認定こども園(幼稚園部分)・幼稚園(新制度移行施設・私学助成施設)に入園させたい
認定こども園(幼稚園部分)・幼稚園(新制度移行施設)の場合(1号認定)
市立認定こども園(幼稚園部分)の利用申込みについて
○年度途中からの利用を希望する場合
年度途中から市立認定こども園1号認定(幼稚園部分)の利用を希望される方は、こども施設課に直接お問い合わせください。
○令和7年4月1日付け入園の利用申込みについて
令和7年度市立認定こども園1号認定(幼稚園部分)子どもにかかる入園募集は終了しました。
私立認定こども園(幼稚園部分)・幼稚園(新制度移行施設)の利用申込みについて
私立認定こども園(幼稚園部分)・幼稚園(新制度移行施設)の利用を希望される場合は、利用申込みの受付等について各施設にご確認のうえ、各施設に直接お申込みください。あわせて、各施設を経由して、守口市に対し「子どものための教育・保育給付 教育時間認定申請書兼特定教育・保育施設等利用申込書」の提出が必要です。提出書類を確認後、市から保護者に対して1号認定を行います。
(注意)令和7年(2025年)4月入園(入所)については、令和6年10月1日(火曜日)から各私立認定こども園で受け付けを行います。詳しくは、各施設に直接お問い合わせください。
申込みから利用開始までの流れ

令和元年10月から実施されている国の幼児教育・保育の無償化について
令和元年10月から国が実施している「子育てのための施設等利用給付」の認定を受けることにより、子どもの年齢や家庭の状況等に応じて幼稚園の保育料や預かり保育料等が無償化の対象となります。各家庭の状況によって、申請に必要な添付書類が異なりますので、詳しくは下記をご覧ください。
令和元年10月から実施されている国の幼児教育・保育の無償化について
幼稚園(私学助成施設)の場合
幼稚園(私学助成施設)の利用を希望される場合は、利用申込みの受付等について、各施設に直接お問い合わせください。
なお、幼稚園(私学助成施設)に通園する場合は、令和元年10月から国が実施している「子育てのための施設等利用給付」の認定を受ける必要があります。また、子どもの年齢や家庭の状況等に応じて幼稚園での預かり保育等が無償化の対象となる可能性があります。各家庭の状況によって、申請する認定区分や申請に必要な添付書類が異なりますので、詳しくは下記をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所こども部こども施設課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5 守口市役所3階北エリア
電話番号
06-6992-1637
06-6992-1658
06-6992-1661
こども施設課へのメールによるお問い合わせはこちらから