名誉市民のご紹介
名誉市民とは
守口市では、市民又は市に縁故の深い者で広く社会文化の興隆に寄与し、もつて郷土の誇りとなる者に対し、守口市名誉市民の称号を贈り、その栄誉を顕彰しています。
直原玉青氏
推挙年月日:平成3年12月11日
生年月日:明治37年8月1日(平成17年9月30日逝去、享年101歳)

直原玉青氏は、明治37年(1904年)岡山県赤磐郡山方村に生まれ、昭和2年(1927年)大阪美術学校・矢野橋村門下に入りました。
昭和5年(1930年)「遊魚」が南画院展に入選。「雨逆風襲」が帝国美術展初入選、以後日展には引続き16回入選しました。
昭和35年(1960年)日本南画院創立に参加。 昭和43年(1968年)第8回日本南画院展で文部大臣賞を受賞し、重厚で緻密な造形力によって、奔放自在といわれる独自の画境を確立しました。
平成3年(1991年)守口市名誉市民の称号を受け、平成4年(1992年)勲三等瑞宝章、平成6年(1994年)黄檗宗萬福寺本山より中興開山の称号と首座の法階を授かりました。
日本南画院の重鎮であり、禅僧として、また、俳人としても著名な師が、没我に生きる句・画・禅一体の境地は見る人の心を惹きつけています。
この記事に関するお問い合わせ先
守口市役所市長室
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1302
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1302