守口市教育センター概要
1 教育相談 2 適応指導教室(ふれあい教室) 3 教職員の研修
4 教育研究の振興、助成及び研究結果の普及 5 教育研究所連盟との研究交流
1 教育相談
就学直前の幼児、児童、生徒の不登校及び心身の発達、性格や行動等の教育に関する相談を行う。
2 適応指導教室(ふれあい教室)
心理的又は情緒的な原因によって登校できない状況にある児童・生徒に対して、適応指導教室「ふれあい教室」を開設し、児童・生徒の自立心を培うことを基本にすえ、小集団活動を通して、社会性・協調性を習得する機会を提供し、学校や社会生活への適応を図るための指導・援助を行う。
3 教職員の研修
小・中学校、義務教育学校の当面する教育課題と教育研究に基づく実践事例の研修を行い、教職員の資質向上に努める。また、国・府等の研修に積極的に参加するように促す。
初任者教員に対しては、実践的指導力や使命感を養うとともに、基礎的な知識や当面する学校の諸課題について研修を行う。また、講師や2年目、3年目、5年次教員、10年経験者等、キャリアステージに応じた研修を行う。
特に、学力向上が本市の大きな課題の一つであり、授業改善に向けて、授業づくり、評価改善、校内体制の構築等を、他府県・他市の学校視察や実践的な研修で推進していく。
4 教育研究の振興、助成及び研究結果の普及
5 教育研究所連盟との研究交流
6 視聴覚・教育工学の振興
学校教育情報化コーディネータを配置し、校務の効率化を行い、学校のICT環境整備に努めるとともに、学校視聴覚教育・教育工学・図書館教育の推進に努める。
特に、一人ひとりの児童・生徒の能力・適性に応じた教育活動を進めるために、導入した機器の入れ替え、教材の整備等、学校の教育活動の改善に努める。
7 教科書センター(守口市教科書センター)の管理・運営
8 教育資料の収集
9 教育実習
10 社会人等指導者人材バンク
認定こども園及び学校教育において、優れた知識・技能を有する地域社会人を活用することにより、開かれた学校・園、特色ある学校・園づくりを推進する。

この記事に関するお問い合わせ先
守口市教育委員会事務局教育部守口市教育センター
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所6階南エリア
電話番号
06-6997-0703
教育センターへのメールによるお問い合わせはこちらから