児童センターについて(令和7年度版)
「地域子育て支援拠点」としての機能と「児童センター」としての機能

守口市立児童センターは、子ども達の健全な遊びを通じて健康増進を図るとともに、豊かな情操をはぐくむための拠点づくりとして、昭和59年4月に児童センターを開設、平成28年4月に施設整備を伴ったリニューアルを行い、地域の子育て支援拠点施設として充実を図っている施設です。
行事などは、こそだてアプリ「MORIKKO(もりっこ)」by母子モ に掲載しています。
令和6年10月から子育て講座など行事参加の予約方法が、「LINE申請」のみになりました。
守口市公式LINEの友だち登録が必要です。
この機会に是非、登録を!!
お気軽にご利用ください

小さなお子様から小学6年生の児童まで利用できる施設で、施設の場所は、守口市の東部地域の金田町にあります。運動場や砂場、体育館も併設しており、遊具やゲームなどの貸出もしています。絵本も置いています。また、さまざまな行事やイベントを開催していますので、どうぞご利用ください。
※利用するには、児童センター使用届の提出が必要です。
児童センターの様子
0歳あつまれ!
令和6年4月17日実施の様子
0歳あつまれ!は、
昨年度までの『なかよしキッズ0歳』の内容を変更し、令和6年4月、6月、9月、11月、1月、3月の年間6回の開催を予定しています。児童センター職員により開催します。
~「ふれあいあそび」と「ママやパパたちの交流」です~
遊びながらママ やパパ たちが自由に交流して、気軽にお話ししましょう ♪
令和6年4月17日実施の様子
令和6年4月17日実施の様子
発育計測 ~大きくなったかなぁ~
発育計測~大きくなったかなぁ~
は、
原則、毎月第1、2、3火曜日に、児童センター職員により開催します。
身長と体重が測れます。
毎月来て計測する方もおられますし、2,3カ月間隔で来られる方もおられます。お子さんの発育状況を知ることも大事ですね。
また、計測の順番待ちや計測が終わってから、児童センターで遊ぶこともできますよ。
一度来てみてください。
待ってま~す。
左の写真は、発育計測に参加された方の写真です。
絵本の時間「読み手サークルわくわく」

絵本の時間「読み手サークルわくわくさん」は、
原則、偶数月は第4木曜日、
奇数月は第4金曜日に、
「読み手サークルわくわく」さんにより開催しています。
内容は20分程の時間に5~6冊ほどの絵本を読んでいただきます。写真はその時に様子です。
おはなし会「大阪信愛学院大学 読み聞かせサークル MAPPY」
おはなし会「大阪信愛学院大学 読み聞かせサークル MAPPY」は、
5月、9月、1月には、大阪信愛学院大学の学生さんによりも開催しています。
内容はおよそ30分程の時間に、学生さんが交代交代で、絵本を読んでくれたりしてくれます。写真は、その時の様子です。
左の写真は、令和6年5月25日(土曜日)に実施された時の様子です。
高校生と触れ合おう!「守口東高校のボランティア部の学生さんによる」
令和6年8月6日(火曜日)の午前中に、守口東高校のボランティア部の学生さんたちが、子どもたちのための、音楽遊びや絵本の読み聞かせにチャレンジしてくれました。
また、令和6年8月24日(土曜日)の午後からの「児童センターの夏祭り」では、縁日のお店を担当してくれたり、図書室で子どもたちとトランプやUNOで遊んだりしてくれました。
子ども達は、すごく喜んでいました。
守口東高校のボランティア部の皆さんは、令和5年12月15日に、同校で育てたヒマワリの種を守口市役所に寄贈してくるなど、さまざまな活動をしているようです。
学生のみなさん、ありがとうございました

電子ピアノをつかって音楽あそびをしました。

学生さん、はじめての絵本の読み聞かせ。

子ども達は真剣な表情で見ていました。
スーパーボールすくいのお店
一緒にトランプで遊びました
夏まつり
令和6年度 夏祭り
今年度は「かき氷」を実施しました!
100食限定に長蛇の列ができました
スーパーボールすくい、上手にできるかな?
このかき氷、美味しいね。
おりがみの先生も参加してくれました
守口東高校の学生さんとトランプをして遊びました
令和6年度 貯金箱をつくろう
夏休みの自由研究にぴったり
上手にできるかな~
令和6年度 みんなで踊ろう!レッツダンス3月版
みんなで踊ろう!レッツダンス
みんなで踊ろう!レッツダンス
令和6年度 児童センターのクリスマス
児童センターのクリスマス
児童センターのクリスマス
児童センターのクリスマス
児童センターのクリスマス
「児センらんど」
たこやきコーナーです。いらっしゃい、いらっしゃい!
令和6年6月24、25、26日の3日間は、いつもの体育館とは違った遊具などが設置されます。
いつもと違う体育館に子どもたちは大喜びです。
みんな楽しそうですね。
おふろコーナーに赤ちゃんがいっぱい!
お買い物コーナーで、何を買おうかな?
ジュースの自販機!やってみよう!
「棒つかい人形劇」
「棒つかい人形劇」
令和6年2月に実施しました、
四條畷学園短期大学「プッペンテアター部」による、
棒つかい人形劇~手あそび、ペープサートなど~の様子です。
「棒つかい人形劇」
「棒つかい人形劇」
にっこりキッズキャラバン
にっこりキッズキャラバン
令和6年10月に開催しました、
府民共済の「にっこりキッズキャラバン」での様子です。
にっこりキッズキャラバン
にっこりキッズキャラバン
モリグチおもちゃ病院

毎月第1・第3土曜日 午後1時から午後4時 (※1月は第3土曜日のみです)モリグチおもちゃ病院が来られます。 モリグチおもちゃ病院は、子どもの壊れたおもちゃを修理し、物を大切にする心の増進を通じて 児童の健全育成に寄与することを目的に活動するボランティアグループです。
児童センター建物外観
開館時間および休館日
月曜日~土曜日 午前10時~午後5時
日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館日になります。
電話番号:06-6902-1006
メールアドレス:Mori_jidoucenter@city-moriguchi-odska.jp