市民の声回答(令和7年4月)

ページID: 19377

守口市図書館自習コーナーについて

投稿内容

お世話になっております。
表題の件について、不躾ながら改善要望をさせていただきます。
3階自習コーナーは館内でパソコンを持ち込んでの作業ができる数少ない場となっており大変ありがたいのですが、パソコンを使用しない人もスマホの充電のためだけに窓際の電源ありブースを使用しており、朝一で真っ先に埋まってしまい、パソコン使用者が使えないことが多いです。パソコンはスマホと比べ短時間で電池がなくなるためコンセントはほぼ必須とご承知いただいているかと存じます。単にパソコン作業だけでなく、読書メモをパソコンでまとめるなど本とパソコンを共に活用する場は大変増えています。そのため、せっかくパソコンOKなのであれば当該コーナーのテーブルへの電源タップ設置、もしくは窓際の個人ブースをパソコン使用者専用運用にする(パソコンを使用しない人は2階自習室へ積極的に移動を求む)などの措置をご検討いただきたいです。何卒よろしくお願いいたします。

回答内容

守口市立図書館をご利用いただきましてありがとうございます。
パソコンを利用する際に電源等が必要であることは十分に承知しておりますが、ご提案いただいたテーブルエリアへの電源増設は配線上の課題もあり、現時点で対応することは困難な状況です。また、自習スペースはどなたでも自由に利用いただくことが前提となっていることから、利用条件を限定することもなじまないものと考えております。
なお、自習スペースが少ないとのご要望に一定お応えするため、3階のスタジオを利用し、有料で自習席としてご利用いただけるサービスを定期的に実施しております。この有料自習席については電源を完備しておりますので、よろしければこのサービスのご活用についてもご検討いただけますと幸いです。
現時点でご要望にお応えすることは難しい状況ではありますが、指定管理者とも共有し、よりよくご利用いただけるよう検討してまいりますので、ご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

回答日:令和7年5月2日

近所のスナックがうるさい

投稿内容

近所のスナック、ここ最近は毎日のようにカラオケの大音量で夜中まで大騒ぎで寝不足で頭おかしくなりそうです。5月に引っ越してきた頃は静かで営業してないのかな?と思うくらいでしたが夏頃から始まり最近は毎日の様にうるさい。警察に1度通報もしましたが、改善されず、更にボリュームがもの凄く大きくなった様な、家の中でも下手な歌が凄く聞こえます。なんとかならないものでしょうか?防音対策も絶対してないと思います。もちろん今も歌ってます。近所の人達は、気にならないのでしょうか?

回答内容

日頃から本市環境行政にご協力いただき、ありがとうございます。
深夜のカラオケ営業については、大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づき、一部地域を除き午後11時から翌日の午前6時までの間、カラオケ装置などの音響機器の使用が規制されています。当該事業所の住所等、詳細をお伺いしたいので、一度環境対策課までご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。
守口市 環境下水道部 環境対策課
電話番号 06-6992-1508
MAIL kankyou@city.moriguchi.lg.jp

担当課:環境対策課

回答日:令和7年4月14日

保育園について

投稿内容

上の子を幼保一体の幼稚園に入れていて、下の子の育休中です。
保育部のときは育休中でも夕方までみてもらえたのに、幼稚部になるといきなり長期休暇は家でみてください。預かり保育は基本的に利用できない。と言われました。
同じように育休中だけど違う普通の保育園に通わせている友達は9時から16時とかでみてもらっています。園によって違うのはわかりますが、ひどすぎます。育休中だから家でみれるかもしれませんが、下の子の面倒がありまし。働いてない人は2人とも家でみて大変な人もいるかもしれませんが、私は家で2人を見る自信がなく、上の子を保育園に入れてから下の子を出産したのに……
2人も育てられないなら産むなと言われればおしまいですが、こんなに育てにくい環境だとは思いませんでした。どの園も育休中でも短時間の8時間は子供を預かってほしいです。どうにかなりませんか。

回答内容

お問い合わせいただいた件につきまして、投稿者様が置かれている状況が十分に掴めないため、適切な回答ができかねる状況です。詳しい状況を確認させていただいた上で、ご回答させていただきたいと思いますので、可能であれば、こども施設課(06-6992-1637)までご連絡いただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

担当課:こども施設課

回答日:令和7年4月16日

佐太老人センター跡地公園について

投稿内容

令和7年度に公園が出来ると聞いています。併せて会館建設の為の敷地も確保されると聞いている。公園の開設の時期と会館の具体的な建設計画をお聞かせ下さい。尚、明確な回答が無理な場合はいつ具体的な返事が貰えるか時期もお願い致します。

回答内容

回答1. コミュニティ推進課

会館の具体的な建設計画については、市で行っているものではないためお答えできかねます。会館建設を予定されている佐太一番連合町会にご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。


回答2. 道路公園課
旧佐太老人福祉センター跡地に整備する公園につきましては、令和7年7月着手、令和8年2月末頃の完成を予定しています。

回答日:令和7年4月15日

ゴミ収集日について

投稿内容

4月からごみの収集日が変わると聞き、ホームページを確認したところ、自分の住んでる8地区は何も変わっていませんでした。空き缶を月曜日に出したら回収されませんでした。改めてホームページ見ましたが月曜日となっており木曜日に変更とは別の守口市のホームページ以外のサイトで知りました。回収日の変更などはもっとお知らせすべきと思いますし、収集日程表が更新されてないのはありえないと思います。

回答内容

この度は、ホームページにおいて、最新の収集日程表が反映されておらず、ご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。ご指摘いただきました、収集日程表については、現在、正しい日程表を掲載させていただいております。今後は、このようなことがないよう注意徹底してまいりますので、ご理解ご容赦のほどよろしくお願いいたします。

担当課:環境対策課

回答日:令和7年4月15日

駐輪場階段・総合案内対応・保険課の身だしなみ等の対応について

投稿内容

市役所の駐輪場の場所がわかりにくい。駐輪場から市役所への階段がせまくて高齢者にとって不便。市役所へ入ってもどこへ行ったらいいかわからない。総合案内へ保険課の場所を聞いたら「2階です」とだけ言われてエレベーターがどこか・何番窓口かも言われなかったので、詳しく案内するべき。2人いるなら1人は付き添うべき。

2階へ上がって保険課へ行ったが、案内係か市民かの区別がつかないので腕章をつけるなどして一見で分かるようにして欲しい。案内係(女性)の髪の毛が長く、髪の毛を触った手でタッチパネルを触るので不衛生。髪の毛をくくるべき。ネイルは過剰は良くない。

保険課の窓口で病院へ行くので国民健康保険証(守口市)が必要とお願いしたが、「すぐには発行できない。来るのが遅い。」とこっちが悪いような言い方をされた。病院には仮の保険証がもらえると聞いていた。最初に対応した職員(女性)が分からないのであれば他の人に確認すべきなので指導が必要。

退庁後に保険課へ電話したところ「4/9に来たら責任を持って発行する」と言われて、4/9に対応してもらい無事に仮の保険証はもらえたが、二度手間となり、不快な思いをした。

回答内容

回答1. 総務課
市役所の駐輪場について、階段の狭さを解消することについて実施困難ですが、今後も可能な限り表示物等を設置し、他の通路等もご案内するなどわかりやすくなるよう努めてまいります。また、総合案内から担当課への案内については、来庁者全ての方に付き添うことはできませんが、ご不安のある方等については、申し出ていただくことによって、ご案内するまでにお時間をいただくこともあるかと思いますが、付き添い等の対応も行うことができますので、付き添い等が必要な際には、申し出ていただくようお願いいたします。


回答2. 保険課
保険課に関するご意見ですが、案内係については、来庁者との区別がつくよう係員が首からストラップを着用し、対応しております。その他、係員の身だしなみや窓口係員におけるご案内の内容については市民の皆さんにご迷惑、ご不便をおかけすることのないよう、引き続き丁寧かつ適切な対応に努めてまいります。

回答日:令和7年6月9日

子育てについて

投稿内容

幼稚園や保育園を子ども園として1号と2号をカバーしようとしてるのは分かりますが年少の1号として入園できる場所が少な過ぎます。保育園型の子ども園は遠いところに住んでるので通うのが大変です。またバス通園している園もどんどん減っていっていて幼稚園の送り迎えでバス通園がなくなるのは困る人が多くいると思います。何か対策できませんか?市から子ども園の送迎などがあれば利用したいと思う人も多いと思います。

回答内容

お問い合わせいただいた件につきまして、ご回答申し上げます。
まず、年少の1号として入園できる場所が少な過ぎる件についてですが、本市としましては、令和7年2月に策定した「守口市こども計画」でお示ししているとおり、1号認定における確保方策の数値は量の見込みの数値を上回っておりますので、1号認定として入園されたい方の需要を満たすだけの利用定員数は確保できているものと考えております。
また、市内の各施設において運用いただいている通園バスにつきましては、需要に基づき適切に運用いただいているものと承知しており、今のところ市において独自で送迎バスを運用する等の対策は考えておりませんが、貴重なご意見として承り、今後の参考にさせていただきますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

担当課:こども施設課

回答日:令和7年4月22日

空き家に鳥が出入りしている

投稿内容

守口市豊秀町1丁目にある空き家の屋根の隙間から鳥が出入りしているの目撃しました。マンションの出入口前の道路から見える屋根の角。中で巣を作っていると思われるため、フンなどにより家屋が腐り倒壊する恐れがあります。

回答内容

日頃から本市環境行政にご協力いただきありがとうございます。
状況を確認したところ、現状ではご心配になられている倒壊の恐れがある個所は見当たりませんでした。一方、現状では確認されませんでしたが、今後、糞害など生活環境被害が懸念されますので、当該建物の所有者に対し、状況をお伝えさせて頂きます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

担当課:住宅まちづくり課

回答日:令和7年5月2日

大日駅周辺横断歩道設置について

投稿内容

イオンのシネマ棟との渡り通路下に横断歩道設置希望します。
通勤通学の時間に自転車、歩行者問わず道路を横切ります。
駅に向かう人にとっては、今ある横断歩道は遠く、住んでいる者にとってはとても不便です。また子供も横切っており危ないと感じております。マンションとイオンの入り口前に数年前にできたような横断歩道をシネマ棟渡り廊下の下に横断歩道の設置を検討してほしいです。ぜひホームページでの回答をお願いします。

回答内容

横断歩道の可否については、道路交通法を所管とする警察です。ご理解の程よろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

大宮中央公園の滑り台について

投稿内容

新しくなった大宮中央公園の滑り台ですが、逆走する子供が多すぎて危なくて子供を遊ばせられません。目立つように「逆からは登れません」との注意書きをしてください。
早急にご対応をお願いします。

回答内容

ご意見ありがとうございます。公園巡回を強化し、注意の声掛けを行いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年5月16日

北部コミュニティセンター駐車場と防犯カメラ設置について

投稿内容

北部コミュニティセンターがあたらしくなりとても有難いが、駐車場 有 にHPにUPされている。しかし、ハンディキャップの方用のエリアが指定されていないし、自転車おきばの近くに車がとめられていてあぶない。

不特定多数の利用者があるコミュニティセンターに防犯カメラの設置がない。

回答内容

日頃から、本市行政にご協力をいただきありがとうございます。
今回いただきましたご意見を中部エリアコミュニティセンターの指定管理者である株式会社小学館集英社プロダクションに伝えました。以下指定管理者からの回答です。
いつも北部コミュニティセンターをご利用いただき誠にありがとうございます。お声をいただきました駐車スペースに関しましては、現状正式に整備された駐車場が無く、施設内の空きスペースをご活用いただくという形でご案内しております。自動車・自転車のどちらでお越しのご利用者様にも安全にご利用いただくため、可能な限り職員が対応、ご案内を行ってまいります。

防犯カメラの設置に関しましては、管理運営を行っております私共も常にその必要性は認識しており、ご利用者様の安全確保と防犯上の観点から監視カメラを含む、必要な施設設備の充実について検討して参りますので、今後とも北部コミュニティセンターをよろしくお願い申し上げます。

担当課:コミュニティ推進課

回答日:令和7年5月20日

高速12号線の両方向に速度カメラ設置希望について

投稿内容

570-0008地域にある森口高速道路12号線の両方向に、速度カメラを設置していただけないでしょうか?大型建設トラックがスピードを出すたびに、周辺全体が振動してしまいます。もし信じられない場合は、ぜひ私の家に来てご自分で体感してください。発生頻度の高さには驚かされますので、制限速度の徹底をお願いしたいです。よろしくお願いいたします。

回答内容

阪神高速道路への速度カメラの設置につきまして、ご要望をいただきましたが、守口市では管轄しておりませんので、直接、阪神高速道路株式会社へご連絡いただきますようお願いいたします。
<阪神高速お客さまセンター>
電話 06-6576-1484(24 時間/年中無休)

担当課:魅力創造発信課

回答日:令和7年4月25日

ゴミ回収について

投稿内容

金田町5丁目に住んでいますが、先週も今週も缶のゴミを回収してもらえてません。
今週は瓶も未回収でした。

回答内容

日頃から、本市清掃行政にご協力していただき誠にありがとうございます。
令和7年度4月よりごみの収集日程の変更により、缶・びんの収集日が変更になっております。金田町5丁目は第6地区にあたりますので、
【缶・びん】(旧)毎週木曜日 → (新)第1・3月曜日 に変更
【ペットボトル】(旧)毎週木曜日 → (新)第1・3木曜日 に変更
【古紙・古布】(旧)第2・4水曜日 → (新)第2・4木曜日 に変更
【粗大ごみ】(旧)第1・3木曜日 → (新)第2・4月曜日 に変更
【危険ごみ】(新設)年四回程度
(※【可燃・プラスチックごみ】については従来通り。)
となっております。詳しくは令和7年度のごみの収集日程表をご確認ください。
また、市ホームページにも掲載しておりますので、そちらでもご確認いただけます。何卒、ご理解ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。なお、既に上記の新しい日程により排出されていた場合は、詳しい場所を確認させていただきますので、お手数ですが、下記環境対策課までご連絡いただけますようお願いいたします。
(環境対策課)06-6991-3840

担当課:環境対策課

回答日:令和7年4月25日

世木公園のゴミ放置について

投稿内容

4/19の朝9時ごろに世木公園に行きました。子供と遊びに来たのですが、ベンチの上や地面に食べ物、飲み物のゴミが散乱しています。開閉園管理をされてる公園なので、少なくとも朝8時には管理人の方は来られているはずですが、ゴミは放置しているのでしょうか?見苦しいので捨てようにもゴミ箱もありません。せっかくいい公園なのに管理の在り方が非常に残念です。

回答内容

ご意見ありがとうございます。
世木公園につきましては1日1回の巡視をしており、その際にごみの回収も行っております。しかし、常駐ではないことから、時間帯によってごみの回収が不十分な場合もございます。ごみの持ち帰りなどのマナー周知とともに公園の美化に努めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課:道路公園課

回答日:令和7年5月16日

在宅介護の入浴訪問中止について

投稿内容

いつも障がい福祉の支援を頂きまして有難うございます。二女が2年前より難病を発病し、現在延命措置により入退院を繰り返し、在宅で介護しております。守口市では在宅の入浴訪問が中止になり、非常に困っております。介護保険の方々は在宅入浴が可能ですが、介護保険も病気の範囲が40才~64才迄は限られており、現在困難な状態です。他の自治体では訪問入浴、訪問歯科があり、守口市との温度差を非常に感じております。保健所の文章通知も一度、大阪府に返す様で、他市と比べて非常に時間がかかります。どうか前向きに考えて頂ければと思います。

回答内容

訪問入浴サービス事業につきましては、利用者のニーズが減少し、サービスを提供できる事業所もなくなったことから、平成29 年度末で廃止としました。障がい者等が自宅での入浴を希望する場合、安全に入浴することができるようヘルパー(居宅介護)利用の決定を行い、さらに手厚い支援が必要な場合には、2 人のヘルパーが介助することも認めています。また、自宅外での入浴を希望される場合や自宅での入浴が安全に行えない場合、寝たままや座ったままで入浴できる設備のある生活介護事業所を利用することができます。自宅までの送迎があり、短時間の利用に対応している事業所も多く、看護職員が配置されていることもあり、本人に負担が少なくより安全に入浴ができるものと考えています。

担当課:障がい福祉課

回答日:令和7年6月5日

総合窓口課利用時の職員について

投稿内容

先週死亡届を提出しに市民課に行ったときのことです。待合のベンチで座っていたところ市民課の職員でトイレでしょうか?何度も行ったり来たり。太っていて髪も乱れてシャツも少しズボンからはみ出ているような不潔な方でした。私の後ろを通るたびに大きなゲップをしていくのです。一度や二度じゃありません。仕事のスペースに入っていくから間違いなく職員でしょ!ちょっと公務員の前に社会人として常識が無さすぎませんか??不潔で不愉快極まり無いです。たまたまなだけで他の人も皆こうなのでしょうか?違うでしょ!しっかり指導してくださいね!

回答内容

この度は、来庁時に不愉快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。 当該職員には、来庁者に対し不快な行動や態度を取らぬよう、厳重に注意を行いました。 今回の指摘内容を真摯に受け止め、職員としてのマナーの改善に取組み、市民により良いサービスを提供できるよう努めてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

担当課:総合窓口課

回答日:令和7年5月23日

貨物運送事業者等燃料費高騰対策支援金について

投稿内容

運送業を営んである者です。貨物運送事業は、燃料費の高騰よる影響をモロに受けています。大阪府では茨木市が貨物運送事業者等燃料費高騰対策支援金の支援をしています。守口市でも実施していただけるよう検討していただけないでしょうか?

回答内容

この度は、貨物運送事業者に対する燃料費高騰対策支援金のご要望をいただき、誠にありがとうございます。ご提案いただいた貨物運送事業者等燃料費高騰対策支援金の実施につきましては、現在のところ守口市では制度導入を予定しておりません。
今後とも、お寄せいただいたご意見を参考にしながら、より良い市政運営を目指してまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

担当課:地域振興課

回答日:令和7年6月9日

電話の切り方について

投稿内容

職員の方の電話の切り方が気になったので、お伝えします。郵送による請求について問い合わせましたところ、対応された方は説明後こちらが受話器を置く前に、ガチャンと切られました。相手からかかったきた電話は、相手が受話器を置くのを待ってから、切るのがマナーです。以後改善していただきたく存じます。

回答内容

この度は、不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。今回の指摘内容を真摯に受け止め、今一度、電話対応を含めた接遇マナーの改善に取組み、市民により良いサービスを提供できるよう、職員、委託事業者一同努めてまいります。

担当課:総合窓口課

回答日:令和7年5月23日

万博遠足について

投稿内容

万博は安全性に問題があるのですから、遠足など学校単位で行かせないで下さい。万博テストランにて寺本けんた市議が西側GWのマンホールにてメタンガスを検知しましたが、引火すると爆発する恐れがあるそうです。雨天では横からの突風でずぶ濡れになり、雨よけもあまりなく子ども達が風邪を引きます。晴れていても、日よけも少ないので、これからは熱中症の危険が高いです。
また、万博はメタンガスや津波等の危険がありますが、問い合わせましたら、避難ルートさえ定かではないそうです。いのち輝くではなく、いのち軽んじる万博、です。
何かあってからでは遅いです、今すぐ万博へ大切な子ども達を遠足に行かせるのは止めて下さい!!!よろしくお願いします。

回答内容

お問い合わせいただいた内容につきまして、拝読いたしました。
大阪・関西万博(以下、万博)における会場の安全対策として、メタンガスに関しましては、ガスの侵入を抑える工事を実施するとともに、継続的なモニタリング、常時換気等による低濃度管理、当該箇所の周囲に柵を設ける等の対応を公益社団法人2025 年日本国際博覧会協会(以下、万博協会)が発表しております。
万博への参加につきまして、各校では教職員が会場の下見を行い、子どもの発達段階に応じた安全対策を検討した上で、学校ごとに判断しております。守口市教育委員会としましても、引き続き必要な情報を収集し、子どもたちの思い出に残る学校行事として、安全に楽しく万博を訪れることができるよう努めてまいります。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

担当課:学校教育課

回答日:令和7年5月8日

広報もりぐちのパンチ穴について

投稿内容

ファイリングしたいのですが、今月号にはパンチ穴が空いていません。今後もパンチ穴を空けない状態で配布されるのでしょうか?私のパンチング器には厚くて挿入できないため、穴を空けることができないため困っています。パンチングの穴を空けるのにコストがかかるのであれば致し方ないと思っています。

回答内容

いつも広報もりぐちをご覧いただき、誠にありがとうございます。
このたび、広報もりぐちのパンチ穴について変更を行ったことにより、ファイリングの際にご不便をおかけしております。今回の変更につきましては、紙面上写真等を配置する際に支障が出ることがあったため、広報もりぐち1月号で今後の紙面作りに活用するため、広報誌アンケートを実施しました。その中で「パンチ穴の必要性」についての項目では、不要という回答が多かったため、その結果を基に検討し、総合的な判断の上で決定したものです。何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

担当課:魅力創造発信課

回答日:令和7年5月8日

一方通行道路へ変更し車道と歩道の区別希望について

投稿内容

セブンイレブン金田町2丁目店から府道13号線へ抜ける市道添いに住んでいますが、道幅が狭いうえ対面かつ抜け道で通る車もいて車通りも多いので子供の通行時(歩行、自転車)にも非常に怖く感じます。道幅にゆとりを持たせ安全向上の為セブンイレブンから府道13号線(アサヒ自転車)方向への一方通行道路へ変更し車道と歩道を分けて欲しいです。是非検討頂けないでしょうか。

回答内容

日頃から本市道路行政の推進にご理解とご協力をいただき有難うございます。
ご要望のありました一方通行への検討ですが、道路の規制に関することは所管が警察となっております。ご要望があった件については、守口市道路公園課から警察に連絡させていただきます。なお、一方通行の規制にするには、地域の合意形成等諸条件が整う必要がありますので、一度、守口警察署にご相談ください。
守口警察:06-6994-1234

担当課:道路公園課

回答日:令和7年5月16日

京阪電車朝の混雑緩和および女性専用車両導入のお願いについて

投稿内容

京阪電車をご利用させていただいております。
今年のダイヤ改正以降、朝の通勤時間帯に普通電車の車両数が減った影響で、以前よりも混雑が非常に激しくなっています。特に守口市駅から京橋駅までの区間では、車内の混雑が著しく、毎日大きなストレスを感じています。また、普通電車の混雑の影響を受けて、準急や急行など上位種別の電車でも混雑がひどくなっており、移動が非常に困難な状況です。つきましては、朝の時間帯の普通電車の車両数を増やしていただくこと、準急・急行などの列車にも女性専用車両を導入していただくことをご検討いただけないでしょうか。快適かつ安全な通勤環境が整うことを切に願っております。ご多忙の中恐れ入りますが、ご配慮いただけますと幸いです。

回答内容

京阪電車の朝の混雑緩和および女性専用車両導入につきまして、ご要望をいただきましたが、守口市では管轄しておりませんので、直接、京阪電車へご連絡いただきますようお願いいたします。
<京阪電車お客さまセンター>
電話 06-6945―4560
(平日9:00~19:00 土休日9:00~17:00)

担当課:魅力創造発信課

回答日:令和7年5月7日

ペットボトル回収頻度について

投稿内容

拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

私たち守口市大日東町地区に所在する「サンダークスだいにち」住民一同は、現在のペットボトル回収に関する状況について、以下の通り要望いたします。

【要望内容】 従来、当マンション地域ではペットボトルの回収が週1回行われておりましたが、令和 7年4月より隔週1回へと変更されました。この変更により、以下のような深刻な問題が発生しております。

  • 1,163世帯・約3,500人が生活する当マンションにおいて、隔週回収では回収持ちのペットボトルの置き場が物理的に不足し、衛生・防災上の問題が発生している。
  • 現在、やむを得ず民間回収業者へ依頼し、週1回の回収を維持しているが、1回につき75,000円、月間で15万円を超える負担を住民自らが支払う状況となっている。
  • 市民税・住民税を納めているにもかかわらず、基本的な生活サービスが十分に提供されず、不公平な市民負担が発生している。

【要望事項】つきましては、以下の対応を強く要望いたします。

1. 当マンションのような大規模集合住宅においては、ペットボトル回収頃度を従来の「週1回」に戻すこと。

2. もしくは、大規模マンション特性を踏まえ、回収期度に柔軟な対応を行う新たな運用基準の検討・策定を行うこと。

3. 回収頻度の変更に至った背景・理由、および今後の改善見込みについて、仕民に対し丁寧な説明を行うこと。

私たちは、守口市が目指す「快適な市民生活の実現」という理念に賛同しております。 その実現のためにも、本要望の趣旨をご理解いただき、速やかな対応を賜りますようお願い申し上げます。

回答内容

日頃から本市清掃行政にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
空きペットボトルの収集につきましては、1世帯当たりの1週間の排出量は年々減少しております。また、大阪府内の市町村でも月2回の収集が多くを占めており、他の市町村と比べても本市一人あたりの排出量に大きな違いはないため、令和7年3月末まで毎週行っていた収集を月2回に改めさせて頂きました。なお、これに伴い1回に排出されるペットボトルの量は増加することが見込まれるため、これまで設定していた排出上限(1回あたり2袋まで)を撤廃しております。以上のことからご要望事項に下記のとおりご回答します。

1.・2. 特定の住居を対象とした収集頻度の見直しは考えておりません。
3. 市民説明につきましては、今年の1月8日から2月20 日までの間に、各コミュニティセンターにて説明会を実施したほか、ホームページや広報誌に掲載し周知に努めさせていただいたところであり、あらためて説明会を開催する予定はありません。なお、サンマークスだいにち様の課題解決に向けては、現在防災センターご担当者様と協議させていただいているところです。収集頻度の減少により、ご家庭での保管量が増えることとなりますが、ペットボトルは圧縮により、減容化することも可能ですので、ご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

担当課:環境対策課

回答日:令和7年7月10日

ホームレスの行政支援について

投稿内容

守口市金下町1丁目の京阪商店街アーケード下ZAZA(ザザ)美容室前に1年くらい前からホームレスの人が1人居ます。時々通りかか って昼間は寝ていたり、うつ向いて座っていたりします。以前2回警察に連絡して様子を見に行ってもらいましたが、そのままの状態です。体調が悪いようなので、行政の方で 保護して医療機関に診療してもらえないですか? 認知症かもしれないし、他の病気かもしれません。 行政の方で生活支援してもらえないでしょうか?ほっておくと夏は暑くて熱中症になるかもわからないし、前の美容室に来るお客さんや通りかかる人も気になると思 にます。夏には商店街で催しがあって大勢の人が来ると思います。時々ホームレスの人は移動していないかもしれませんが、また戻って来るように思います。ほっておくのは気になるので、 行政の方で支援してあげて欲しいです。よろしくお願いします。

回答内容

この度、居住実態不明者の相談等について、ご連絡いただきありがとうございます。
当課では、ホームレス巡回相談指導事業として委託業者と契約し、定期的に守口市内の巡回を実施しており、ホームレスの方がいた場合、声をかけ健康状態等を確認し、必要に応じて支援を行っております。今回の方がホームレス状態であるか否かは不明ですが、 5/19 に委託業者へ相談し、5/20 に現地(守口市金下町1丁目8-8の美容院 ZAZA 付近)に調査を行いましたが、お会いすることはできませんでした。その際に、近隣の方にも声を掛け、対応させていただいております。
引き続き、対象者の方と接触できるよう巡回を実施し、健康状態や支援の必要性等を確認するなどの対応を行ってまいります。

担当課:生活福祉課

回答日:令和7年6月4日

守口市文化センターエナジーホールでの演劇映画上映について

投稿内容

守口文化センターのエナジーホールで演劇と映画の上映をお願いします。演劇は三宅裕司さんが出演しているのが評価が高いので、初めて観たいです。野田秀樹さんの演出の舞台や伊藤蘭さんが出演している舞台、檀れいさんが出演している舞台が観たいのでお願いします。映画は洋画のラ・パロマ、ヘカテ、日曜日が待ちどうしい、ノスタルジック、気狂いピエロが観たいのでお願いします。なるべく低料金でお願いします。

回答内容

守口文化センターエナジーホールにおける映画等の上映についてご要望いただきありがとうございます。現在、守口文化センターでは、指定管理者の自主事業として映画等の上映を行っております。ご要望いただいた出演者の映画等の上映については、現時点では実施の予定はございませんが、守口文化センター指定管理者と共有の上、今後の参考といたします。どうぞよろしくお願いいたします。

担当課:生涯学習・スポーツ振興課

回答日:令和7年7月14日

八雲小学校の給食内容について

投稿内容

八雲小学校に娘が通っていて、今年卒業しました。毎日タブレットで給食の写真を撮っていました。栄養面も心配になる内容です。量も少ないと毎日言っています。他の保護者たちの間でも、心配の声あがっています。4月からは息子が通います。改善願います。

回答内容

学校給食についてお問い合わせいただき、ありがとうございます。
学校給食の栄養は文部科学省の基準に基づき、児童や生徒の個々の健康や生活活動に配慮し、給食を実施することとなっております。本市におきましても、その基準を満たすよう学校の栄養士が中心となって献立を作成し、成長に応じて低・中・高学年と量を変え給食を提供しています。調理する食材の量は、一人当たりの基準に基づき、学年・人数に応じて決定していますが、各クラスへの配食量については、食事量の実態等を把握し、学校内で調節するなどの運用により、弾力的に給食を提供しています。また、食事量には個人差がありますので、教室では、それぞれの配膳量を増減するなどの調節を行い、さらに、少ないと感じる児童については、基本的にお代わりの対応をしています。しかしながら、各クラスへの配食量や献立によっては、お代わりができない状況などにより、食事量が少ないと感じる場合も想定されますので、その際には、担任の先生へご相談ください。給食の献立の内容につきましては、基準に基づき栄養バランスの取れたおいしい給食となるよう、今後も努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いします。


担当課:保健給食課

回答日:令和7年6月4日

就労支援員について

投稿内容

現在生活保護を受けており、守口市役所8階の就労支援室で就職に関する支援をいただいている者です。 今回投書をする理由が支援員との相談中の事になります。 支援室内で担当者と近況報告をしている際等に、他の支援員の話し声が大きく個室にいるのに相手方の声が聞こえないことが多々あり困っています。特定の2名が毎度声が大きく、他の利用者(被支援者)の悪口を話している事も多く、プライバシー保養の観点からも注意をしていただきたいと思っております。ある人は暴言と思われる発言が個室内にまでよく聞こえており、他の利用者を委縮させるのではと思います。 今年2月頃には、利用者の事を「殴ったろうか、一回殴ったらな気がすまん」「このまま寄生して生きていくんでしょうね」等、支援員としてありえない発言が多く、私としては支援室の利用を避けたいと思う様になりました。数年前に私の母が支援室を利用した際の担当者が同一人物だったのですが、母の面接に同席し、面接官との会話時母の発言を遮り健康上出来ない事も勝手に「出来ます、出来ます。やらせて下さい。」と言ったりした様で不信感があります。支援室の個室での会話も外に聞こえる状態ですとあたり触りのない会話しかできないのではと考えます。特に支援員同士の話のネタになるのではと。 長々と書いてしまったのですか、支援員の声の大きさ、個人信報を他の利用者の耳がある所で会話をしない等を注意していただきたいです。 業務に必要な事を話すなというわけではおりません。

回答内容

いただいた内容については、就労支援業務の状況を確認の上、就労支援員は支援対象者のプライバシー保護について十分に気を付けて業務を行うよう伝え、これまで配慮に至らなかった点について注意いたしました。今後はこのようなことがないようにしてまいりますので、よろしくご理解いただきますようお願いします。

担当課:生活福祉課

回答日:令和7年7月4日

この記事に関するお問い合わせ先

守口市役所企画財政部魅力創造発信課
〒570-8666 大阪府守口市京阪本通2-5-5
守口市役所4階北エリア
電話番号
06-6992-1353
06-6992-1356
このページへのメールによるお問い合わせはこちらから