妊婦のための支援給付について
概要
妊娠期から面談を通じて出産・子育ての相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型の相談支援を実施するとともに、妊婦のための支援給付による経済的支援を実施します。
※本事業は、令和5年1月より実施している「出産・子育て応援交付金事業」を、令和7年度から法律に基づく制度して実施するものです。
妊婦支援給付金(1回目)
対象者
下記のいずれかに該当する方であって、申請時点で本市に居住している方
・令和7年4月1日以降に妊娠届出をされた方(産科医療機関等を受診し、妊娠の事実
(胎児心拍)を確認された方)
・令和7年3月31日までに妊娠届出をされた方の内、令和7年3月31日までに出産応
援給付金を申請していない方
申請方法
こども家庭センターの窓口で、妊娠届出時にアンケートを提出し、妊娠された方ご本人へ助産師・保健師等との面談を実施した後、申請いただきます。
※妊娠された方の本人確認書類と振込先が確認できる書類をお持ちください。
※振込先は、妊娠されたご本人名義の口座のみ指定可能です。
※妊娠の届出には、マイナンバーカードや個人番号通知カード等のマイナンバーの確認が出来る書類が必要です。妊娠の届出と同時に出産応援給付金を申請する場合は、マイナンバーカート等も併せてご持参ください。
申請期限
産科医療機関等を受診し、妊娠の事実(胎児心拍)を確認された日から2年以内
支給額
5万円(多胎妊娠の場合も5万円)
支給方法
支給の決定をしたときは、決定通知書により申請者に通知します。その後、ご指定の口座へ振込します。
妊婦支援給付金2回目
対象者
令和7年4月1日以降が出産予定で、申請時点で守口市に居住している方
申請方法
出産後、新生児訪問等によりこども家庭センターの助産師・保健師等がご自宅へ訪問します。アンケートをご記入いただき、面談を実施した後、申請書をお渡ししますので、ご記入いただき添付書類とともに返信用封筒でご返送ください。
申請者の本人確認書類の写し(コピー)、振込先が確認できるものの写し(コピー)の添付が必要です。
※振込先は、対象者のご本人名義の口座のみ指定可能です。
申請期限
出産予定日の8週間前の日から2年以内
※出産前の申請を希望される場合は、下記問合せ先にご連絡ください。
支給額
5万円(胎児1人につき5万円)
支給方法
支給の決定をしたときは、決定通知書により申請者に通知します。その後、ご指定の口座へ振込します。
子育て応援給付金の経過措置について
対象者
令和7年3月31日までに出産した方であって、申請時点で本市に居住している方
申請方法
出産後、新生児訪問等によりこども家庭センターの助産師・保健師等がご自宅へ訪問します。アンケートをご記入いただき、面談を実施した後、申請書をお渡ししますので、ご記入いただき添付書類とともに返信用封筒でご返送ください。
申請者の本人確認書類の写し(コピー)、振込先が確認できるものの写し(コピー)の添付が必要です。
※振込先を申請されるご本人名義の口座以外を指定される場合は委任状の添付が必要となります。別途委任される方(振込指定口座の方)の本人確認書類の写し(コピー)も添付してください。
申請期限
令和8年3月30日まで
支給額
5万円(児童1人につき5万円)
支給方法
支給の決定をしたときは、決定通知書により申請者に通知します。その後、ご指定の口座へ振込します。
その他注意事項等
○本事業は、妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援を一体的に実施するものですので、基本的に、助産師・保健師等による面談を経た後に、給付金の申請手続きをご案内します。
○次のいずれかに該当する場合、本市では給付金を支給できません。
・本市以外の市区町村で同一の妊娠又は同一の児童に係る国の出産・子育て応援
交付金による出産・子育て応援ギフトの支給を受けた方
・本市以外の市区町村で同一の妊娠又は同一の胎児の数に係る妊婦支援給付金の
支給を受けた方
○申請内容の審査にあたり、必要に応じ、関係する市区町村や医療機関等へ事実確認等の調査を行う場合があります。
○守口市外へ転出された方は、妊婦支援給付の認定が取り消されます。転出先の市区町村へ再度申請してください。
○令和7年4月1日以降に流産・死産等をされた方も、妊婦支援給付金2回目の対象となります。
○支給を受けた後に、支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合、偽りその他不正の手段により支給を受けた場合において、支給の決定を取消したときは、給付金の返還を求めます。
参考
こども家庭庁 妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所こども部こども家庭センター「あえる」
〒570-0033大阪府守口市大宮通1-13-7
市民保健センター3階
電話番号
06-6995-7833