約1週間の仮入部期間を終え、入部届を提出した1年生を迎えて、今年度の部活動のスタートとして実施しました。頑張ってほしいと思います。
生徒会オリエンテーション(4月9日)
1年生に対して、梶中学校の生活について、委員会活動や部活動について生徒会執行部や各部の部長が紹介しました。難しい部分もあったかもしれませんが、1年生のみんなは真剣に聞いてくれていました。
始業式(4月8日)
全ての学年が揃っての始業式を実施することが出来ました。令和3年度の本格的なスタートです。
第52回入学式(4月6日)
晴天に恵まれた中で、第54期生を迎える第52回入学式を実施することが出来ました。1年生127名・2年生128名・3年生138名の合計393名での令和3年度がスタートしました。
素晴らしい1年にするために、生徒たちとともに教職員一同頑張ってまいります。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
〒570-0015 大阪府守口市梶町4-28-5
電話番号
06-6902-0813