教育目標(グランドデザイン)

ページID: 13742

確かな学力の定着・心の教育の推進・生き生きとした活動の育成

教育目標及び努力目標(令和4年度)

教育目標

  1. 真理を求め、正義と誠実を貫く、平和と人権尊重の精神に徹した人間を育てる。
  2. 心身ともに健康で、学習、勤労、奉仕活動に喜びを感じる創造性豊かな人間を育てる。
  3. 自己表現への強い意志と、生涯にわたって学ぶ意欲を持った人間を育てる。
  4. 協調と責任を重んじ、自ら考え正しく判断し、主体的に行動できる人間を育てる。

本年度の重点努力目標

1.授業改善の推進
  • 各教科の目標と観点の趣旨を確認し目標に準拠した評価を行い授業改善に努める。
  • 生徒が、主体的・対話的で深い学びを通して、生涯にわたって能動的(アクティブ)に学び続けるようにするため、指導方法の工夫改善に取り組む。
  • 明確な目標のもとで生徒の思考を促し、深め、ふり返る活動を通した子ども主体の授業作りをする。
  • タブレットを活用した授業の研究を推進する。
2.生徒指導の充実
  • 全ての生徒の健全な人格の発達をめざして、全ての教職員の共通理解の下、指導にあたる。常に、一人ひとりの生徒の状況や実態を適切に把握することで、心の通い合う人間関係を構築し、心の教育の充実に努める。そのためにも、報告・連絡・相談を密にする。
    さらに、小学校・家庭・地域・関係諸機関との連携を十分に図る。そして、特に不登校生減少へ向けた取り組みを進める。
3.学級学年指導の充実
  • 学級は、生徒にとって学校生活の基盤となり、授業はもとよりあらゆる教育活動をより効果的にするためにも、担任を中心に有機的かつ機能的な学級運営をめざす。
    また、クラス相互の連携を図り、学年における生徒の自主的・自発的・自治的な活動の育成を積極的に図る。

本年度の努力目標

-「明るく、元気で、活気のある学校」-

1.めざす子ども像の具現化

全ての教育活動において、「主体的に考え、責任を持って行動ができる生徒」並びに「お互いを認め合い、違いを豊かさに変えられる生徒」を育てるため、その具現化に取り組む。

2.健康・安全教育の推進

「生きる力」は、健康であることや体力・気力によって支えられていることから、日常生活全体を通して健康の維持増進、規則正しい生活習慣、安全な生活を心掛けるよう指導の充実を図り、自ら健康・命を守る行動をとれる生徒の育成を図る。また、新型コロナウイルス感染症の感染状況踏まえた対策をはじめ、学習活動にふさわしい環境づくり、施設設備の保全管理に努める。

3.防災教育の推進

災害における生徒の安全の確保が図れるよう、集団下校や緊急災害時カードの作成により防災体制を充実する。また、教職員が防災教育の研修に参加し、生徒が自分の身を守る力を育むとともに、人を思いやり行動できる力を育めるような防災教育を推進する。

4.確かな学力の定着

子どもの将来が生まれ育った環境によって左右されることが無いように「すべての子どもの学びと育ちの支援」をさらに充実させ、個別最適化の学びを目指す。その際、教材研究に創意工夫を図るとともに、授業研究・校内研修等を意図的・計画的に実施する。また、一人一台のタブレットを教科の特性に応じて効果的に活用する研究を進める。
基礎学力向上の取組みとして、3 年生において、国語・社会・数学・理科・英語に取り組む時間を、毎日10分間設定し実施する。また、定期的に点検テストを行い、実施教科の評価に取り入れ、生徒・保護者に知らせる。
また、1 年生英語で少人数授業によるきめ細かい指導等、多様な指導方法の工夫改善を図るとともに、小学校と連携し、義務教育9 年間を見通した指導を行う。

5.支援教育の充実

人間の尊厳と無限の可能性を信じ、全ての教職員の協同指導体制を確立し、生徒、保護者の思いに寄り添い、願いを十分に認識した上での、支援教育の充実に努める。
また、支援学級在籍生徒には一人ひとりの障がいの状況に応じた教育課程の充実に努める。また、通常の学級においても、個別に配慮を要する生徒について実態把握を行い、特別支援教育支援員などと連携し、適切な指導を行う。

6.人権教育の推進

同和教育、在日外国人教育をはじめとする様々な人権教育の系統的な指導計画に基づき、人権問題を正しく認識させる。子ども達に対して、人権問題に対する正しい知識と理解を深める学習や、いじめを許さない意識やいじめをなくす実践力を育む取り組みを行う。
また、一人ひとりの子どもを大切にし、学校教育全体を通して、人権意識の醸成と人権教育の充実を図る。

7.道徳教育の充実

「特別な教科道徳」の年間計画を立て教科書を中心に授業をしていく。特に、指導方法の工夫改善を図ると共に生徒や保護者に分かりやすく伝わる評価を行う。あわせて研修会の実施などを通して、指導力の向上を図る。

8.積極的な生徒指導の推進

生徒に自己肯定感、自己有用感を与え、共感的な人間関係を育て、自己実現の場を与える取組みを進める。また、教職員が生徒の苦しみや悩みを受け止めることで、教職員が生徒と信頼関係を深め、共に努力していこうとする姿勢を持ち、日常的に積極的な生徒指導を行う。あわせて、不登校生を出さない、また、減少に向け、全ての教職員が協力して取り組む。

9.進路指導の充実

全ての教育活動を通じて自己理解を深め、自己の個性の発見と能力の開発に努めさせるとともに、現在及び将来の「生き方」について積極的に考えさせ、自己実現を図っていけるよう組織的、計画的な指導に努める。
また、キャリアパスポートを活用・促進し、「職場体験学習」など将来の生き方について考えるきっかけとなるように、体験活動を充実させる。

10.開かれた学校

学校の教育力を高めるためには、家庭・地域・関係諸機関との連携が不可欠であり、PTA活動への協力、学校の公開参観、外部人材の活用、学校教育評価の実施など、「開かれた学校づくり」をめざし、「学校運営協議会」を通してコミュニティーづくりに努めるとともに、関係諸機関が一体となって子どもの育成に努める。

11.園小中の連携の推進

校区の園児・児童・生徒の交流の機会をつくるとともに、教職員の連携を行い、義務教育9年間を見通した指導に努める。一中校区小中連携のスローガン:「ふれあい、支えあい、学びあい、語りあいのある一中校区」をもとに、小中間、小小間の連携を一層深める。

12.食育の推進

食に関する指導を、教育活動全体を通して組織的・計画的に取り組み、家庭・地域と連携し食に対する関心・理解を深め、健全な食習慣を育成する。特に学力や体力、運動能力に影響する朝ごはんの摂取の重要性については、生徒に指導するとともに家庭に働きかける。また、中学校給食(選択制)について、より一層周知を図る。

この記事に関するお問い合わせ先

守口市立第一中学校
〒570-0086 大阪府守口市竹町12-29
電話番号
06-6991-0680